「不動産投資型クラウドファンディングのハロー!RENOVATIONはおすすめ?」
「ハロー!RENOVATIONについて調べたけど、本当の評判や口コミを知りたい。」
ハロー!RENOVATIONの利用を検討するためには、上記のような疑問の答えを知っておくことが重要です。
ハロー!RENOVATIONは、古民家や空き家の有効活用を目的にした事業に対して投資ができる不動産投資型クラウドファンディングになります。
不動産投資型クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の投資家から事業者が資金を集めて不動産の事業の案件に出資を行い、その事業で得た利益から出資者に還元を行う投資方法です。
不特定多数の投資家から資金を集めるため、少額で投資できるといったメリットがあります。
ただし、ハロー!RENOVATIONの不動産投資型クラウドファンディングは、メリットだけではありません。
4年~5年とほかのクラウドファンディングに比べ運用期間が長いなどの注意点も多くあるため、デメリットをよく理解しておくことが必要です。
そのため、この記事ではハロー!RENOVATIONのメリットや注意点について詳しく解説していきます。
最後まで読んで、参考にしてみてください。
関連記事⇨不動産投資型クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2023年最新】
目次
ハロー!RENOVATIONの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
ハロー!RENOVATIONで投資した方の口コミを紹介していきます。
投資する際の参考にしてみてください。
Twitterでの評判・口コミ
地元の案件なんで一口乗ってみた
道明寺天満宮門前の地ビール醸造所づくりファンド|ハロー! RENOVATION | みんなで空き家問題を解決しよう! https://t.co/ChkqntIiIY
— 栗本唯@収益物件と不動産テックの未来 (@tkurimot) August 23, 2021
昨日はハロー!RENOVATIONの道明寺まち歩き。
たまに来る程度でそんなに知らなかったけど歩いてみると面白い場所がたくさんでポテンシャルがすごい。
まさかの晴れで暑すぎたけどこれから醸造所で作られる地ビールをいただき回復⤴︎
地ビールから始まるまちづくり。
クラファン応援してまた飲みたい笑 pic.twitter.com/tWFenYM7QZ— 望田 祈 (@mochida_i) July 4, 2021
「ハロー!RENOVATION」が #オモシロ。空き家をクラファンによりリノベーションして再生するサービス。人口減少により2033年までに空き家率は30.4%まで上昇する。今後増え続ける空き家にストーリーを与えファンコミュニティを作ることにより「ただの空き家」が共有できる「愛着のある家」へ生まれ変わる
— 市原純/CUEBiC社長室 (@Junomi_icchi) August 20, 2021
上記の口コミのように事業に参加できるという点を面白く感じ、投資をしているという口コミが数多くありました。
ハロー!RENOVATIONの強み・メリット3選
ハロー!RENOVATIONの強み・メリットは以下の3つです。
- 3つの投資方法を選ぶことができる
- 利回りが高い案件もある
- 参加型のクラウドファンディングである
それぞれのメリットについて説明していきます。
ハロー!RENOVATIONの強み・メリット1. 3つの投資方法を選ぶことができる
ハロー!RENOVATIONは以下の3つの投資方法があり、自分に合った投資方法を選ぶことができます。
名称 |
内容 |
投資型 |
投資した事業の収益の一部をリターンとして受け取る方法 |
購入型 |
投資した事業に関する物品やサービスをリターンとして受け取る方法 |
寄付型 |
募金とおなじ形でリターンがない方法 |
このように、純粋に金銭的な収益を目的とした投資を行いたい方や事業を応援したい方など、投資目的にあった方法を選ぶことができるのが、ハロー!RENOVATIONの特徴です。
ハロー!RENOVATIONの強み・メリット2.利回りが高い案件がある
ハロー!RENOVATIONの案件の平均利回りは3%〜5%程度ですが、中には利回り8%以上と高い案件もあります。
ただし、掲載されている利回りはあくまでも想定通りに案件が運用された場合の利回りです。
そのため、想定外の運用がされると想定利回りを下回る可能性もあります。
とはいえ、他社の不動産投資型クラウドファンディングと比較して、高利回りの案件があるのがハロー!RENOVATIONの大きなメリットです。
ハロー!RENOVATIONの強み・メリット3.参加型のクラウドファンディングである
ハロー!RENOVATIONの最大の特徴は、参加型のクラウドファンディングであることです。
参加型のクラウドファンディングとは、物件の活用方法のアイデアを提案したり、DIYの手伝いをしたりと、出資者自身が投資した案件に対して関わることができるクラウドファンディングを指します。
このため、ハロー!RENOVATIONは収益を得ることを目的とする投資という側面よりは、地元の村おこしであったり、社会貢献を目的としたり、事業を応援するという側面が強い不動産投資型クラウドファンディングといえます。
\アマギフ最大50,000円分をGET[PR]/
ハロー!RENOVATIONの注意点・デメリット3選
ハロー!RENOVATIONの注意点・デメリットは以下の3つです。
- 案件の運用期間が長い
- 元本が保証されていない
- 金銭を求める投資家には向いていない
それぞれについて説明していきます。
ハロー!RENOVATIONの注意点・デメリット1.案件の運用期間が長い
ハロー!RENOVATIONは、案件の運用期間が長いものが多いです。
例えば、「兵庫県「龍野城下町」エリア再生ファンド【投資型】暮らしと出会う宿-龍野まちごとホテルプロジェクト」という案件では、運用期間が5年に設定されています。
他のファンドも運用期間が4年〜5年のファンドが多くあります。
他社の不動産投資型クラウドファンディングの案件の運用期間は1年という短期案件が多いことを考えると、4年~5年の期間は非常に長いです。
このように、運用期間が長いので一度投資をしてしまうと、投資用の資金に流動性がなくなり、ほかの事業に投資をしたくてもできなくなってしまうデメリットがあります。
ハロー!RENOVATIONの注意点・デメリット2.元本が保証されていない
ハロー!RENOVATIONは元本が保証されていません。
しかも、他社のように出資者のリスク軽減対策として担保が設定されているなど、元本割れしたときの対策も特に取られていません。
そのため、元本割れを起こすと出資者は損失を被ります。
このように、ハロー!RENOVATIONは元本割れになると大きな損失が出る可能性があるので、注意が必要です。
ハロー!RENOVATIONの注意点・デメリット3.金銭を求める投資家には向いていない
ハロー!RENOVATIONは投資をすることで金銭的な利益を得たい投資家には向いていません。
前述したように、運用期間が長いうえに、運営会社側で出資者のリスク軽減策を目的にした対策がないために、元本割れを引き起こすリスクが比較的ある不動産投資型クラウドファンディングだからです。
そのため、金銭を求める投資家よりも、案件を応援したい方や町おこしに参加したい方など、社会貢献をしたい方に向いている不動産投資型クラウドファンディングといえます。
ハロー!RENOVATIONの料金プラン・支払い方法
ハロー!RENOVATIONは、最低投資金額が5万円になります。
そのため、5万円以下の金額で投資を行うことが出来ません。
なお、支払い方法については、指定された口座に入金することで、投資を行うことが出来ます。
ハロー!RENOVATIONを利用するまでの流れ
ハロー!RENOVATIONを利用するまでの流れは以下になります。
- 会員登録を行う
- マイページで投資家登録を行う
- 本人確認ハガキを受け取る
- 案件を選択する
- 指定された口座に出資金を入金する
- 運用開始する
投資家登録をするためには、マイナンバーカードやマイナンバー通知カードが必要になるので、注意をするようにしてください。
ハロー!RENOVATIONは「社会貢献をしたい人」におすすめ!
ハロー!RENOVATIONは社会貢献をしたい方におすすめの不動産投資型クラウドファンディングになります。
案件の多くが空き家や古民家を有効活用した事業の案件や、町おこしに関連した案件に特化している不動産投資型クラウドファンディングであるためです。
そのため、金銭的な利益よりも社会貢献を優先したい方に向いています。
ハロー!RENOVATIONの運営会社情報
ハロー!RENOVATIONの運営会社は「株式会社エンジョイワークス」になります。
2007年に設立された会社で、事業規模はあまり大きくありません。
ただし、資本金は1億円以上あるので事業規模に対して資本金は多く、信頼性のある会社と言えます。
株式会社エンジョイワークスの会社概要
運営会社である株式会社エンジョイワークスの会社概要は以下の通りです。
会社名 |
株式会社エンジョイワークス |
設立日 |
2007年11月29日 |
資本金 |
180,400,000円 |
代表者名 |
代表取締役 福田和則 |
本社住所 |
〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3-1-2F |
許認可 |
不動産特定共同事業許可(金融庁長官・国土交通大臣第114号)(第1号、第2号、第3号、第4号に掲げる事業を行う) 第二種金融商品取引業[関東財務局長(金商)第3148号] 宅地建物取引業[神奈川県知事(3)第28062号] 一級建築士事務所[神奈川県知事登録 第16506号] 国土交通省PPP/PFI協定パートナー 住宅宿泊管理業者 [国土交通大臣(01)第F00604号] ※関連会社グッドネイバーズにて取得 |
まとめ
ハロー!RENOVATIONは古民家や空き家に特化した不動産投資型クラウドファンディングになります。
どちらかというと、地元の町おこしのためや空き家・古民家の有効活用を目的とした社会貢献をしたい投資家におすすめです。
ただし、金銭的な利益を目的とした投資には向いていないなどの注意点をしっかりと理解する必要があります。
そのため、この記事ではハロー!RENOVATIONについて詳しく解説してきました。
投資をして社会貢献をしたいという人はハロー!RENOVATIONの利用を検討してみてください。