不動産クラウドファンディングが人気ですよね。
実際に投資している人も増えていますが、参考になるブログもあるのでしょうか。
筆者自身も投資をしていますが、ここでは投資の参考になりそうなブログを紹介します。
クラファンの選び方やプチ情報をゲットできるので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2023年最新】
目次
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ5選を投資家が分析と紹介
筆者自身も不動産クラウドファンディングに投資していますが、他にも情報発信している方のブログを見てみましょう。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ1.今日からソーシャルレンディング


大手広告代理店系デザイナーということで、独特の視点で不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングを分析しています。
運用額は3,000万に近いようです。
2018年から投資を始めていて、2022年には1年で分配金の合計が約134万円になっています。
現在50以上の企業に登録し運用しているので、筆者目線でのクラウドファンディングの考え方を学べますよ。
日々具体的な情報や報告が書かれているので、継続して不動産クラウドファンディングの情報収集をしたい人に役立つかもしれません。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ2.ホンネのソーシャルレンディング投資実践録


専業投資家の方が書かれている不動産クラファンとソーシャルレンディングのブログです。
1億円以上を運用されており、分配金累計額(税引き前)は約2,600万円もあるそうです。
実際に運用しているファンドの特徴や、ファンドを選ぶ基準がわかりやすく書かかれているので、クラウドファンディング初心者は必見です。
他の投資も幅広くやられているため、単なる情報だけではなく投資家目線の知識も得られるかもしれません。
人気のあるブログとなっています。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ3.けむけむの投資日記


不動産クラファンやソーシャルレンディング、個別株にも投資している方のブログです。
億を稼いでFIREした方なので、FIREに達してからの心構えやその後の生活を楽しく綴っています。
FIREしていても、贅沢と質素のバランスを取りながら楽しく過ごしている様子にハマってしまうファンが多いようです。
日記として細かい話も書かれているため、単に情報を知りたいだけではなく、文章を読みたいという方に向いているかもしれません。
これから不動産クラファンを始めたい方は、長年書かれているブログを読むのも参考になるでしょう。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ4.投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ


他のブログに比べて読みやすい印象のあるブログです。
考察ブログとしており、書かれていることが整理されている点もよいですよね。
2023年5月では147万円を不動産クラウドファンディングへ投資中とのこと。
先着式でなくても投資できる方法も筆者視点で紹介しています。
分かりやすく不動産クラファンを学びたい方に向いているでしょう。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ5.ソーシャルレンディング投資記録(新)


不動産クラファンとソーシャルレンディングでFIREを達成したとしている方のブログです。
ツイッターでも頻繁に情報発信をしています。
クラファンは他の投資商品と違い複雑ではあるものの工夫のしがいがあると言っており、自分なりの考察をしているので、初心者にも勉強になるブログです。
内容も具体的ですし、わかりやすくブログで情報収集したい方に適しているかもしれません。
不動産クラウドファンディング会社もブログを運営している
不動産クラウドファンディングについては、一般の方だけではなくサービス会社もブログを運営していることが少なくありません。
やはりお金を預ける私たちにとっては、運営会社が日々情報発信していることは安心ですよね。
宣伝だけではなく役に立つ情報も得られますので、気になるサービスがあればその会社のブログもチェックしてみてください。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点
ここまで不動産クラウドファンディングのブログを見てきましたが、共通点がないかも確認しましょう。
- 損失が出ていない
- 人気が高くて投資できない時がある
それぞれ見ていきます。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点1.損失が出ていない


不動産クラウドファンディングのブログの共通点として、どなたも損失が出ていませんよね。
損をしたといった書き込みは見つからず、しっかりと利益が出た、優待が届いたなど、ポジティブな内容ばかりです。
実際に筆者も損をしていませんし、事実だと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点2.人気が高くて投資できない時がある


人気が高すぎて投資できない時があることも伝わってきます。
投資したかったけれどできなかった、スタンバイしていたけれど一瞬で完売してしまったなど、悔しい書き込みは見つかりました。
人気故のことですのでデメリットではありませんが、競争相手が多いことも特徴ですよね。
不動産クラウドファンディングの選び方
不動産クラウドファンディングの選び方について紹介していきます。
不動産クラウドファンディングの選び方1.体験談や評判・口コミがある


これから不動産クラウドファンディングを始めようと考えている方は、体験談や評判、口コミを確認してみてください。
良い評判や口コミが多いサービスはたくさんあるので、サービスを選ぶ際に参考になりますよ。
実際に不動産クラウドファンディングをやっている方の声を確認してみるとサービスの特徴などもわかるのでおすすめです。
不動産クラウドファンディングの選び方2.利回りが高い


不動産クラウドファンディングを選ぶときは、利回りも重要です。
利回りが高いからと言って、必ずしも良い不動産クラウドファンディングとは言い切れません。
しかし、あまりにも利回りが低いサービスは儲からないので注意してくださいね。
サービスの評判に加えて、利回りの高さも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
不動産クラウドファンディングのブログを見てきました。
損をした人は一人もおらず、とても人気であることが伝わってきます。
サービス会社もブログを運営していることも安心材料ですよね。
ぜひ参考にしてみてください。