「クラウドバンクの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」

「実際に利用した人の声を聞いた上で、投資するか判断したい!」

など、クラウドバンクを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

不動産投資の新しい手段として年々人気が高まっているソーシャルレンディング。

サービス運営会社も増加している中で、「どこがよいのか」「何に注意すべきか」と迷っている方も多いかもしれません。

今回は、海外も含めた幅広いファンドに投資ができる「クラウドバンク」を紹介します。

この記事を読めば、クラウドバンクについて深く理解し、自分に合っている投資かを判断できます。

また、投資を始めようと思った人には、簡単にできる登録の仕方も解説しているのですぐに実行できますよ。

ソーシャルレンディングを含めた幅広い投資を10年以上経験している筆者目線で解説をしていくので、ぜひ参考にしてください。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。

【執筆・監修】松本拓也

投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。

関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2023年最新】

☆投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)[ad]☆

1万円から始められる「不動産クラウドファンディング」が人気ですが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場しているCREALです。

<CREALの特徴>

1. 東証グロース市場上場企業が運営している
2.業界トップクラスの200億円を調達している
3.4.0%~5.5%の堅実なファンド運営

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

7.運⽤物件の空室リスクに対するマスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ

CREALに興味を持たれた方は、詳しく解説している下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

CREALについての解説記事はこちら⇨

クラウドバンクに関する評判・口コミ10選を紹介

まずは、クラウドバンクの評判や口コミを、リアルな声が飛び交うTwitterから紹介していきます。

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ①

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ②

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ③

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ④

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑤

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑥

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑦

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑧

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑨

クラウドバンクのツイッターの評判・口コミ⑩

Twitterでは、クラウドバンクに対する良い評判が飛び交っていました。

「一度も元本割れがない」という公式の発表も、本当であることは間違いないでしょう。

他のソーシャルレンディングサービスと比べて利回りも高く、優秀であることも分かります。

新しい口コミや評判があれば、随時追記していきます。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクのメリット・特徴5選

続いては、クラウドバンクの5つの特徴・メリット、

  • アメリカを含めた幅広い投資先
  • 4.5%以上の高金利
  • サービス会社の安定性
  • 業界トップクラスの累計募集金額
  • 利息が毎月分配

について解説をしていきます。

クラウドバンクのメリット・特徴1.アメリカを含めた幅広い投資先

アメリカを含めた幅広い投資先

クラウドバンクでは、アメリカカリフォルニア州の不動産ローンやバイオマス発電など、幅広いファンドに投資が可能です。

海外投資では円建てとドル建ての2種類があるため、投資上級者はポートフォリオを増やすこともできます。

また、ゴールドの取引もクラウドバンクでできるようになり、投資先がますます増えていると言っていいでしょう。

ファンドの数も数多くあり、海外のファンドも多数あるので、日本以外に投資してみたい方はクラウドバンクをチェックしてみてはいかがでしょうか。

クラウドバンクのメリット・特徴2. 4.5%以上の高金利

4.5%以上の高金利

一般的には高金利のソーシャルレンディングですが、最近は低下傾向にあり、金利2%~3%のサービスも多くなりました。

しかし、クラウドバンクではほとんどの案件が4.5%以上のため、リスクを取ってでも出資する価値があるといえるでしょう。

ちなみに、サービス会社の発表では、実績平均利回りは5.87%となっています。(2023年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値)

2023年3月末までの3年間に期間を拡大すると、運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは6.14%です。

クラウドバンクのメリット・特徴3.サービス会社の安定性

ソーシャルレンディングを提供する会社は「第二種金融商品取引業」となり、資本金は1千万円以上必要です。

しかし、過去には第二種金融商品取引業の免許を持ちながら架空ファンドや虚偽記載などを行い、免許をはく奪されて消滅したサービス会社もありました。

クラウドバンクは証券会社が運営しており、資本金が5千万円以上必要となる「第一種金融商品取引業」です。

事業者リスクはソーシャルレンディングで最も気を付けたいポイントですが、クラウドバンクはサービス会社の安定性も非常に高いといえるでしょう。

クラウドバンクのメリット・特徴4.業界トップクラスの累計募集金額

クラウドバンクはソーシャルレンディングの中では歴史があり、累計募集金額は2023年8月時点で2,417億円です。

2021年9月時点では1,500億円となっていましたから、順調に右肩上がりで応募総額が増えているといえますね。

これは業界でもトップクラスの金額で、クラウドバンクはソーシャルレンディングのサービス会社の中でも抜きん出た存在といえます。

クラウドバンクのメリット・特徴5.利息が毎月分配

利息が毎月分配

利息の分配方針はサービス会社によって異なります。

1年以上の運用が終わった後での満期一括払いも多いですが、クラウドバンクでは毎月配当を受け取れます。

毎月の配当金を再投資すれば投資効率は上がりますし、パフォーマンスも高くなるため、毎月配当の方がメリットは大きいです。

2023年8月時点、分配金総額は88億円と毎年右肩上がりなので、企業としても成長しています。

過去実績は問題なくても将来何が起きるかは誰にも分かりませんよね。

満期の直前に経営が悪化するなどのリスクを考えれば、毎月配当を受け取っておくことは大切です。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

\5分のアンケートでアマギフ1000円分をGET/

クラウドバンクのデメリット・注意点4選

続いて、クラウドバンクの4つのデメリットや注意点、

  • 海外に投資する際の為替コスト
  • 海外に投資する際の為替リスク
  • 元本保証ではない
  • 途中解約できない

についても解説しておきましょう。

クラウドバンクのデメリット・注意点1.海外に投資する際の為替コスト

海外に投資する際の為替コスト

海外の不動産ローンファンドに投資する際は、円建てとドル建てが選べます。

米ドルで投資する場合、個人で持っている米ドルは使えず、クラウドバンク内で両替をしなくてはなりません。

スプレッドは約0.6円となっており、大手銀行などと比べれば高くはないですが、投資額が大きくなればそれだけコストも膨らみます。

海外投資につきものの為替コストは考慮した方がよいでしょう。

クラウドバンクのデメリット・注意点2.海外に投資する際の為替リスク

海外に投資する際の為替リスク

為替コストと同じく考慮せざるを得ないのが、為替リスクです。

運用中は、米ドルで出資をしてそのまま米ドルで分配金を受け取るため為替リスクはありませんが、最後に米ドルから円に戻す際に注意が必要です。

せっかく運用が上手く行って金利を受け取っても、円高の時に両替してしまっては損をしかねません。

クラウドバンクのデメリット・注意点3.元本保証ではない

元本保証ではない

全てのソーシャルレンディングに共通することですが、あくまで投資であり元本保証ではありません。

融資先が債務不履行に陥ると、投資資金が回収できなくなり、元本割れが起こる可能性があります。

保証や担保によりデフォルトリスクは減りますが、元本が保証されている投資商品ではないため注意が必要です。

クラウドバンクのデメリット・注意点4.途中解約できない

途中解約できない

これも全てのソーシャルレンディングに当てはまる注意点ですが、運用中は途中解約をして現金に戻すことはできません。

急に現金が必要になっても、ファンドの解約はできないため、ほかの手段でお金を工面する必要があります。

投資は余裕のある資金で行うのが原則ですが、もしもの時でも投資資金を引き出せないことは必ず覚えておきましょう。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクは怪しい?危ない?行政処分を受けたことがあるって本当?

SNSなどではクラウドバンクをおすすめしている人が多い一方で、「クラウドバンクは怪しいのではないか」「行政処分を受けているので信用できないのではないか」という声もありますよね。

クラウドバンクは実際に行政処分を受けたことがありますが、きちんと公表して改善も行っています。

ただし、ソーシャルレンディング業界で行政処分に注意した方がよいのは事実で、2018年頃までは消滅した運営会社も複数ありました。

ここでは、クラウドバンクは本当に信頼できるかを見ていきましょう。

クラウドバンクは2015年と2017年に行政処分を受けている

2015年と2017年に行政処分を受けている

クラウドバンクは2015年と2017年に行政処分を受けています。

ただし、行政処分といっても「架空のファンドで資金を集めた」「資金の流用をしていた」という詐欺まがいの話ではなく、分別管理が不十分という問題でした。

これは、特に新しい金融サービスなどで見られる問題で、クラウドバンクはきちんと改善することで対応しています。

行政処分をひとくくりにして「絶対に危ない」と決めつけてしまうと、今では大手の金融機関なども危ないことになってしまいますよね。

行政処分を受けたという事実だけでなく、しっかりと内容とその後の対応を見るべきでしょう。

クラウドバンクの経営陣は代わり行政処分には速やかに対応

経営陣は代わり行政処分には速やかに対応

最後に行政処分を受けてから5年以上が経っていますが、行政処分の問題となった時期にいた経営陣はすでに代わっています。

行政処分を受けて消滅したソーシャルレンディングサービスもある中で、クラウドバンクは速やかに対応しており、今では健全に運営が行われていると思われます。

クラウドバンクは、その後も元本割れなしでサービス継続しているため、過去の行政処分はもう心配要らないのではないでしょうか。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクに実際に投資している筆者の評価は?

筆者はクラウドバンクでも実際に投資をしています。

クラウドバンクはファンドの募集が頻繁にあるため、配当の再投資や資産の積立を効率的に行えています。

ファンドの募集が数か月に一回だと金利ゼロで放置してしまう現金が発生するため、クラウドバンクは投資効率が良いといえるでしょう。

最近では人気が出ており、以前と比べると投資がしにくくなりました。

それでもファンドの規模も大きく、同じ種類のファンドを細かく分けて募集するため、まったく投資ができないわけではありません。

クラウドバンクをおすすめしている人は多いですが、筆者もこれといったデメリットもなく満足しています。

クラウドバンクは業界トップへ

クラウドバンクは業界トップへ

2021年に入り、これまでソーシャルレンディング業界において融資残高トップであったSBIソーシャルレンディングで、150億円ほどの損失が発覚しました。

2021年5月には元本相当額の償還手続きが99.94%まで進んだと公表されましたが、同時にソーシャルレンディング事業からの撤退も発表されています。

そのため、SBIソーシャルレンディングの後を追っていたクラウドバンクが、業界のトップに立ったことになります。

高い利回りながら今のところ損失が発生していないクラウドバンクに、引き続き期待したいですよね。

クラウドバンクで筆者は損失ゼロ

クラウドバンクで筆者は損失ゼロ

事実として、筆者はクラウドバンクで数年間も投資をしてますが、損失はゼロです。

全て利益が出ているため「怪しいのでは?」という意見に対しては、今のところ問題はゼロと回答できますよね。

事実ベースで考えることも投資では重要でしょう。

クラウドバンクをやってみた結果を公開

筆者が実際にクラウドバンクに投資している画面を公開します。

クラウドバンクでは、アカウント内の資金において投資している額と投資していない額が分かります。

過去に遡れるのも便利です。

投資していない資金がある場合は、すぐにでも新しいファンドに投資をしたいですよね。

このように分かりやすいマイページがありますし、筆者は一回も損をしていません。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクをおすすめしたい人の特徴

クラウドバンクは、ある程度ソーシャルレンディングや他の投資を経験した上で「より投資先を増やしたい」と考える方におすすめです。

日本から海外のファンドに投資できるのは非常に魅力的である一方、必ず為替コストや為替リスクがつきまといます。

為替にも慣れている方には問題ありませんが、初心者の方や「為替はよく分からない」という方は控えた方がよいでしょう。

表面上の利回りだけではなくきちんと投資構造が理解できる方には、新たな投資先として最適ではないでしょうか。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクのソーシャルレンディングはなぜリスクが低い?

ソーシャルレンディングについては、「リスクが高いのではないか?」「なぜソーシャルレンディングなのか?株式投資の方がよいのでは?」といった意見も聞かれますよね。

株式投資も10年以上実施して、投資については非常に幅広く経験している筆者がこの疑問にお答えします。

ソーシャルレンディングは外部要因に影響されにくい

ソーシャルレンディングは外部要因に影響されにくい

「ソーシャルレンディングはなぜリスクが低いか」という疑問には、「損をする要因が限られているから」と回答できます。

よく比べられる株式投資の場合、どれだけ投資先の企業の業績が良かったとしても、競合他社との比較、政治状況、国際問題など、個々の企業ではどうにもならない要因によって損をすることがあるわけです。

一つの企業ではどうにもならない外部要因の影響を否応なしに受けてしまうため、株式投資はリスクが高いと言われるのです。

もちろん、業績と関係ない外部要因によって株価が上がって儲かる可能性もあるわけですが、投資家や投資先企業としてもどうにもならない要素を常に含んでいる点は注意が必要でしょう。

ソーシャルレンディングは返済さえできれば儲かる

ソーシャルレンディングは返済さえできれば儲かる

一方、ソーシャルレンディングでは、貸付先の業績が悪化しようが、世の中全体が混乱している時期であろうが、サービス会社を通して貸している資金を回収さえできればよいわけです。

事業の分析や業績予想なども、株式投資と比べてはるかに楽になりますよね。

その貸付先についても個人などではなく、しっかりと支払い能力のある企業をサービス会社がスクリーニングしていますし、さらには保証や担保までファンドに組み込んでいるケースもありますよね。

そのため極端な話ですが、数年に一度起きるような詐欺事件に巻き込まれない限り、非常に高確率で儲かるわけです。

クラウドバンクは、そのソーシャルレンディングの中でも累計融資残高はトップレベルですので、損をしたくない方におすすめできます。

安全性に対して利回りは高い方なのも魅力ですよね。

株式投資と比較したからこそ分かる利点を、ぜひ参考にしてください。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクで確定申告は必要?

クラウドバンクで投資をしている方は、確定申告が必要なのか気になりますよね。

結論として確定申告が必要な場合と不要の場合がありますので、分かりやすく解説します。

クラウドバンクは雑所得(20万円以上が確定申告必要)

クラウドバンクは雑所得(20万円以上が確定申告必要)

クラウドバンクによる利益は雑所得となります。

株式投資や不動産投資とは異なりますので気を付けてください。

雑所得は総合課税となりますので、20万円以上利益がある場合は確定申告をしなくてはなりません。

20万円の利益については、クラウドバンク単独ではなく、仮想通貨や他のソーシャルレンディングの利益など雑所得の総額となるため注意が必要です。

例えば、「円投資」分散型先進国ローンファンドなら目標利回りは5.2%なので、400万円投資していれば分配金として年に20万8千円が入るので確定申告しなければなりません。

またサラリーマンの方は年末調整の方に馴染みがあると思いますが、年末調整では雑所得の申告は行わないため、年末調整を行ったサラリーマンでも確定申告はしなくてはなりません。

総合課税なので一概には言えませんが、もしかしたら雑所得の合計額が20万円以下の場合でも分配金に源泉徴収された金額が還付される可能性があります。

そのため、どちらにしても確定申告を毎年するという気持ちでいる方が楽かもしれません。

面倒くさいと思われますが、一度やり方を覚えてしまえば来年からはスムーズに申告できますよ。

クラウドバンクは金の投資サービスも開始

ソーシャルレンディングサービスの中では初めてといえますが、クラウドバンクでは金の投資サービスも開始しました。

元々クラウドバンクは海外投資ができるメリットがありましたが、それに加えて金の投資ができますので、より幅広い投資ポートフォリオが可能となるでしょう。

金の価格は5年・10年単位で見れば右肩上がりの状態ですので、ソーシャルレンディングよりもさらに儲かる可能性があります。

分散効果も高まりますよね。

ソーシャルレンディングだけでは不安な方は、クラウドバンクでの金投資もぜひおすすめできるでしょう。

クラウドバンクで会員登録を行う手続きを写真付きで解説

実際にクラウドバンクを始めるための手続きを紹介します。

1.クラウドバンクの公式サイトにアクセスし「今すぐ無料で口座開設」をクリックします

2.メールアドレスやパスワードなどを入力し「個人の方はこちら」をクリックします

3.会員情報を入力し「入力情報を確認」をクリックします

4.入力した情報を確認し「送信する」をクリックします

5.本人確認の方法を選び、本人確認書類を提出します

6.本人確認書類がアップロードできたら、マイナンバーカードも合わせてアップロードすれば完了です

7.最後に利用の流れを確認しておきましょう

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクの本人確認は業務提携でさらにスムーズに

クラウドバンクの運営会社が株式会社TRUSTDOCKと業務提携をすることで、オンラインでのユーザーの本人確認業務がよりスムーズになりました。

日本で唯一犯罪収益移転防止法のeKYC要件に準拠したスマートフォンのカメラアプリを導入しているため、安全面でも問題ないでしょう。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

クラウドバンクは手数料がかかる?出金手数料は?

不動産クラウドファンディングで注意すべき点として、出金手数料がかかるサービスがあります。

筆者も多くのサービスを使っていますが、出金手数料がかかると利益が減ってしまいますよね。

クラウドバンクについては日本円についての出金手数料はかかりません。

何度も出金しているのでとても助かっています。

嬉しいメリットですよね。

クラウドバンクに投資できない?抽選はある?

クラウドバンクに投資できない?抽選はある?

クラウドバンクでは一瞬で埋まってしまうファンドが数多くあります。

人気である点は安心できるのですが、投資できない問題はありますよね。

筆者もこれまでいくつも投資してきましたが、実は同じ内容の出資案件を、細かく別のファンドにしていることがあることをご存じでしょうか?

もしなかなか投資できないという方は、細かく分かれているファンドを狙うこともおすすめです。

いずれにしろ応募開始時間を調べておき、しっかりと待機しておくことは必要でしょう。

クラウドバンクをやってみて危険だった?大損や損失という噂は本当?

クラウドバンクには筆者自身が投資をしてきました。

中にはクラウドバンクは危険なのではないか、損をするのではという噂もあるようですが、結論として一度も損をしていません。

「損をするのでは?」という噂は誰でもできますし、これは損が出るまで言い続けられるため、実は延々と外れない予想となります。

そのため損をするかもという話に意味はなく、事実として損をしていないことが全てだといえますよね。

クラウドバンクの太陽光発電の評判はよい?

クラウドバンクの太陽光発電の評判はよい?

クラウドバンクでは数多くのファンドが組成されます。

海外に投資できる点もクラウドバンクの特徴ですよね。

その中でも人気のファンドに太陽光発電があります。

利回りも高く募集されても一瞬で埋まってしまいますよね。

クラウドバンクで太陽光発電ファンドが出る際は、事前に確認しておき張り付いていることをおすすめします。

クラウドバンクはポイントサイトも使える?5ch(旧2ch)の評判は?

クラウドバンクはポイントサイトも使える?5ch(旧2ch)の評判は?

クラウドバンクは知名度が高いため、外部サイトでも評判が見つけられます。

まずポイントサイトでもクラウドバンクのキャンペーンを実施していることがありますが、公式から登録することが一番安全でしょう。

また5chでの評判については、すでにお伝えした通り損をするかもという話に意味はないので、事実として損をしていないことが全てですよね。

話題性の高いソーシャルレンディングであることは間違いないでしょう。

クラウドバンクの運営会社情報

クラウドバンクは日本クラウド証券株式会社が運営するサービスです。

クラウドファンディングサービスを目的として2013年に旧みどり証券を買収し、社名を変更して現在の日本クラウド証券株式会社となりました。

証券会社のため第一種金融商品取引業であり、第二種金融商品取引業である一般的なソーシャルレンディングのサービス会社と比べて安全度は高いでしょう。

クラウドバンクの会社概要

会社名

日本クラウド証券株式会社

本社所在地

〒106-0032

東京都港区六本木七丁目15番7号 新六本木ビル 6F

代表

神 恭平

資本金

100,000,000円

金融商品取引業登録

第一種・第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第115号

まとめ

クラウドバンクは、ソーシャルレンディング業界でトップレベルの累計募集金額を誇るサービスです。

海外の投資案件が非常に豊富な点が特徴でしょう。

クラウドバンクの評判や口コミに怪しい内容は見当たりませんでした。

投資家からの人気も高く、良い口コミが多く投稿されていました。

通常の日本のファンドや日本円での運用もでき、利回りや実績など総合的にも整っているサービスといえます。

為替が伴う案件は初めての方にはおすすめしませんが、海外を含め新しい投資先を探している方などは、一度ファンドをチェックしてみてはいかがでしょうか。

クラウドバンクの公式サイトはこちら⇒

☆投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)[ad]☆

1万円から始められる「不動産クラウドファンディング」が人気ですが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場しているCREALです。

<CREALの特徴>

1. 東証グロース市場上場企業が運営している
2.業界トップクラスの200億円を調達している
3.4.0%~5.5%の堅実なファンド運営

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

7.運⽤物件の空室リスクに対するマスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ

CREALに興味を持たれた方は、詳しく解説している下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

CREALについての解説記事はこちら⇨