「不動産の管理コストを削減したいけど、COSOJIで素人に作業依頼するのは少し心配。」
物件が所在する地域の作業者(クルー)に業務を依頼することで管理コスト削減が図れる COSOJIですが、管理業務を素人に依頼することに不安を感じる不動産オーナーは多いです。
不動産や建築業界では、元受け・下請け・孫請けの受発注形態が定着しており、中間業者がそれぞれ利益をとる所謂「ピンハネ」が散見されます。
実際、オーナーが支払う代金の約半額がピンハネされ、作業者に支払われる報酬はその分減ります。
管理業務においても不動産業者が元受け、建物メンテナンス会社が下請けになり、その先で孫請けや個人が作業を行っていて無駄なコストが発生しています。
そこに目を付け開発されたのが、不動産オーナーと作業員を直接マッチングするプラットフォームであるCOSOJIです。
中間コストを大幅に削減できる魅力的なサービスですが、直接個人に発注するリスクも存在するので注意が必要です。
そのため、この記事ではCOSOJIのメリットや注意点など、詳しく説明していきます。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
COSOJIの評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
2022年1月でサービス提供開始から2年目を迎えるCOSOJIは、全国47都道府県にサービスが展開されています。
累計ユーザー数も2万人を突破し、様々な反応が確認されています。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介していくので参考にしてみてください。
COSOJIの良い評判・口コミ
まずは、COSOJIの良い評判・口コミを紹介していきます。
新規取得した物件、定期清掃はすでに2棟お願いしているcosojiさんに依頼しました。シルバー人材センターの半額ぐらいでやっていただけるのでコスト削減にとても助かってます。仕事内容や報告書もしっかりしていてとても安心です。知らない方は是非一度調べてみてください!!!
— まに☀️みなみの国の大家ボット (@ukeru12936) July 12, 2022
それはぴえんですね🥺
岐阜の田舎でもマッチしたので、
田舎はそれなりに運ゲーになるでしょうね。。。COSOJIさん便利かつめちゃくちゃ安いので週1回で清掃してもらってます笑
— スプラ大家|サラ卒目標事業家 (@Supura_Ooya) September 2, 2022
COSOJI、便利なので、地方物件の掃除も、依頼してみました!
値段が割安なのも良いですが、それ以上に、before/afterの写真がすぐに報告してもらえるのが最高です。物件に行く前後に、担当者にチャットで気軽にやり取りできるのも良いです。
次は、消防設備点検👨🚒も依頼予定です。 pic.twitter.com/BexD8w9UEZ
— トラティ@不動産事業 (@ooya_toraty) May 31, 2022
先月末購入したアパート、COSOJIのクルーさんに早速清掃していただく
凄い雑草と共用部の私物報告があり業者を手配
COSOJIさん便利すぎて、未だに現地を1回も見ていないw#COSOJI #便利すぎるよ #ありがとう— プログラマー大家 (@pglandlord) July 12, 2022
COSOJIで先月と同じ作業者さんに別の物件もお願いしました。
依頼した作業内容はもちろんですが、
それ以外の補修箇所の報告や簡易的な修繕対応、ゴミの回収など、
プロフェッショナルな対応に大満足です。サラリーマン大家なので、安心してお任せ出来るのは大変ありがたい pic.twitter.com/eSr0CD4brR
— キャッシュ (@cashisqueen) July 3, 2022
COSOJIの悪い評判・口コミ
COSOJIの悪い口コミや評判を探しましたが、現時点では見当たりませんでした。
新たな情報を発見したら、随時追加していきたいと思います。
COSOJIの強み・メリット3選
COSOJIの強み・メリットである、
- 地域のクルーに依頼してコスト削減
- 作業報告がスマホで即日確認
- すべての依頼がスマホ・PCで完結
について紹介していきます。
COSOJIの強み・メリット1.地域のクルーに依頼してコスト削減
COSOJIでは対象物件が所在する地域のお住まいのクルーの方々に直接管理業務を依頼するため、余計な中間コストが発生しません。
中間業者のマージンも削減できる他、地域のクルーに依頼することで交通費も削減でき、従来よりも圧倒的に安く作業依頼できます。
COSOJIの強み・メリット2.作業報告がスマホで即日確認
これまでの完了報告は、作業者が作業前と作業後の写真を撮影し、作業が終わったら作業報告書を作成のうえ発注元のメンテナンス会社に送付します。
そのうえで、メンテナンス会社とそのさらに発注元の管理会社の内容確認を経て、オーナーに報告されるため通常半月程度の時間を要するのが問題です。
例えば共有部の照明が切れていたり不法投棄がなされていたりしても、それをオーナーが知るのは数週間先になり、現地では問題が放置される時間が生じます。
COSOJIではクルーがスマホから簡単に写真付きの報告書を送れるようになっているため、これまでよりもスピーディーに現場の様子を確認できます。
さらに、作業内容が依頼と齟齬がある場合はクルーにフィードバックすることも可能で、中長期でクルーと信頼関係を作ることも可能です。
COSOJIの強み・メリット3.すべての依頼がスマホ・PCで完結
これまでの管理業務は、基本的には紙ベースで発注・終了報告がなされ、非常に不効率でした。
COSOJIでは、すべてスマホでやり取りが完結するため、いつでもどこでも作業依頼や報告確認が可能です。
定期清掃なら、一度の依頼でその後の手続きが完結します。
COSOJIの注意点・デメリット3選
次に、COSOJIの注意点・デメリットである、
- マッチング不成立の可能性あり
- 作業品質が不均等
- 事故責任はクルー個人が負担
について紹介していきます。
COSOJIの注意点・デメリット1.マッチング不成立の可能性あり
マッチングサービス特有の問題として、「マッチングされない」リスクは排除できません。
都心部では物件もクルーも多く存在しますが、地方は物件周辺にクルーが住んでいない可能性があります。
また都心部でも、依頼したいコストで作業を引き受けてくれるクルーがいなければ、値上げして再募集するなど、手間と時間がかかってしまいます。
COSOJIの注意点・デメリット2.作業品質が不均等
COSOJIには、クルー用の作業マニュアルや報告テンプレートが用意されていますが、作業者のレベルや意識の違いが作業品質を左右します。
中間業者がいない分、監理者が不在となり、不動産オーナー自らがクルーを指導・教育する必要があります。
COSOJIの注意点・デメリット3.事故責任はクルー個人が負担
こちらも監理者不在による弊害の一つとして、賠償責任の問題があります。
不動産オーナーが管理会社を通じて作業を依頼する場合、現場で生じた事故責任は一義的には管理会社が負います。
管理会社は「管理のプロ」としてオーナーに対して善管注意義務を負っているからです。
一方でCOSOJIを通じたマッチングの場合、オーナーとクルーの直接契約となるため、万一の事故責任はクルー個人が負うことになり危険です。
COSOJIのサービス範囲が軽作業中心になっているのは、事故が生じる可能性を避けた結果だといえます。
COSOJIの料金プラン・支払い方法
ここからは詳細の金額プランの説明です。
COSOJIには、軽作業と一部の専門作業に対応しており、それぞれ金額目安が定められています。
軽作業
軽作業に関しては、相場金額と下限金額が提示されています。
この金額を参考に、募集する金額を設定します。
項目 |
相場金額(税込) |
下限金額(税込) |
掃き拭き掃除 |
100~150円/戸 1,500~2,500円/時 |
下限金額:2,500円 |
目視点検 |
75~150円/戸 1,500~2,500円/時 |
下限金額:2,000円 |
草刈り |
30~60円/㎡(草刈り) 45~90円/㎡(草刈り+草撤去) |
下限金額:8,000円 |
除草剤散布 |
30~60円/㎡ |
下限金額:4,000円 |
専門作業
COSOJOのサービスリリース時点では軽作業に限られていた業務ですが、2021年12月に一部の専門的知識を有する業務がβ版としてリリースされました。
消防設備点検
消防法で必要とされている点検項目です。
|
対象アパート・マンション規模目安 |
|||
小規模 |
中規模 |
大規模 |
||
目安金額(税込み) |
\7,000~ |
\17,000~ |
\35,000~ |
|
主な 点検対象 |
消火器 |
対象 |
対象 |
対象 |
非常警報設備 |
- |
対象 |
対象 |
|
プレーカー |
- |
- |
対象 |
|
避難器具 |
- |
対象 |
対象 |
|
自動火災報知機 |
- |
- |
対象 |
その他法定点検
建築基準法で必要とされている点検項目です。
貯水槽清掃点検(受水槽) |
\20,000~(税込) |
貯水槽清掃点検(高架水槽) |
\20,000~(税込) |
エレベーター設備点検 |
\15,000~(税込) |
これら専門作業に関してはCOSOJIの運営会社による個別見積もり対象となります。
COSOJIを利用するまでの流れ
COSOJIを利用するまでの流れ、
- WEBまたはLINEで会員登録
- 作業内容・クレジットカード登録
- マッチング・作業開始
について3つのステップで説明していきます。
1.WEBまたはLINEで会員登録
COSOJIのホームページ上部「無料ではじめる/ログイン」をクリックし、「WEBから」「公式LINEから」のいずれかのボタンを押すと会員登録ページに移動するので、不動産タイプと作業内容を設定します。
その後、ログインページにて「新規ユーザー登録(無料)はこちら」のリンクを押して、メールアドレス登録・必要情報入力を進めてください。
PCでWEB登録するよりも、LINE登録の方が簡単なのでおすすめです。
2.作業内容・クレジットカード登録
会員登録の完了後、改めて不動産用途と作業内容を指定します。
各作業内容の事例や金額もその時点で確認できるので、参考にしつつ依頼内容と希望金額を決めてください。
手間なく自動支払いを希望される場合は、クレジットカード番号を登録します。
3.マッチング・作業開始
COSOJIの運営会社にて本人確認・反社チェック・面談等の審査を通過したクルーの方々に作業依頼を行います。
マッチングするとクルーからチャットにて挨拶と作業予定日の連絡があるので、クルーと改めて作業内容について相談することができ、内容合意でき次第作業開始となります。
条件や作業品質に満足できない場合等は他のクルーと再度マッチングすることも可能です。
COSOJIは「自主管理をしたい個人オーナー」におすすめ!
不動産の管理コストは件数が増えるほど規模のメリットが効き、1物件あたりの費用が安くなります。
さらに同じエリアに複数の物件がある方が移動コストも削減できさらに効率性が上がります。
逆に、離れたエリアに数件しか所有していない個人オーナーの場合、どうしても管理コストは割高になってしまいます。
そのような個人オーナーにはCOSOJIのサービスは非常に有効で、法定点検等もうまく活用することで、自主管理して費用圧縮を図ることが可能です。
COSOJIの運営会社情報
COSOJIを扱っている会社のご紹介です。
Rsmile株式会社の会社概要
Rsmile株式会社の詳細情報は以下の通りです。
名称 |
Rsmile株式会社 |
本社所在地 |
東京都中央区日本橋中洲6番10号 |
代表取締役 |
富治林 希宇 |
設立年月 |
2020年5月 |
資本金 |
4億9674万円(2023年7月現在) ※資本準備金含む |
事業内容 |
地域における不動産管理のシェアリングプラットフォームCOSOJIの提供 |
まとめ
COSOJIは不動産オーナーと作業員を直接マッチングするプラットフォームです。
対象物件が所在する地域のお住まいのクルーの方々に直接管理業務を依頼するため、余計な中間コストが発生せず、従来よりも圧倒的に安く作業依頼できます。
COSOJIの3つのポイントをまとめてみました。
- 地域のクルーに依頼してコスト削減
- 作業報告がスマホで即日確認
- すべての依頼がスマホ・PCで完結
これからのオーナーとクルーの新しい関係を提案するCOSOJI、スマホで気軽に依頼できるので、まずは軽作業から試してみてはいかがでしょうか。