投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
ANNEX-NEOは、東京都17区エリアの築浅中古マンションをメインに取り扱っており、不動産売買・売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理なども行っている不動産会社です。
東京17区の中古ワンルームマンションに特化している理由は、今後人口の増加が予想されて賃貸需要も多いためで、利回りは低くても将来的な資産形成が見込める不動産投資を目指しています。
主催する不動産投資セミナーは、マンション経営の基礎からメリット、リスクまで学べる初心者向けの内容です。
今回はANNEX-NEOの不動産投資セミナーの評判・口コミ、メリット・デメリットについて紹介します。
ぜひ参考にしてください。
関連記事⇒不動産投資セミナーおすすめランキング9選を徹底比較【2021】
目次
ANNEX-NEOの評判・まとめ
ANNEX-NEOは、東京都17区エリアの築浅中古マンションに特化して、アパマングループや日本コミュニティとグループ関係にある強みを生かした経営を行っています。
他にも、家賃保証システムや定額制内装保証、設備保証など充実したサポート体制にも定評がある同社ですが、実際の利用者の声も気になりますね。
ANNEX-NEOの利用者の評判・口コミをTwitterや比較サイトなどからピックアップしましたので、ご紹介します。
ANNEX-NEOに関する悪い評判・口コミ
まずは悪い評判・口コミをご紹介します。
どういう点に注意すべきかチェックしてみて下さい。
セミナーに参加後、同社の物件に興味を持ったので色々と紹介してもらいました。
築浅物件ということもあり仕方ないのかもしれませんが、想定していた以上に高額でした。
もちろん、経験や知識が豊富な方もいるはずですが、担当する社員によって少し実力に差があるのかもしれませんね。
ANNEX-NEOに関する良い評判・口コミ
次に良い評判・口コミをご紹介します。
セミナーで欲しい情報が手に入るかどうかの目安にしてください。
セミナーは初心者でも分かりやすく、自分自身でも納得が出来たので2戸ほど物件を購入しました。
家賃保証システムや定額制内装保証、設備保証など他社にはないサービスがあったため安心して契約でき、運用も順調です。
社歴の長い会社ではないので少し心配でしたが、アパマンや日本コミュニティとグループ関係にあって補完し合えるため、問題ないと感じました。
築浅で利回りは低めですが、立地を重視しており、キャピタルゲインも狙えそうで非常に興味を持っています。
ANNEX-NEOのメリット・特徴3選
首都圏の都市部を対象エリアとする不動産会社は多いですが、ANNEX-NEOはさらにエリアを絞り、東京都23区内の17区のみの築浅ワンルーム物件を取り扱っています。
東京都17区では人口は増加しており、ワンルームの供給数はまだまだ不足していますので、ANNEX-NEOが提供する物件は賃貸需要が見込め、安心したマンション経営が可能です。
ここでは、ANNEX-NEOで不動産投資を行う場合のメリット3点
- 物件は東京都17区の築浅ワンルームが中心
- グループ間で補完し合う仕組み
- 充実した保証制度
について紹介します。
ANNEX-NEOのメリット・特徴1.物件は東京都17区の築浅ワンルームが中心
ANNEX-NEOが対象エリアとする東京都17区は、全国的に少子高齢化で人口減少が進む中、人口が増加しているエリアで、特に単身者向けの住宅は供給が足りていない状況です。
その中でも空室リスクが少ない築浅ワンルームに特化しているので、ANNEX-NEOが提供している物件は、家賃下落も少なく資産性の維持できる物件だと言えます。
そのため、初心者でもリスクの低い安心したマンション経営が可能です。
ANNEX-NEOのメリット・特徴2.グループ間で補完し合う仕組み
ANNEX-NEOは、自社で物件の紹介から売買、その後の賃貸管理も行っていますが、賃貸の入居者についてはアパマングループ、賃貸管理については日本コミュニティと提携しています。
アパマングループではANNEX-NEOのオーナー物件に優先的に入居者を紹介してくれるので早期客づけが期待でき、2019年時点の入居率は99.7%と驚異的な数字です。
また、日本コミュニティは2021年8月時点で105棟3868戸の建物管理を行っており、大規模修繕や定期点検などプロの視点でアドバイスしてくれるので、セカンドオピニオン的な使い方ができます。
ANNEX-NEOのメリット・特徴3.充実した保証制度
マンション経営では、家賃の滞納や退去時の原状回復費用、災害・事故など、突如大きな出費を強いられるケースがあります。
ANNEX-NEOでは、長期間の充実した家賃保証、定額制内装保証、設備保証といった3つの保証サービスがあるので安心です。
家賃保証では、家賃の90〜92%を最長35年間保証、定額内装保証では、超過料金についてはANNEX-NEOが負担、設備保証では、引渡しから1年間の設備の故障はANNEX-NEOが負担してくれます。
ANNEX-NEOのデメリット・注意点2選
東京都17区の築浅ワンルームマンションのみを取扱うANNEX-NEOは、リスクの低い物件を提供しており、保証も充実しているなどメリットも多いですが、やはりデメリットもあります。
ここでは、ANNEX-NEOのデメリット・注意点2点
- 営業店舗が東京本社のみ
- 東京都17区のみの物件しか取り扱っていない
について解説していきましょう。
ANNEX-NEOのデメリット・注意点1.営業店舗が東京本社のみ
ANNEX-NEOは設立が2011年と新しく、これから成長していく会社ということもあって、現在営業店舗は東京本社のみです。
セミナーも毎日4コマ(各5名)で行っており、オンラインでも開催されていますが、「直接会って話を聞きたい」という場合は、首都圏以外の方にとっては少し距離の壁があります。
ANNEX-NEOのデメリット・注意点2.東京都17区のみの物件しか取り扱っていない
ANNEX-NEOは、リスクが少ない東京都17区の築浅ワンルームマンションに絞って仕入れをしているので、他のエリアと比べると利回りはどうしても低くなってしまいます。
そのため、高い利回りを求める方や、地方にお住まいで「自分で物件を定期的に確認したい」という方にとっては、ANNEX-NEOの物件は合わないかもしれません。
ANNEX-NEOのセミナーに参加する手順を解説
ANNEX-NEOでは、定休日の水曜日を除く毎日4コマの不動産投資セミナーを開催しています。
不動産投資セミナーの内容
セミナーのタイトルは「短時間で集中的に学ぶマンション経営勉強会」ということで、初心者向けの内容になっており、マンション経営の仕組みを丁寧に説明してくれます。
- 時間は90分
- 定員5名の少人数制
- オンラインと来場(新宿会場)で開催
セミナーに参加する手順
セミナーの参加方法は下記のとおりです。
- ANNEX-NEOのホームページにアクセス
- 「勉強会(新宿会場)」「WEB勉強会」のいずれかをクリック
- お申し込みフォームで参加したい日程を選択し、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、性別、職業等について入力し、確認ボタンを押す
担当者から連絡があり、予約確定となります。
ANNEX-NEOの運営会社情報
ANNEX-NEOは、東京都17区エリアの築浅中古マンションのみを取扱い、グループ企業と連携して物件の売買から賃貸管理までワンストップで展開しています。
収益物件としての利回りは低いですが、空室リスクもほとんどなく、資産価値の低下も少ない安定した不動産投資を行うことができます。
長期間の充実した家賃保証、定額制内装保証、設備保証といった3つの保証サービスがあるのも心強いです。
ANNEX-NEOの会社概要
会社名 | 株式会社ANNEX-NEO |
代表者 | 牛込 雄一 |
設立年 | 2011年9月1日 |
資本金 | 6,000万円 |
所在地 | 東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル5F |
連絡先 | 03-5366-1234(代表) |
会社HP | https://www.annex-neo.co.jp/ |
まとめ
ANNEX-NEOは東京都17区の築浅ワンルームマンションのみを取扱っているので、2019年度実績では入居率99.7%と空室リスクもほとんどなく、安定した資産形成を行うことができます。
現在でも東京都17区は人口の増加が著しく、ワンルームの供給が不足していることもあり、家賃は上昇傾向にありますので、将来的にキャピタルゲイン(売却益)を得ることも可能です。
利回りは低くても安定した資産運用をしたい人は、まずはセミナーで勉強をスタートしてみてはいかがでしょうか。