投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
これから「アパート経営を始めたいけど、何の知識もなくて不安」という方は、アパート経営セミナーに参加してみましょう。
アパート経営は何の知識もなく始めるのは危険です。
知識不足により、収益が出ないだけでなく、赤字経営になる可能性もあります。
そのため、アパート経営セミナーに参加して知識を身に付けてから始めましょう。
セミナーに参加することで、アパート経営で大切な収益面やリスク回避方法などを得られるようになります。
とはいえ、「アパート経営セミナーって本当に良いの?」「どんなメリットがあるの」と思う方もいらっしゃると思うので、アパート経営セミナーのメリット・デメリットを紹介していきます。
また、セミナーに行くならタメになるセミナーに参加したいと思う方も多いため、良いセミナーを選ぶためのポイントを5つ紹介します。
目次
アパート経営セミナーに参加する2つのメリット
アパート経営セミナーに参加するメリットとはどんなことでしょうか。
ここではアパート経営セミナーに参加する2つのメリットを紹介します。
アパート経営の知識を得られる
アパート経営のセミナーをする講師はプロや専門家が多いです。
知識だけでなく経験も豊富であるため、さまざまな実体験に基づいた話を直接聞くことができます。
初めてセミナーに参加する方は、アパート経営のメリット・デメリット、考えられるリスクなどを聞いて知識を身に付けるようにしましょう。
アパート経営をしている方の意見を聞ける
セミナーに参加している方には、すでにアパート経営をされている方も多数いらっしゃいます。
経営者同士で意見交換をしており、情報共有をしているのです。
セミナーに参加することで、経営者同士の仲間ができるきっかけにもなり、アパート経営の知識を身に付けることができます。
良い話だけでなく、失敗した事例も聞けるため、今後のアパート経営に活かせるようになるでしょう。
アパート経営セミナーに参加する2つのデメリット
アパート経営セミナーで得られるメリットは大きいですが、もちろんデメリットもあります。
考えられる2つのデメリットを紹介します。
勧誘をされる可能性もある
残念ながら悪質なアパート経営セミナーがあるのも現状です。
セミナーに参加した方に、アパートの購入を進めてくる場合もあります。
もちろん優良物件の場合もありますが、売れ残り物件を勧めてくる場合もあります。
セミナーに参加した直後は、アパート経営への意欲が高まっていることでしょう。
その気持ちを利用し、中古アパートを優良物件と言い張って進めてきます。
しかし、実際は売れ残り物件や、入居者が居ない物件などが多いため、注意しましょう。
有料セミナーで費用が掛かる
セミナーには無料のものもあれば、有料のセミナーもあります。
有料セミナーの場合、1回5,000円というもののあれば、数万円という場合もあります。
ある程度の費用は掛かってしまうデメリットがあります。
アパート経営のセミナー2種類を紹介
アパート経営のセミナーには2種類あります。
土地の有無で変わってきますので、自分にあったセミナーに参加するようにしましょう。
土地を所有していない方向け
土地を所有していない方は、土地購入アパート経営セミナーや中古アパートセミナーに参加するようにしましょう。
土地を所有していない方がアパート経営をする場合、選択肢が狭まります。
狭まる理由は融資です。
土地を購入してアパート経営を始めるとなると、総事業費が大きくなり、毎月の収益も少なくなります。
収益が少ないと融資の審査も厳しくなってしまうでしょう。
そのような点について学べるのが土地を所有していない方向けセミナーです。
またどのような立地の土地を購入するべきか、価格帯はいくらが良いのかなどのアドバイスも頂けるので、非常に参考になることでしょう。
土地を所有している方向け
土地を所有している方は、土地を所有していない方より、新築アパート経営の初期費用が安く済みます。
土地代金が不要ですから、総事業費も抑えることができ、毎月の収益も上がります。
そのため、土地を所有している方は、アパート経営の成功方法やリスク管理が学べる土地所有している方向けのセミナーに参加して見てはいかがでしょうか。
良いセミナーを選ぶための5つのポイント
参加するなら身になるセミナーを選びたいという方も多いでしょう。
ここでは良いセミナーを選ぶための5つのポイントについて紹介します。
- 講師の実績がある
- 意見交換ができる場があり
- 儲かるというキーワードには注意
- リスクを重視したセミナーを開催している
- 無料より有料の方がよい
講師の実績がある
セミナーを開催する講師の実績などを確認しましょう。
近年では仮想通貨や株、FXなどのセミナーも増えましたが、それと同時に詐欺も多発しています。
もちろんアパート経営も同様です。
残念ながら、アパート経営の詐欺にあってしまい、高額で収益が出ない物件を購入させられているケースがあるのも現状です。
そのため、そのセミナーが身になる内容のもので、講師に問題が無いのかを確認する必要があるでしょう。
セミナーをする講師の過去実績、実際に参加したセミナー参加者の声、運営している企業について調べておきましょう。
意見交換ができる場がある
意見交換などの懇親会があるセミナーであるかを確認しましょう。
セミナーの講師と質疑応答できる時間は限られているケースが多いです。
「質問を用意していたけど聞けなかった」ということもあるでしょう。
その場合、アパート経営をすでにしている方と仲良くなり、わかる範囲で教えてもらいましょう。
もちろんセミナー講師程の意見はもらえないかも知れませんが、初心者の方より経験量も知識量も豊富です。
経験者の意見は非常に貴重なので、ぜひ意見交換の場を設けているセミナーであるか確認しましょう。
儲かるというキーワードには注意
アパート経営で儲けている方は多くありません。
ミドルリスクミドルリターンの経営方法であるため、大きな収益は見込めないのが現状です。
もちろん、複数棟のアパートを経営すれば、大きな収益となり、儲けることも可能です。
しかし初心者の方が、始めてすぐに儲けることは、資金や融資の兼ね合い上難しいのが現実です。
そのため、儲かるというワードは非常に危険ですので、参加する際は注意しておきましょう。
リスクを重視したセミナーを開催している
アパート経営で一番大切なのはリスクを抑えることです。
「借り入れリスク」や「空室リスク」「劣化リスク」などさまざまなリスクがあります。
ただ単純にアパート保有しているだけでなく、時と場合によっては経営判断が求められます。
つねにリスクと向き合い対処していくことがアパート経営で成功する秘訣となるでしょう。
そのため初心者の方は、リスク重視のセミナーは必ず参加するようにしましょう。
無料よりは有料の方が良い
無料という言葉は非常に魅力的ですが、正直内容が薄いセミナーが多いです。
せっかく時間を割いてセミナーに参加するわけですから、身にならないセミナーでは意味が無いでしょう。
もちろん無料セミナーでも良い情報を聞くことができますが、一般的には有料セミナーの方が内容は濃いケースが多いです。
まとめ
これまでアパート経営のセミナーのメリット・デメリット、良いセミナーを選ぶための5つのポイントを紹介してきました。
初心者の方はアパート経営でたくさんの知識を身に付けることが大切ですが、意味のないセミナーや、詐欺の被害を受けてしまうセミナーも存在します。
そのためセミナーに参加する際は先ほど紹介した5つのポイントに注視して選ぶようにしましょう。