賃貸管理会社では、空室物件の状況確認いわゆる物確の電話が非常に多いです。
特に1月〜3月の繁忙期には一日中物確の電話の応対に追われる場合もあります。
電話での問合せが売上に繋がるので疎かに出来ません。
大事な仕事ではありますが、物件の確認だけといっても仕事を中断しなければならず、営業マンにとっては負担になります。
そこで登場したのが、物件の有無を自動で返答してくれる物件確認自動システムです。
他業者からの電話での物件確認に対して音声で返答してくれるので、業務効率のアップ、休日でも対応が可能など幅広く活躍してくれます。
今回はおすすめの物件確認自動システムをランキング形式でご紹介いたします。
物件確認自動システムランキングの選び方のポイント・注意点3選を紹介!

物件確認自動システムは、インターネットの発達やAI技術の向上で多くの会社が参入してきています。
音声認識技術もレベルアップしており、以前と比べると返答のスピードも各段に違います。
各社それぞれ特徴があり、どのシステムを選べば良いのか悩まれると思います。
ここでは、システムを導入するにあたって、物件確認自動システムの選び方についてポイント・注意点をご紹介いたします。
導入する会社によってタイプは2種類
物件確認自動システムというとAIによる音声対応のイメージが強いと思います。
このタイプは、仲介業者からの電話の問合せをAIが聞き取り、物件の有無を伝えます。
24時間365日いつでも対応してくれます。
導入するシステムによっては、キャンペーンの音声メッセージを追加、内見予約や賃貸の申し込みを対応してくれるものもあります。
もうひとつは、インターネットを使ったクラウド方式です。
仲介業者は、インターネット上のサイトにアクセスすると24時間いつでも空室情報を取得することが出来ます。
このタイプは、沿線やエリア、単身・ファミリー向け、ペット可など空室情報をカテゴリーごとにカスタマイズができ、内覧予約の受付も対応可能です。
他にもポータルサイトへの一括出稿や閲覧数から人気物件や内見の予約数、どの仲介業者が多く閲覧してくれているかといったデータを取ることも出来ます。
物件確認自動システムを導入するメリット
物件確認の電話は、多い会社では一日に数百本掛かってくることもあり、そのために対応する人を配置する以外は、営業マンが対応することになります。
将来的には契約に繋がる重要な作業ではありますが、物件掲載の為に確認しているだけの場合も多く、営業マンにとっては仕事の妨げにもなり、仕事のやりがいの低下、効率が落ちることに繋がります。
物件確認自動システムを導入することで、対応にあたっていたスタッフの人件費削減、営業マンが集中して業務に取り組めるので、やりがいのアップ、効率化に繋げることが出来ます。
物件確認自動システムを導入するデメリット
物件確認自動システムを導入はメリットも多いですが、やはりデメリットもあります。
AIによる音声対応の場合、一定数ですが、音声対応の案内を聞いた途端に面倒だと切ってしまう仲介業者がいることです。
他の物件に流れてしまい、契約を取りこぼしてしまう可能性があります。
デメリットとしては、インターネットに接続しないといけないので、外出先だとアクセスしにくい点です。
あの会社の物件の紹介はサイトにアクセスして確認しないといけないので、今回は紹介はやめておこうといったケースがあります。
業務効率という部分では、物件確認自動システムを導入はメリットが大きいですが、細かい対応となるとやはりまだまだ人間には及びません。
AIによる音声対応、クラウド方式はそれぞれメリット、デメリットがありますので、自社に適したタイプを選びましょう。
物件確認自動システムのおすすめ人気ランキング5選を徹底比較!【2020年最新】

物件確認自動システム見の導入にあたって、AIによる音声対応、クラウド方式など、どのシステムを使えば良いかは、掛かるコストも違うので非常に悩むところです。
導入で失敗しない為には、それぞれの物件確認自動システムの機能や特徴を比較する必要があります。
次は、物件確認自動システムの機能や特徴について、人気ランキング形式でご紹介いたします。
物件確認自動システムおすすめ人気ランキング①スマート物確

スマート物確は、株式会社ライナフが提供するAIによる物件確認自動応答システムです。
アットホームと業務提携しており、アットホームのATBB(不動産業務総合支援サイト)や賃貸管理システムと連携が可能です。
基本利用料が5,000円/月と低価格なこともあり、大手賃貸仲介会社の導入実績も多いです。音声認識の高さに定評があり、LINE BotによるLINEでの物件も可能です。
スマート申込、スマート契約、スマート重説、スマート内覧、賃貸管理システムなどの関連サービスを利用すれば、業務全般を見直すことが出来ます。
株式会社ライナフの会社概要
運営会社 | 株式会社ライナフ |
設立日 | 2014年11月 |
資本金 | 10億円(資本準備金含む) |
従業員数 | 40名 |
本社住所 | 東京都千代田区神田小川町1-5-1 神田御幸ビル 4F |
参考URL:https://www.find-job.net/list/company/2137107/about/
物件確認自動システムおすすめ人気ランキング②ぶっかくん

ぶっかくんは、AIを使った不動産テックの先駆者である株式会社イタンジが提供するAIによる物件確認自動応答システムです。
導入拠点数400拠点以上、単月総受電数400,000件以上の実績(2019年8月)があります。
募集状況や入居可能日などのアナウンス設定のカスタマイズが可能で、希望者への自動図面送信機能などがあり、電話受付した反響について、物件の問合せ数、入電者情報、時間帯などデータ化することができます。
関連サービスには、内見予約くん、申込受付くん、電子契約くん、電話FAXくん、更新退去くんがあり、オプションをつけることが出来ます。
イタンジ株式会社の会社概要
運営会社 | イタンジ株式会社 |
設立日 | 2012年6月 |
資本金 | 3,600万円 |
従業員数 | 30名 |
本社住所 | 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 40F |
参考URL:https://www.green-japan.com/company/3660
https://www.itandi.co.jp/company
物件確認自動システムおすすめ人気ランキング③ES-B2B call

ES-B2B callは、株式会社いい生活が提供する不動産会社向けのクラウドサービスです。
仲介会社は、サイトから空室確認、内見予約、販売図面や必要書類のダウンロードを行うことが出来ます。
カテゴリー別の特集やクローズアップ物件の掲載やどの仲介会社が積極的にアクセスしてくれているか、図面のダウンロード数、内見予約数などの確認も出来ます。
関連サービスのIT重説「ES×MeetingPlaza」などを活用することで、サービスの向上、業務効率化が期待出来ます。
株式会社いい生活の会社概要
運営会社 | 株式会社いい生活 (e-Seikatsu Co., Ltd.) |
設立日 | 2000年1月21日 |
資本金 | 628,411,540円(2019年3月末現在) |
従業員数 | 155名(2019年3月末現在) |
本社住所 | 東京都港区南麻布5丁目2番32号 興和広尾ビル3F |
参考URL:https://www.e-seikatsu.info/aboutUs/profile.html
物件確認自動システムおすすめ人気ランキング④ぶっかく自動応答

ぶっかく自動応答は、株式会社いえらぶGROUPが提供する管理業務システム「いえらぶCLOUD」のサービスのひとつです。
仲介会社は電話による自動音声案内に従って、賃料と部屋番号をプッシュするだけで空室の確認をすることが出来ます。
管理業務システム「いえらぶCLOUD」では、他にも全国10,000社が利用するいえらぶの流通システムを活用した空室対策、物件の内見や申し込み対応、入出金の管理といったサービスを利用できます。
株式会社いえらぶGROUP
運営会社 | 株式会社いえらぶGROUP |
設立日 | 2008年1月 |
資本金 | 38,250,000円 |
従業員数 | 343名 |
本社住所 | 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル24階 |
参考URL: https://www.ielove-group.jp/company/
物件確認自動システムおすすめ人気ランキング⑤物確.com

物確.comはメディアマックスジャパン株式会社が提供するリーシングシステムで、サービスのひとつに自動応答システムがあります。
仲介会社が電話で物件名と号室を伝えるだけで、自動応答システムが空室、賃料、入居可能日などの情報を得ることが出来ます。
他にも、申込自動認識機能、WEB申込機能、FAX送信機能や物件のデータを更新すると主要ポータルサイトへ一括入稿できる機能もあり、リーシング全般の業務改善が可能です。
ディアマックスジャパン株式会社の会社概要
運営会社 | ディアマックスジャパン株式会社 Media Max Japan Inc |
設立日 | 1996年7月4日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 23名 |
本社住所 | 東京都港区赤坂8-12-12 アンドロン5F |
参考URL:https://www.mmj.ne.jp/corporate/corporate-outline/
会社名 | スマート物確 | ぶっかくん
| ES-B2B call | ぶっかく自動応答 | 物確.com |
サービス内容 | AI自動応答サービス | AI自動応答サービス | クラウドサービス | 自動応答サービス | 自動応答サービス |
オプションサービス(内覧・申込み受付等) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 有 要確認 | 初期費用100,000円〜(1拠点あたり) | 15,000,000円(他のウエブサービス利用料金含む) | 要見積もり | 要見積もり |
月額利用費 | 基本料金5,000円+通話料金の従量課金制 | 基本料金39,800円/月~+従量課金制 | 基本料金150,000円〜(他のウエブサービス利用料金含む)
| 要見積もり | 要見積もり |
お試しサービス
| × | × | × | × | 無料デモの利用が可 |
まとめ
物件確認の電話応対は、直接利益に繋がりにくいため、人員の配置に掛かるコストや営業マンへの影響を考えると業務改善が必要な業務と言えます。
物件確認自動システムを導入すれば、そこに必要な人員を他の業務につかせることができ、営業マンに集中して仕事を出来る環境を与えることでモチベーションアップに繋げるなど、業務改善に非常に有効です。
今回ご紹介した物件確認自動システムは、AI自動応答システムやクラウドサービスなど、それぞれ特徴がありますので比較検討した上で導入してください。

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日
- プロパティエージェントの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説 - 2021年2月26日
- リビンマッチの口コミ・評判はどう?CMが怖い?不動産一括査定サービスの評価を解説 - 2021年2月26日