「不動産クラウドファンディングのシステム構築にgro-funding proはおすすめ?」
「gro-funding proについてのメリットとデメリットを知りたい。」
gro-funding proの利用を検討している企業の中には、上記のような疑問を抱えている企業も多いです。
そのため、この記事ではgro-funding proの内容やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
では、そもそもgro-funding proとはどういったサービスなのかから紹介していきましょう。
gro-funding proは、不動産クラウドファンディングのシステムを構築して提供してくれるサービスになります。
実際に不動産クラウドファンディングを運営している会社が提供しているサービスであるため、信頼出来るシステムを提供してもらうことが可能です。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
gro-funding proの評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!

gro-funding proを利用した口コミを紹介していきます。
利用する際の参考にしてみてください。
gro-funding proに関する悪い評判・口コミ
gro-funding proに関する悪い口コミを紹介します。

不動産クラウドファンディング事業を始めることになり、システムやサイト構築を外部に委託しようと検討している際に、gro-funding proを知りました。
実際に不動産クラウドファンディングを運営している会社のシステムであるので、利用を検討しましたが、始まったばかりのサービスであったので、今回は利用を見送りました。新しいサービスであるため、実績が乏しいことで不安という意見が数多く見られました。
gro-funding proに関する良い評判・口コミ
gro-funding proに関する良い評判を紹介します。

不動産クラウドファンディング事業のプロジェクトが立ち上げられて、会議を進めていく中で、gro-funding proを推す社員がいました。
話を聞くと、実際に不動産クラウドファンディングを運営している会社のシステムだったので、問い合わせを行なって依頼することに。
現在システムを構築してもらっていますが、満足いくシステムになっています。上記のように不動産クラウドファンディングを運営している会社がシステムを構築しているため、興味があるといった好意的な意見が目立ちました。
gro-funding proの強み・メリット4選

gro-funding proの強み・メリットは以下の4つです。
- カスタマイズが可能
- 運営ノウハウを活用出来る
- ポータルサイトを共有できる
- 投資家集客を支援する
それぞれについて説明していきます。
gro-funding proの強み・メリット1.カスタマイズが可能
gro-funding proは不動産投資型クラウドファンディングである「大家.com」のシステムをカスタマイズすることが出来ます。
そのため、企業の方が不動産投資型クラウドファンディングに組み込みたいシステムを自由に組み込むことが可能です。
理想のクラウドファンディングシステムを構築出来ず困っている方は、gro-funding proを検討してみてください。
gro-funding proの強み・メリット2.運営ノウハウを活用出来る
gro-funding proは不動産クラウドファンディングである「大家.com」の運営ノウハウを活用することが出来ます。
「大家.com」は2020年からサービスを開始した、ブロックチェーン技術を利用したSTOスキームを導入することで流動性を高めていることが特徴の不動産クラウドファンディングサービスです。
なお、STOスキームとはブロックチェーンを利用することで、運用期間中でも投資家が投資した分を他者に譲渡することができる仕組みを指します。
gro-funding proの強み・メリット3.ポータルサイトを共有できる
gro-funding proは、不動産特定共同事業法に沿った事業者のみが利用出来るポータルサイトを共有出来ます。
このポータルサイトは「大家.com」も利用しており、共有することで運用開始後の広告戦略を支援してくれるため、集客に非常に有利です。
このため、gro-funding proは不動産クラウドファンディングサービスを提供したい企業の方におすすめのサービスだと言えます。
gro-funding proの強み・メリット4.投資家集客を支援する
gro-funding proは、投資家集客を支援してくれます。具体的には大家.comに登録されている方に宣伝してもらうことが可能です。
そのため、事業開始直後に投資家が集まらない事態になるリスクを軽減してくれます。
ただし、宣伝は大家.comに登録された投資家で同意をした人に限られるので、注意が必要です。
gro-funding proの注意点・デメリット3選

gro-funding proの注意点・デメリットは以下の3つです。
- 依頼をしてからサービス開始に3ヶ月程度掛かる
- 2021年5月に始まった新しいサービスである
- 「大家.com」が2020年開始のサービスである
それぞれについて説明していきます。
gro-funding proの注意点・デメリット1.依頼をしてからサービス開始に3ヶ月程度掛かる
gro-funding proは依頼をしてからサービスを開始するまで、3ヶ月程度掛かります。
システムの構築だけでなく、不動産特定共同事業法の許認可の申請も行うためです。
そのため、システムが先に出来ても許認可が得られない限り、不動産クラウドファンディング事業を始めることが出来ません。
このように、サービスの開始に時間が掛かることが、gro-funding proの大きなデメリットです。
gro-funding proの注意点・デメリット2. 2021年5月に始まった新しいサービスである
gro-funding proは2021年5月に始まったサービスになります。
そのため、まだまだ実績が乏しく、ホームページにも導入した企業は公表されていません。
このように、gro-funding proを利用した不動産クラウドファンディングの集客実績などの情報も多くないため、自身で利用するかをよく見極める必要があります。
gro-funding proの注意点・デメリット3.「大家.com」が2020年開始のサービスである
gro-funding proで提供される不動産クラウドファンディングのシステムで運営されている「大家.com」自体も、2020年に開始した新しいサービスになります。
したがって、「大家.com」のシステムに関しても、今後改良していく可能性が高いです。
しかも、集客に関しても、「大家.com」はまだまだ強くありません。
このように、ポートフォリオである「大家.com」自体が、新しいサービスであることを理解しておく必要があります。
なお、「大家.com」はより良いサービスになるためにブラッシュアップし続けているため、gro-funding proもより有効性が高いサービスになっていく可能性が高いです。
gro-funding proの料金プラン・支払い方法

gro-funding proの料金は企業によって異なります。
不動産特定共同事業法の許認可の有無や、希望するシステムによって費用が変わるためです。
そのため、見積りを依頼する必要があります。
なお、メールでの問い合わせに関しては2021年11月時点準備中であるため、電話でしか問い合わせすることが出来ません。
gro-funding proを利用するまでの流れ

gro-funding proを利用するまでの流れは以下になります。
- 電話で問い合わせして見積もりを依頼する
- 見積りに納得したら契約をする
- 特定共同事業法の許認可の申請を行う
- 打ち合わせを行ってシステムを構築する
- システムが完成し特定共同事業法の許認可が得られたら公開する
- gro-funding proが集客を支援してくれる
上記のような手順で事業を始めるまでサポートしてくれます。
なお、サービス開始後もヘルプデスクによるサポートをしてくれるので安心して利用出来ます。
gro-funding proは「自社でシステムの構築が出来ない企業」におすすめ!

gro-funding proは不動産クラウドファンディングを始めたくても、自社でシステムの構築が出来ない会社におすすめのサービスになります。
すでに運用されている不動産クラウドファンディングサービスである「大家.com」のシステムを利用出来るので、システムを作成する必要がないためです。
また、「大家.com」にはないシステムに関してもカスタマイズが出来るので、理想の不動産クラウドファンディングサービスを作成することも出来ます。
このように、IT技術に乏しい会社でも、簡単に不動産クラウドファンディングサービスを作成することが可能な魅力的なサービスです。
gro-funding proの運営会社情報

gro-funding proの運営会社は、「大家.com」を運営している株式会社グローベルスと、ネットワークを利用した情報システムのコンサルティング・開発・保守運用サービス事業を行っているIT企業であるSAMURAI TECHNOLOGY株式会社が提供しているサービスです。
不動産クラウドファンディングのプロと、システム開発のプロがタッグを組んで提供しているサービスであるため、信頼性のあるサービスになります。
株式会社グローベルスの会社概要
株式会社グローベルスの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社グローベルス |
設立日 | 1996年(平成8年)7月10日 |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 藤田 賢一 |
本社住所 | 東京都品川区西五反田7丁目17番3号 第2noteビル 5階 |
SAMURAI TECHNOLOGY 株式会社の会社概要
SAMURAI TECHNOLOGY 株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | SAMURAI TECHNOLOGY 株式会社 (旧社名 株式会社ヴィオ) |
設立日 | 1977年4月 |
資本金 | 6,000万円 |
代表者名 | 大竹 雅治 |
本社住所 | 〒107-0052 |
まとめ
gro-funding proは不動産クラウドファンディングのシステムを構築して、提供してくれるサービスになります。
そのため、不動産クラウドファンディング事業を始めたい企業におすすめです。
ただし、2021年5月に開始した新しいサービスであるなどの注意点もあるため、注意点をしっかりと把握する必要があります。
そのため、この記事ではgro-funding proについて詳しく解説してきました。
不動産クラウドファンディング事業を検討している企業の方はgro-funding proの利用を検討してみてください。