不動産投資型クラウドファンディングのひとつ、COZUCHI(コヅチ)は利回りが高いため大人気ですよね。
儲かることは嬉しいですが、同時に「税金を納める必要があるのか」と心配になる方もいるでしょう。
ここでは、COZUCHIで実際の投資中の筆者が確定申告が必要になるケースをお伝えします。
筆者はCOZUCHIへの投資に最も力を入れていて、トータルの投資額は53万円です。

筆者は長年確定申告を行っているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
COZUCHI(コヅチ)は確定申告が必要な場合と不要な場合がある
COZUCHIの確定申告については、必要な場合と不要な場合があります。
まずは、自分が確定申告について必要なのかどうかを必ずチェックしましょう。
チェックする点を詳しく説明していきます。
COZUCHI(コヅチ)の確定申告での種目は雑所得


COZUCHIの確定申告での種目は、雑所得となります。
雑所得は総合課税となり、株式投資とは異なりますので注意してください。
20万円を超えると確定申告が必要といった話は聞いたことがあるかもしれませんが、それはこの雑所得にも当てはまります。
COZUCHI(コヅチ)で確定申告が必要な場合2選
それでは、COZUCHIで確定申告が必要な場合を具体的にお伝えします。
- COZUCHI(コヅチ)の利益が20万円以上ある
- COZUCHI(コヅチ)と他の雑所得の利益が合計20万円以上
自分が当てはまるのか必ず確認しましょう。
COZUCHI(コヅチ)で確定申告が必要な場合1. COZUCHIの利益が20万円以上ある


COZUCHIでの利益が20万円以上ある場合は、それだけで確定申告が必要となります。
COZUCHIは雑所得ですので、COZUCHIだけで確定申告が必要な条件を満たしてしまいます。
COZUCHIは利回りが高いため、自分が当てはまっていないか計算してください。
COZUCHI(コヅチ)で確定申告が必要な場合2. COZUCHIと他の雑所得の利益が合計20万円以上ある


COZUCHIと他の雑所得の利益が合計20万円以上ある場合も、確定申告が必要です。
また、当然ながらCOZUCHIの利益がゼロだとしても、他の雑所得で20万円を超える場合も確定申告は必要となります。
20万円を超えるか超えないか、毎年計算しておきましょう。
COZUCHI(コヅチ)でいくら投資したら確定申告は必要?シミュレーションを紹介
ここまで、COZUCHIで確定申告が必要な場合を紹介しました。
ただ、具体的にどれくらい投資をしていたら必要なのか、シミュレーションが欲しい方もいますよね。
ここでは具体例を紹介しますので、確認してみてください。
COZUCHI(コヅチ)の利回り10%ならば200万円の投資で確定申告


COZUCHIは利回りが高くて有名ですよね。
例えば利回り10%で、年内に償還と振込まで行われた場合、200万円を投資していると20万円の利益となります。
源泉徴収されてから振り込まれるため、実際の手取り配当は20万円を切りますが、利益自体は20万円発生しているため、確定申告が必要です。
無申告にならないように、ぜひ注意してくださいね。
COZUCHI(コヅチ)の確定申告で節税はできる?
税金を納めると聞くと「節税方法はないのか」と思う方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、COZUCHIを使った節税方法はありません。
通常の不動産投資で可能となる節税方法は、匿名組合型の不動産投資型クラウドファンディングであるCOZUCHIには使えません。
下手なことをすると目をつけられてしまうため、素直に確定申告する方がよいと言えます。
まとめ
COZUCHIで受け取る分配金は、雑所得となります。
確定申告が必要なラインは、COZUCHI単体でも他の雑所得と合わせても20万円です。
COZUCHIは利回りが高いため、200万円以上投資している方は特に注意が必要です。
無申告にならないように、必ず計算してみてください。
\想定利回り8%超のファンド多数!元本割れなし!/