新築アパート投資を始めてみたいが、アパート建築会社が多く、どのアパート建築会社を選べば良いかとお悩みの人も多いはずです。
新築アパート投資は、区分マンション投資と違い、価格も数千万以上と高いので、失敗した場合はリカバリーがかなり厳しくなります。
そこでアパート建築会社は、企画や立地などに詳しく信用のおける会社を選ぶことが重要です。
関東、関西に続く大都市圏である名古屋で新築アパート投資を始めるならフィリックスがおすすめです。
フィリックスは、名古屋を中心に物件を提供しているアパート建築会社で、デザイン性、立地選定に加えて賃貸管理の募集力も高いと定評があります。
今回は、フィリックスの評判・口コミ、メリット・デメリットについて紹介します。
Contents
フィリックスに関する評判・口コミ

新築アパートの利回り7%以上、入居率98.5%と高稼働の物件を提供しているフィリックスですが、利用者の声も気になるところです。
フィリックスの利用者の評判・口コミをTwitterや比較サイトなどからピックアップしてご紹介いたします。
フィリックスに関する悪い評判・口コミ
まず、悪い評判・口コミから紹介します。
利用者がどのような点をデメリットと感じたのか、目安としてご覧ください。
30代会社員・男性
新築アパート投資に興味があり、インターネットで調べていたところ、フィリックスは利回りも7%以上と高かったので興味を持って資料を取り寄せた。
ただ、アパート投資は年収500万以上必要ということで現状ではそこまで年収がないのであきらめた。
50代会社員・男性
老後の資産作りにと新築アパート投資が良いと思い、調べていたところフィリックスを見つけた。
物件もおしゃれで自分好みだったが、東京在住で物件が名古屋中心ということで土地勘がなく、将来的なことも考えると少し怖いと思い断念した。
フィリックスに関する良い評判・口コミ
次に、良い評判・口コミを紹介します。
利用者がメリットと感じたのはどのような点なのか、目安としてご覧ください。
40代会社員・男性
老後の資産作りと思い、新築アパート投資を検討しているところ、名古屋市に在住していることもあってフィリックスに相談した。
毎年1棟ずつ購入し、3年で3棟まで買い進めることができた。
立地も自分の知る限りでは良い場所の物件が買え、サブリースをしてくれているので家賃収入も安定しており、着実に資産が増えていると実感している。
フィリックスには非常に感謝している。
50代会社役員・女性
女性一人ということで老後何かあったときにお金が必要だと思い、色々と投資を始めたが、知人にフィリックスを紹介してもらった。
新築アパート投資は、リフォーム費用等もほとんどかからず、入居も安定しているので毎年のキャッシュフローも得ることができ、良い投資だと感じて物件を購入。
現在は順調に稼働しており、良い投資をしたと思う。
30代会社員・男性
早期リタイアを考えてフィリックスで新築アパート投資を始めた。
年収もある程度あったので順調に買い進むことができ、5年で5棟のアパートを購入。
毎年のキャッシュフローも500万程度あり、いつでもリタイアできる環境。
余裕があるからか仕事も順調で評価も上がって非常に満足している。
フィリックスのメリット・特選5選

フィリックスは、名古屋を中心に物件を提供しているアパート建築会社です。
アパートの建築会社ですが、アパートの建築だけでなく、物件の購入から賃貸管理、売却までワンストップでサポートしてくれます。
提供する物件は、デザイン性の高さ、駅徒歩10分以内、近くに商業施設があるなど立地にこだわることで、利回り7%以上、高稼働を実現しています。
ここではフィリックスを利用する場合のメリットについて紹介します。
利回り7%以上
名古屋でも都市部では利回り6%前後が当たり前ですが、フィリックスの新築アパートは、利回り7%以上、年間のキャッシュフローは100万以上が標準です。
場所によっては8%以上の物件もあります。
地元名古屋に特化しているので取引実績も多く、土地を安く仕入れ出来ることができるため、高利回りの商品が提供できます。
デザイン性の高さとIT導入
フィリックスの新築アパートは、デザイン性の高さ、IoTの導入によって高い入居率を維持しています。
外観は周辺になじみながらも目立ち過ぎない親和性のあるデザインを採用し、室内は、白を基調とし、窓や建具、設備機器のレイアウトにもこだわるなど、入居者のライフスタイルに合わせて生活しやすい環境作りを行っています。
又、スマートフォンと家電をつなぐホームIoTの導入が可能で、ネットワークカメラで室内を見渡すことができるだけでなく、鍵の開閉状況も確認できるので、利便性だけでなく、防犯面も充実させることができます。
建築時の検査の徹底
地元の工務店に新築アパートの建築を任せると、納期が大幅に遅れたり、仕様が異なったり、引き渡しを受けた後に不良が見つかったというケースをよく聞きます。
フィリックスでは、施工管理基準に基づく自主検査、建築確認検査機関による検査、国土交通大臣指定の瑕疵保険、責任保険法人による検査の実施以外に、建築中最低7回の細かい検査を行っています。
建物基本構造部分は、第三者機関による10年間の瑕疵担保責任保険が付いており、引き渡し後に何かあってもの安心できます。
徹底した防音対策と地震対策
床の防音対策として、遮音ボードや特殊制震材を使ってサウンドカット施工し、壁の防音対策としては、吸音性に優れたロックウール、遮音シートを使用し、その上に石膏ボードを2枚張り、 建物の外の壁にもグラスウールを詰め込みます。
地盤については、建物の建築に適合しているか調査を行い、第3者の調査会社の検査内容に基づいて地盤対策工事を行っています。
物件の引渡し時には、20年間不同沈下しない地盤としての品質保証書の発行をする徹底ぶりです。
入居率98.5%
フィリックスの新築アパートの入居率は98.5%と非常に高いです。
駅徒歩10分圏内を基本とし、過去の実績からどのエリアなら投資が可能か割り出して立地を選定しており、デザイン性の高さ、IoTの導入など総合的なサービスによって高い入居率を維持しています。
新築アパートの場合は、初回満室まではフィリックスが空室時の家賃を負担してくれる家賃保証制度があるのも魅力です。
フィリックスのデメリット・注意点2選

利回り、デザイン性、入居率の高さなどメリットも多いフィリックスですが、やはりデメリットもあります。
名古屋周辺以外の物件は提供していない
フィリックスは、エリアを名古屋周辺に絞ることで、安く土地を仕入れ、過去のデータを元に立地選定しているので、品質の良い高利回りの新築アパートが提供できます。
そのため、大阪や東京といった他のエリアで新築アパート投資を検討している場合は、フィリックスの物件は購入できません。
年収は500万以上必要
新築アパート投資では、アパートローンを受けるために、年収500万以上などある程度の属性が必要です。
そのため、年収が低い場合は相談しても購入できない可能性が高いです。
フィリックスのセミナー・説明会・面談に参加する手順

フィリックスでは、過去には自社で年収500万以上限定の愛知県最新融資セミナー、投資家の講演などのセミナーを実施していましたが、現在では会員向けにセミナー動画のみを提供しています。
会員登録することで不動産投資パンフレットなどのダウンロードや最新のセミナー情報なども受け取ることが可能になります。
セミナー動画
セミナー動画は不動産投資セミナーと投資家講演の2種類あり、視聴には会員登録が必要です。
会員登録には、フィリックスのホームページ(https://www.felix-japan.jp/)より申し込みができます。
会員登録フォームに、氏名、メールアドレス、電話番号、年収、会社などを入力して申し込みます。
申し込むとパスワード設定の画面にいくのでそこでパスワードを設定すれば会員画面にログインすることができます。
ログイン後ホームページのMOVIEをクリックすると動画を見ることができるようになります。
フィリックスの運営会社情報

フィリックスは、2008年に設立され、名古屋を中心に新築アパートを建築しているアパート建築会社です。
建築だけでなく、売買、賃貸管理、売却までをワンストップで提供しています。
立地条件、デザイン性にこだわり、地元密着で安く土地を仕入れ、利回り7%以上の新築アパートを商品化しています。
商品力に加えて、賃貸ポータルサイトのマーケティングによる分析やエリアの仲介会社との連携強化により入居率98.5%を維持しており、リーシング力にも実績があります。
フィリックスの会社概要
フィリックスの詳しい会社情報は以下の通りです。
会社名 | フィリックス株式会社 |
運営者 | 代表取締役 水野 秀則 |
設立 | 2008年10月1日 |
資本金 | 3,000万円 |
所在地 | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目17-23 ニッタビル2階 |
従業員 | 50名 |
連絡先 | 052-559-1777 0120-14-3390(フリーダイヤル) |
まとめ
フィリックスは、名古屋を中心に新築アパートを提供しているアパート建築会社です。
エリアを名古屋周辺に絞ることで、土地を安く仕入れて、高い利回りの商品を提供しています。
新築アパート投資ということで年収500万以上は必要ですが、新築時は1度入居するまでは家賃保証をしてくれますし、商品力、リーシング力があるので入居率も98.5%と非常に高いので、リスクを抑えた投資が可能です。
名古屋エリアで新築アパート投資を検討している人は、一度フィリックスのセミナーを受講してみてください。

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- モゲパスなら物件購入前に融資可能額がわかる!便利な不動産テックサービスの評判や特徴まとめ - 2021年3月1日
- ちょこっと不動産はおすすめ?投資歴10年の筆者がメリット・デメリットや利用方法をわかりやすく解説 - 2021年3月1日
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日