投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
「シー・エフ・ネッツの口コミは良いの?」
「シー・エフ・ネッツのメリットやデメリットを知りたい」
この記事では、シー・エフ・ネッツの不動産投資について、上記のような疑問に答えていきます。
シー・エフ・ネッツは神奈川県鎌倉市に本社を構える不動産コンサルティング会社です。
不動産投資に関する購入から管理、売却までの業務について適切なアドバイスをしてくれます。
ただし、シー・エフ・ネッツには他社にない注意点もあるため、投資を検討するためには注意点を理解しておかなければいけません。
そこで、この記事では、シー・エフ・ネッツの特徴や注意点について詳しく解説しています。
最後まで読んで、シー・エフ・ネッツを利用する参考にしてください。
目次
シー・エフ・ネッツに関する評判・口コミ
まず最初に、シー・エフ・ネッツについての悪い評判と良い評判を、実際にあった口コミで紹介していきます。
シー・エフ・ネッツに関する悪い評判・口コミ
最初にシー・エフ・ネッツの悪い評判を紹介します。
投資の中でも、長期的に安定した収入がある不動産投資に昔から興味がありました。
しかし、不動産投資会社が多くあり、どの会社がいいのか決めかねていました。
悩んでいるときにたまたまYou Tubeでシー・エフ・ネッツの倉橋社長の動画を見て感銘を受けたので、すぐに個別の相談会の申し込みを行いました。
具体的な提案もしてくださって良かったのですが、メリットの説明が非常に多く、リスクやデメリットの説明が不足していると感じました。
面談の最後にその意見を伝えたところ、再度面談をしてリスクやデメリットを重点的に説明してくれると約束してもらえたので、もう一度話を聞こうと思います。
不動産投資に興味を持ち始めたので、You Tubeで不動産投資の動画をいろいろ見ながら勉強していたところ、シー・エフ・ネッツのセミナーチャンネルを見つけました。
初心者からでも分かるように解説している動画もあり、参考になったのでセミナーにも参加しました。
内容はすごく充実しており、物件を見極めるコツなど実用的なものが多くてとても勉強になりました。
ただ、その後に申し込んだ個別面談は、担当者の方が専門用語などを多く使っていたため、少し分かりにくかったです。
そこは改善してほしいと思います。
セミナーや個別面談でも「内容が充実していて参加してよかった」という意見は多くありました。
ただ、「担当者の人柄はいいが、少し配慮が足りない」という意見も多かったです。
シー・エフ・ネッツに関する良い評判・口コミ
次に、シー・エフ・ネッツの良い評判を紹介します。
住宅ローンの支払いも終わり、資金的な余裕が出てきたので不動産投資を考えるようになりました。
知識が全くないのでインターネットやYou Tubeで勉強していたところ、シー・エフ・ネッツの社長のチャンネルを見つけました。
動画内容は不動産投資の勉強を初めてする私にも分かりやすい内容だったため、直接話を聞きたいと思い、個人面談に申し込んだのです。
担当者の方も丁寧で親身に対応してくれたので、とても満足しています。
株や投資信託などで資産形成を行っていてある程度成功していました。
それでも、今後もこの状況が続くとは限らないため、ポートフォリオに安定性を持たせたるために不動産投資を検討することにしたのです。
不動産投資は初めてだったので、You Tube上で不動産投資の解説動画を多く投稿しているシー・エフ・ネッツさんの話を聞いてみたいと思い、個別コンサルティングに参加しました。
解説動画を多く出されている会社だけあって、担当者の説明が非常に分かりやすく、相談してよかったです。
ぜひシー・エフ・ネッツさんで不動産投資をしたいと思います。
You Tubeの動画からシー・エフ・ネッツのセミナーや面談に参加した方が多かったです。
また、「担当者の方の説明が分かりやすい」という声もよく見かけました。
シー・エフ・ネッツのメリット・特徴3選
シー・エフ・ネッツの不動産投資を利用するメリットは以下の3つです。
- 年間350件の不動産取引実績がある
- 日本で初めての不動産コンサルティング会社である
- 要望に合った資金調達プランがある
それぞれについて説明します。
シー・エフ・ネッツのメリット・特徴1.年間350件の不動産取引実績がある
シー・エフ・ネッツは2016年度の契約実績として、マンションやワンルーム、戸建て住宅などの売買実績が年間350件以上の取引実績があります。
シー・エフ・ネッツの本店は神奈川県の鎌倉ですが、東京や大阪、名古屋に支社があるためです。
各地で幅広い取引ができているため、豊富な販売実績を築けています。
このように豊富な実績があるため、信頼性の高い会社です。
シー・エフ・ネッツのメリット・特徴2.日本で初めての不動産コンサルティング会社である
シー・エフ・ネッツは2000年に日本で初めて設立された不動産コンサルティング会社です。
不動産に特化した情報のサービスと、不動産の賃貸や売買、管理などのコンサルティングを行っています。
そのため、不動産に関する様々な業務について総合的にアドバイスをすることが可能です。
また、不動産投資を行う方には必ず面談を実施して、不動産投資の目的を確認します。
そのため、場合によっては「投資をおすすめしない」というアドバイスをすることも少なくありません。
このように、お客様の立場に立って考えてくれるため、質の高いコンサルティングが期待できます。
シー・エフ・ネッツのメリット・特徴3.要望に合った資金調達プランがある
不動産投資を始める際の不安要素のひとつが資金調達です。
例えば、融資審査に落ちてしまうと、不動産投資を始めることができません。
しかし、シー・エフ・ネッツは17年以上の時間をかけて作った金融機関との信頼関係があります。
そのため、資金力や要望に合った最適な資金調達プランを提示することが可能です。
シー・エフ・ネッツのデメリット・注意点2選
シー・エフ・ネッツのデメリットは以下の2つになります。
- 保有物数や管理している物件の入居率などの情報が少ない
- エリアが東京や神奈川、大阪、名古屋に限定されている
それぞれについて説明します。
シー・エフ・ネッツのデメリット・注意点1.保有物数や管理している物件の入居率などの情報が少ない
シー・エフ・ネッツのホームページには、管理している物件の入居率などの情報が記載されていません。
そのため、物件の管理実績については不透明です。
しかし、会員登録をすると収益物件の配信サービスなどが受けられます。
また、個別相談料が無料になるため、管理実績についても質問できるでしょう。
一般会員なら入会金も年会費も無料です。
興味のある方は登録してみてください。
シー・エフ・ネッツのデメリット・注意点2.エリアが東京や神奈川、大阪、名古屋に限定されている
シー・エフ・ネッツは神奈川や東京、大阪、名古屋に拠点があり、基本的にその周辺のエリアの不動産を取り扱っています。
そのため、他の地域の不動産の取り扱いは非常に少ないです。
ただし、賃貸管理をシー・エフ・ネッツが行ってくれるため、地方在住の方でも不動産投資を始めることはできます。
シー・エフ・ネッツのセミナーに参加する手順
シー・エフ・ネッツは現在オンラインで不動産投資セミナーを行っています。
参加するための手順は以下になります。
- ホームページから参加したいオンラインセミナーをクリック
- 申し込みフォームに個人情報など入力して、送信をクリック
- その後開催日前日までにセミナールームIDとパスワードが送付されてくる
興味がある方は、一度申し込んでみてください。
シー・エフ・ネッツの運営会社情報
株式会社シー・エフ・ネッツは、2000年に設立された不動産コンサルティング会社で、不動産投資のプロ集団です。
主に、不動産セミナーなど不動産投資の情報の発信や収益不動産の販売、管理業務事業を行っています。
また、You Tubeでの不動産投資についての解説動画にも力を入れており、不動産投資についての疑問を分かりやすく解説しているのも特徴です。
このように、不動産投資に関係する情報や業務を行っている会社のため、初めて不動産投資をする方におすすめです。
不動産投資に不安がある方は、まずはシー・エフ・ネッツのYou Tubeだけでも見てみてはいかがでしょうか。
株式会社シー・エフ・ネッツの会社概要
会社名 | 株式会社シー・エフ・ネッツ |
設立日 | 平成12年2月 |
資本金 | 7,000万円 |
代表者名 | 倉橋 隆行 |
本社住所 | 神奈川県鎌倉市大船2丁目19番35号 CFネッツ鎌倉ビル |
まとめ
シー・エフ・ネッツは日本初の不動産コンサルティング会社です。
不動産投資に関する様々な業務を取り扱っているため、不動産投資について適切なアドバイスが受けられます。
また、不動産投資に関する情報発信も精力的に行っているため、初めて不動産投資をする方にもおすすめです。
ただし、保有物数や管理している物件の入居率などの情報が少ない点は頭に入れておきましょう。
口コミを見てみると、個別面談を受けたものの専門用語が多く出てきて分かりにくかったとの声がありました。
しかし丁寧に説明してくれたため、分かりやすかったとの良い口コミも多く投稿されていました。
不動産投資は専門用語が多いため、はじめは理解できないと感じる方もいるようです。
ただ担当者の人柄が評価されており、評判はよいです。
不動産投資について不安を持っているなら、ぜひ面談やオンラインセミナーへの参加を検討してみてください。