1万円から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」が人気を集めています。
その中でも、想定利回り10%以上の高利回りファンドを、多数組成していると人気なサービスが「COZUCHI」です。
不動産クラウドファンディングを始めるなら利回りの高いCOZUCHIから登録してみたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は、人気のCOZUCHIの始め方について、実際に投資中の筆者が22枚のキャプチャ付きで解説していきます。
10社以上の不動産クラウドファンディングサービスを利用している中でもCOZUCHIへの投資に最も力を入れていて、トータルの投資額は53万円です。

「COZUCHIで投資をしようと検討しているけど、どのように始めればよいのかが分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。
またCOZUCHIは、2023年9月現在、サイト限定で無料投資家登録完了でAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを開催中です!

申し込み条件は以下の通りです。
- キャンペーン期間内に対象メディア経由で投資家登録の申請を行った方 期限:2023/9/30までに投資家登録申請
- 審査を経て投資家登録完了 期限:2023/10/3まで(書類不備等があった場合はその修正・補完 も含む)
プレゼントの付与方法は、投資家登録時に登録したメールアドレス宛に2023年11月以降で送付されます。
サイト限定のキャンペーンであるため、他のサイトや公式サイト経由で申し込みをしてもキャンペーンは適用されません。
また、公式サイトに遷移した後もキャンペーン情報が記載されていないので不安になるかと思いますので、下記に公式が発表しているキャンペーン情報の詳細を掲載しておきます。
9月30日までのキャンペーンですが、先着1000名でかなり早期に終了する可能性が高いので、興味がある方はこの機会に無料投資家登録を済ませておくことをおすすめします。
目次
COZUCHI(コヅチ)で投資家登録をする方法・登録のステップを写真付きで紹介
さっそく、実際にCOZUCHIで投資を始めるステップをキャプチャ付きでお伝えします。
スマホから登録する方は、下記の推奨ブラウザで開いておくとスムーズです。
- Androidの場合:Chrome
- iPhoneの場合:Safari
それでは順番に見ていきましょう。
1.COZUCHIの公式サイトにアクセスし、「無料会員登録はこちら」をクリックします


2.各種登録情報を入力して「会員登録する」をクリックします


3.入力した電話番号宛にSMSで届くコードを入力して「送信」をクリックします


4.「投資家登録へ」をクリックします


5.必要事項を入力して「次へ」をクリックします






6.本人確認で情報の間違いがないかチェックして、「次へ」をクリックします


7.投資家登録の画面で「次へ」をクリックします


8.本人確認の画面で、「申し込み」をクリックします


9.本人確認でアップロードする書類を選択してクリックします


10.証明書ごとに求められる写真を撮影します








11.本人確認のステップで、自分の顔を撮影します


12.完了画面になったら「完了」をクリックします


13.受付の画面になったら、登録したメールアドレス宛に申請結果が来るまで待ちましょう


14.COZUCHIの審査に通ると、登録したメールアドレス宛に下記のようなメールが届き、ファンドの申し込みが可能になります


COZUCHIで実際に出資・入金する方法を写真付きで解説
会員登録・投資家登録を済ませると、ファンドへの投資ができるようになります。
ここからは、実際にCOZUCHIで出資する方法についても写真付きで解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ステップ1.募集中のファンドを見つける


COZUCHIでは、抽選式のファンドと先着順のファンドがあります。
COZUCHIは非常に人気があるため、先着順のファンドについては募集開始時間に張り付いている必要があるでしょう。
一方で、抽選式のファンドは応募率が1,000%を超えたとしても期間内は応募ができます。
抽選式のファンドは倍率が高いですが、募集時間に申し込みができないという方におすすめですよ。
ステップ2. 4つの書面を読み、書面への同意を行った後に「出資する」ボタンを押す


「契約成立前交付書面」「電子取引の重要事項」「約款」「預託に関する委託契約」の4つの書類を必ずクリックしてよく目を通しましょう。
その後、「出資する」というボタンがクリックされるようになります。
確認した書面に関しては、濃い黒色の文字から、薄いグレーの文字に変化するので、読み終えていない書面がないか確認しましょう。
ステップ3.出資額を決めて出資申し込みをする


次に1口10,000円として、何口分を出資するか入力します。
実際に筆者は、このファンドに10口100,000円で申し込みました。
先着順のファンドに申し込みをする際は、何口分を出資するか迷っている間に募集終了してしまう可能性が高いので、事前に出資額を決めておくと良いですよ。
ステップ4.出資確定を待ち、確定したら入金をする


出資申し込みをした後は、マイページから出資申し込み中の金額が確認できます。
この場合、申し込み中が100,000円で、まだ確定を待っている段階ですね。
出資が確定していませんので、未入金も0円となっています。
この出資が確定した場合、入金指示の連絡がきます。
せっかく当選しても入金を忘れてしまうと、せっかく抽選に当たっても出資できないため注意してください。
入金には期限があります。
無事入金を済ませば、あとはCOZUCHIが運用をしてくれます。
資産状況は、マイページからいつでも確認できるため安心です。
COZUCHI(コヅチ)の投資家登録で落ちたら?落ちることはあるの?
投資家登録をしても落ちてしまうことはあります。
審査結果メールには原因も書いてあることもあり、画像の不備で落とされてしまうことが多いようです。
画像不備の場合はやり直せば審査に通る場合があるので焦らずにやりましょう。
COZUCHI(コヅチ)は怪しい?投資家登録して大丈夫?
COZUCHIの投資家登録の方法は伝わったかと思いますが、そもそもCOZUCHIは安全なのでしょうか。
投資をしなくてもお金がかかるなどのデメリットがあるなら、口座開設はためらいますよね。
ここでは、実際にCOZUCHIに投資をしている筆者が気になる点を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
COZUCHI(コヅチ)で投資家登録は無料


COZUCHIでの口座開設、つまり投資家登録は無料です。
口座を開設しただけでお金を取られてしまっては嫌ですよね。
COZUCHIは無料ですので、安心してください。
また投資家登録をすることで、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンを行っている場合もあります。
COZUCHI(コヅチ)は口座管理も無料


COZUCHIは、口座を開設した後の口座の管理も無料となっています。
つまり、COZUCHIに口座を作ったものの、なかなか投資ができない状況や、「やっぱり投資を見送りたい」となったとしても、損をすることはありません。
結論として、口座開設をするだけでは何もデメリットはありませんので、ひとまず作っておくことをおすすめします。
いざ投資をしたいファンドが出てきた時に、口座がなければ間に合わなくなるかもしれませんので、無料で準備しておくことは有益でしょう。
口座開設をしているだけであれば一切料金はかからないので、COZUCHI以外の不動産クラウドファンディングにメインで出資している方にもおすすめです。
COZUCHI(コヅチ)の口コミ・評判は?
口座開設をするのにデメリットがなくても、他の投資家が実際にCOZUCHIに投資をしてみた感想や本当にデメリットがないのか気になりますよね。
実際にCOZUCHIに投資をしている方の声をツイッターなどから集めました。
COZUCHI(コヅチ)の口コミ①
COZUCHIさんから新ファンドのお知らせが❤️
— tamao (@hrkpir_kiki) August 10, 2023
4ヶ月で利回り7%って〜!
めっちゃ私好み💓
初心者だから短期がなんだか安心感ある〜☺️
先着だから頑張ってみようかな❣️#不動産クラウドファンディング #COZUCHI pic.twitter.com/bOv5fwJqGQ
COZUCHI(コヅチ)の口コミ②
COZUCHIの横浜 元町・中華街 プロジェクトの抽選応募、見事に当選!
— ぷちりっち@仮想通貨とクラファン投資家 (@st24now) June 16, 2023
COZUCHIの抽選はなかなか当たらないと言われてるけど、利回りによって応募率に差があるな。
利回り5%くらいなら全然狙えるね!#不動産クラウドファンディング#COZUCHI pic.twitter.com/oCNtGq9njh
COZUCHI(コヅチ)の口コミ③
COZUCHIでわしの投資している物が売却決定で、想定利回りを超えると連絡
— くそ凍死家のびた (@datsun320wellwe) June 14, 2023
積極的に投資したいクラファン
なかなか抽選当たらないけど
COZUCHI(コヅチ)の口コミ④
そういえばキャンセル待ちしてたんだ…と思い出しました。落選しましたが🤣#COZUCHI #不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/nOHE4GeGov
— anna@まったり資産運用 (@anna_thunder8) August 22, 2023
COZUCHIの口コミを集めましたが、投資をして後悔している人や損をしている人の口コミは見つけることはできませんでした。
もちろん今後投資をして絶対に損しないとは言えませんが、比較的安全に始められる投資サービスと言えるでしょう。
COZUCHI(コヅチ)の始め方で注意点はある?
COZUCHIの始め方は難しくなく、無料でできます。
ただ、事前に準備しておいた方がよいものはありますので、ここで紹介しましょう。
- メールアドレスの準備
- 電話番号の準備
- パスワードを考えておく
- SMS認証の準備
細かいですが参考にしてみてください。
COZUCHI(コヅチ)始め方の注意点1.メールアドレスの準備


COZUCHIを始める際は、メールアドレスが必要となります。
COZUCHIからは出資確定などについてもメールが来ますので、日々確認するメールアドレスを設定しましょう。
特に抽選式のファンドに申し込んだ際にメールのチェックをできていないと、当選していても出資できなかったという事態にもなりかねません。
ほとんど開きもしないメールアドレスでは重要な情報を見落としますので、メインで使っているメールアドレスを登録するのがおすすめです。
COZUCHI(コヅチ)始め方の注意点2.電話番号の準備


電話番号もCOZUCHIの登録には必要となります。
個人の電話番号をすぐに入力できるようにしておきましょう。
後ほど登録した携帯電話の番号にSMS認証が届くので、適当な電話番号や自分以外の人の電話番号を入力するのは危険です。
COZUCHI(コヅチ)始め方の注意点3.パスワードを考えておく


COZUCHIはパスワードを入力します。
その場の思い付きで作ってしまうと、思い出せないといったトラブルが起きますし、もちろん誰でも思いつくパスワードは危険です。
パスワードを事前に考えておくことは重要ですね。
ログインする際にもパスワードが必要なので、自分だけが把握できる場所にメモしておくようにしましょう。
COZUCHI(コヅチ)始め方の注意点4.SMS認証の準備


COZUCHIを始めるためには、SMS認証が必要です。
SMS認証は慣れていないとどこにコードが届いたのか分からない場合がありますよね。
筆者も、届いたはずのコードがどこにいったのか迷った経験があります。
SMS認証は登録した携帯番号宛に届くので、分からなくなったら確認してみてくださいね。
口座開設の途中で焦らないように気を付けましょう。
COZUCHI(コヅチ)の始め方で入金はいつ?入金方法は?出金手数料はかかる?
COZUCHIに投資する際は入金をするわけですが、そのタイミングはいつなのでしょうか。
不動産クラウドファンディングサービスにおいては、事前に入金するサービスもあります。
事前入金の場合、例えばファンドの抽選で外れてしまっても資金は口座に置かれているため、利息がつかないどころか出金手数料がかかってしまう場合もあって、好ましくありません。
入金と出金については、実は重要なポイントと言えるのです。
COZUCHI(コヅチ)は出資が確定してから入金だから安全


COZUCHIについては、出資が確定してから入金すればよいので安心してください。
筆者は当選も落選も経験してきましたが、出資が決まった分だけ入金すればよいので余計な支出はありません。
落選してから自身で出金手続きをしなければいけないサービスは、手間や出金手数料がかかります。
後日出資する際に相殺できるサービスだとしても、次も落選する可能性もありますし自由に使えるわけではないので不安になりますよね。
これは良心的と言えるでしょう。
まとめ
今回は、COZUCHIの始め方を解説していきました。
COZUCHIの投資家登録や口座管理には一切料金がかからないので、始めやすい不動産クラウドファンディングと言えるでしょう。
またCOZUCHIは、2023年9月現在、サイト限定で無料投資家登録完了でAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを開催中です!
申し込み条件は以下の通りです。
- キャンペーン期間内に対象メディア経由で投資家登録の申請を行った方 期限:2023/9/30までに投資家登録申請
- 審査を経て投資家登録完了 期限:2023/10/3まで(書類不備等があった場合はその修正・補完 も含む)
プレゼントの付与方法は、投資家登録時に登録したメールアドレス宛に2023年11月以降で送付されます。
サイト限定のキャンペーンであるため、他のサイトや公式サイト経由で申し込みをしてもキャンペーンは適用されません。
また、公式サイトに遷移した後もキャンペーン情報が記載されていないので不安になるかと思いますので、下記に公式が発表しているキャンペーン情報の詳細を掲載しておきます。
9月30日までのキャンペーンですが、先着1000名でかなり早期に終了する可能性が高いので、興味がある方はこの機会に無料投資家登録を済ませておくことをおすすめします。