投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
「エスコンジャパンリートのファンドの特徴とは?」
「エスコンジャパンリートはおすすめ?」
エスコンジャパンリートへの投資を検討している方の中には、上記のような要望を持っている方が少なくありません。
J-REITは61銘柄あり、どの銘柄に投資するかを判断するためにも、運用状況や特徴を把握することが重要なためです。
そのため、この記事では、エスコンジャパンリートの特徴や運用状況などについて詳しく解説していきます。
エスコンジャパンリートへ投資を検討している方は、この記事を参考にしてください。
目次
エスコンジャパンリートとは
エスコンジャパンリートとは、東京証券取引所に上場している「エスコンジャパンリート投資法人」のことで、日本エスコンをスポンサーとした複合型J-REITです。
日本エスコンだけでなく、親会社である中部電力もサポート会社として、物件情報などを提供しているのが特徴になります。
また、主な投資対象が首都圏などの大都市圏の商業施設と、その底地にしているのも特徴のひとつです。
そんなエスコンジャパンリート投資法人の2022年6月8日時点の投資口価格と時価総額は、以下の表で確認することができます。
【2971エスコンジャパンリート投資法人】
投資口価格 | 時価総額 | 分配金利回り | 基準日 |
134,800円 | 47,445.1516百万円 | 4.98% | 2022年6月8日 |
出典:エスコンジャパンリート投資法人 – JAPAN-REIT.COM SP版
なお、今後のエスコンジャパンリート投資法人の価格や利回りなどの推移については、上記のサイトで確認するようにしてください。
エスコンジャパンリートの価格推移
エスコンジャパンリートの価格は、2019年1月時点の投資口価格は「101,100円」で、2022年6月8日時点では、「134,400円」まで上昇しています。
出典:エスコンジャパンリート投資法人 – JAPAN-REIT.COM SP版
経緯としては、2020年の新型コロナウイルスの影響によって投資口価格が大きく下落しました。
しかし、新型コロナウイルスの影響がある程度落ち着くと、投資口価格が上昇し始め、2022年6月8日時点では新型コロナウイルスの前の価格である「134,100万円」よりも高くなっています。
エスコンジャパンリートの運営状況
エスコンジャパンリートの運用状況を把握するためには、以下の3つの内容を把握しておくことが重要になります。
- 分配金の推移
- 利回りの推移
- ポートフォリオの状況
上記のポイントついて解説していくので、参考にしてみてください。
エスコンジャパンリートの運営状況1.分配金の推移
エスコンジャパンリート投資法人が公表している第10期までの分配金の推移によると、第10期の1口あたりの分配金は第9期から「-10」の「3,593円」になっており、減少しています。
第10期の分配金に関しては、第9期からだけでなく、第6期の「3,728円」からも減少している状況です。
ただし、分配金の現象はわずかで、エスコンジャパンリート投資法人が安定した分配金の配当を目指しているとおり、毎期「3500〜3700円」前後の分配金が安定して配当されています。
エスコンジャパンリートの運営状況2.利回りの推移
エスコンジャパンリート投資法人の利回りは、2019年1月時点が「6.38%」で、2022年6月8日時点が「4.98%」になっており、上場から利回りは「1.4%」下がっています。
出典:エスコンジャパンリート投資法人 – JAPAN-REIT.COM SP版
上場してからの利回りと投資口価格が記載された上記のグラフから推移を確認すると、新型コロナウイルスの影響によって投資口価格が大きく下落したことで、利回りは一時大幅に上昇しています。
しかし、その後、投資口価格が上昇し新型コロナウイルス前の水準まで戻ると、利回りは下落しました。
その理由は、投資口価格が上昇しているのに対して、分配金が上昇しなかったためです。
ちなみに、今後については、分配金がすぐに大幅に増える可能性は低いため、利回りが上昇する可能性は低いですが、安定した分配金が得られる可能性は高いです。
しかも、エスコンジャパンリート投資法人は、「JAPAN-REIT.COM」が公表しているJ-REITの利回りランキングによると、61銘柄中「7位(2022年6月7日時点)」となっており、J-REITの中でも利回りが高いため、おすすめのJ-REITと言えます。
エスコンジャパンリートの運営状況3.ポートフォリオの状況
エスコンジャパンリートが公表しているポートフォリオサマリーを確認すると、2022年5月25日時点では、運用している物件数が「38件」で、資産規模が「696億円」です。
運用している不動産は、ケーズ電気やニトリなどの生活密着型の不動産に重点投資をしているのがポートフォリオの特徴になります。
なお、資産規模に関しては、下記のグラフを確認すれば、増え続けていることが一目瞭然です。
このように、エスコンジャパンリートは今後も資産規模が拡大していくことが見込まれるJ-REITであるため、安心して投資することができます。
エスコンジャパンリートの特徴
エスコンジャパンリートには、以下の3つの特徴があります。
- 暮らし密着型商業施設に重点投資している
- 安定性の高い底地への投資している
- 中部電力と日本エスコンがサポートしている
上記のエスコンジャパンリートの特徴について解説していくので、内容をよく把握したうえで、投資をするかどうかの判断をしてください。
エスコンジャパンリートの特徴1.暮らし密着型商業施設に重点投資している
エスコンジャパンリートのポートフォリオの特徴は、暮らし密着型商業施設に重点投資をしていることです。
それも、今後も継続的に人口集中が予想される「首都圏・近畿圏・中京圏・福岡県」に限定して投資を行っています。
人口の増加が見込まれるエリアの密着型商業施設に重点的に投資しているため、賃貸需要が高く安定した家賃収入を長期的に見込むことが可能です。
そのため、エスコンジャパンリートはリスクが低いJ-REITと言えます。
エスコンジャパンリートの特徴2.安定性の高い底地への投資している
エスコンジャパンリートのもうひとつの特徴が、安定性の高い底地へ投資していることです。
具体的には、底地が有している以下の4つの優位性に着目して投資しています。
- 長期間にわたる賃料収入が見込めること
- 減価償却や保守・修繕費用がかからないこと
- 底地流通市場が拡大していること
- 災害による資産価値の低下のリスクが低いこと
上記の理由から底地にも投資しており、ポートフォリオの割合に関しては、建物と底地が50%になるようにしています。
エスコンジャパンリートの特徴3.中部電力と日本エスコンがサポートしている
エスコンジャパンリートは、スポンサー企業である日本エスコン以外にも、親会社である中部電力からもサポートを受けています。
具体的には、総合デベロッパーである日本エスコンの不動産開発力や運営力だけでなく、中部電力グループからも物件情報を提供してもらえているため、安定感は揺るぎません。
安定した運用を行なっている投資をしたい方は、エスコンジャパンリートを検討してみてください。
エスコンジャパンリート投資法人概要
エスコンジャパンリート投資法人の概要は以下になります。
会社名 | エスコンジャパンリート投資法人 |
設立日 | 2016年8月25日 |
執行役員 | 笹木 集 |
本社住所 | 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号 オークラプレステージタワー20階 |
なお、スポンサーである株式会社日本エスコンの概要は以下のとおりです。
会社名 | 株式会社日本エスコン(ES-CON JAPAN Ltd.) |
設立日 | 1995年4月18日 |
資本金 | 790億17百万円(連結決算 2021年12月期) |
代表者名 | 伊藤 貴俊 |
本社住所 | 東京本社 東京都港区虎ノ門二丁目10番4号 オークラプレステージタワー20F |
まとめ
エスコンジャパンリートは、ニトリやケーズ電気など生活に密着した不動産に重点投資を行っているJ-REITです。
日本エスコンと中部電力からサポートを受けているため、安定した運用がされており、安定した分配金が見込めます。
したがって、投資を検討する方は多く、特徴や運用状況を知りたいという方は多いです。
そのため、この記事では、エスコンジャパンリートの特徴や運用状況などについて詳しく解説していきました。
エスコンジャパンリートへ投資を検討している方は、この記事を参考にしてください。