不動産投資クラウドファンディング業界が急成長していますよね。
中でもCMでも有名なサービスにCOZUCHIがあります。
COZUCHIは知名度も上がっていますし、利回りが高いことでも有名ですので、やばいのでは?仕組みはどうなっている?と気]になる方もいるでしょう。
そのため実際に投資している筆者が構造を紹介していきます。
筆者はCOZUCHIへの投資に最も力を入れていて、トータルの投資額は53万円です。

ぜひ参考にしてみてください。
COZUCHI(コヅチ)はやばい?利回りは高いが元本割れゼロ
COZUCHIはやばいのでしょうか。
結論から言えば構造にも実績も問題はありません。
COZUCHIは10%などとても高い利回りを達成していますが、これまで一度も元本割れがありません。
元本割れゼロだけではなく早期償還により利回りが数十パーセントになる事例すらあります。
これまでの実績を考えればやばいと言われる理由は一つもないでしょう。
COZUCHI(コヅチ)の仕組み
COZUCHIの仕組みがわかればより安全に投資することができますよね。
ここではCOZUCHIの仕組みを紹介します。
- 匿名組合型の投資
- 運営会社が不動産を調達してファンドを組成
- 投資家は出資したら償還を待つだけ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
COZUCHI(コヅチ)の仕組み1.匿名組合型の投資


COZUCHIの投資は、具体的には匿名組合型の投資となります。
つまり現物不動産を一般投資家が所有するわけではありません。
同じ不動産クラウドファンディングと呼ばれる投資でも、任意組合型は現物所有をするためその点は異なります。
COZUCHI(コヅチ)の仕組み2.運営会社が不動産を調達してファンドを組成


不動産クラウドファンディングではまず運営会社が不動産を調達します。
COZUCHIの場合も運営会社が不動産を調達して、ファンドを組成します。
COZUCHIに登録している我々一般投資家は、このようにして組成されたファンドに応募をして出資することになります。
COZUCHI(コヅチ)の仕組み3.投資家は出資したら償還を待つだけ


COZUCHI側で不動産を調達してファンドを組成します。
その後に私たちが出資をするわけですが、出資金を振り込んでしまったら何もやることがありません。
実際の不動産の運営から売却まで全てをCOZUCHI側で実施してくれます。
これほど楽な投資はほとんどありませんよね。
このような仕組みで投資家は簡単に不動産投資ができるようになっています。
まとめ
COZUCHIはやばいのではと心配の方はいるかもしれませんが、仕組みを見ても実績を見ても一切やばい要素はないでしょう。
それどころか出資以外全てを任せておけるにも関わらず、高い利回りを達成できるCOZUCHIはとても魅力的だと言えます。
気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
\想定利回り8%超のファンド多数!元本割れなし!/