投資や資産運用と聞くと、「将来のためにやった方がよいと思うけれど、よく分からないし危ないのでは」と不安になる方もいますよね。

実際に「株で大損した」「FXで負けて借金してしまった」という話もよくあります。

従来の不動産投資も借金をするところから始まりました。

投資を面白いと感じる人もいますが、本業が忙しい方や専門的な勉強をしてまではやりたくない方も多いでしょう。

一方でテクノロジーの進化によって投資や資産運用が非常に手軽に、かつ安全に行えるようになったのも事実です。

ほとんど何もしなくてよい「ほったらかし投資」という言葉まで生まれるほど今の世の中は投資が簡単になりました。

個人で試行錯誤するよりほったらかしの方が投資パフォーマンスもよいという事実もあります。

ここでは投資歴10年の著者が初心者にもおすすめできるほったらかし投資をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)

1万円の少額から不動産投資を始められる「不動産クラウドファンディング」が非常に人気です。

当サイトでも多くの不動産クラウドファンディングサービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場している「クリアル株式会社」が運営するCREALです。

CREALの特徴は主に下記の7つです。

1. 東証グロース市場上場企業が運営している安心感がある
2.不動産クラウドファンディングサービスの中でトップクラスの200億円を調達している実績がある
3.4.0%~5.5%の堅実なファンドから高利回りファンドまで扱っている

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

6.1万円の少額から始められる
7.運⽤物件の空室リスクに対する対策として、マスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ

ほったらかし投資でおすすめの不動産投資は?筆者イチオシのほったらかし投資「みんなで大家さん」をご紹介

ほったらかし投資では、サービスを活用することで手間をかけずに株式投資や不動産投資を行うことができます。

実際に筆者が投資を成功させているサービスをご紹介しましたが、その中でも不動産投資をやりたい方におすすめのサービスがあります。

ほったらかし投資でおすすめの不動産投資「みんなで大家さん」

みんなで大家さんが扱っているのは不動産小口化商品と呼ばれる投資商品で、不動産投資クラウドファンディングのように複数の出資者が1つの不動産物件に投資をして、家賃収入を分配して利益を得ます。

ファンドの運用期間は5年間など長めで、一度投資してしまえば2か月に1回の分配金が勝手に振り込まれるだけのほったらかし投資ができます。

運用期間が短いと新しいファンドに再投資する手間が発生して完全なほったらかしにはならないため、みんなで大家さんはよりほったらかし投資に適していると言えるでしょう。

みんなで大家さんは想定年利7.0%の高利回りかつサービス開始から元本割れが一度もない(15年間)

みんなで大家さんは6%から7%の高い利回りでありながら、サービス開始から15年間元本割れがない知名度の高いサービスです。

不動産投資クラウドファンディングと同様に優先劣後システムを導入しているため、今後も安定度は高いでしょう。

ソーシャルレンディングや不動産投資クラウドファンディングと比べても最も長い水準のサービス実績がある点も安心できますよね。

通常でも高い利回りですが、みんなで大家さんでは定期的にキャンペーンを行なっています。

100万円の出資につき13,000円のギフトカードがもらえるキャンペーンがあった時もあり、その時期に100万円を投資すると年利で考えればさらに1.3%も金利が上乗せできました。

また、ギフトカードプレゼント以外にもキャンペーンは実施されており、三井住友VJAギフトカードがプレゼントされるキャンペーンも行なっています(2023年5月31日出資分までキャンペーン中)。

税金もかからずとてもお得であるため、興味のある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

みんなで大家さんの口コミ・評判をチェック⇨

みんなで大家さんの公式サイトはこちら⇒

ほったらかし投資とは?普通の投資との違いを解説

ほったらかし投資とは、できるだけ手間をかけずに、また専門的な知識がなくても誰でもできる投資のことです。

そんな都合のよい話があるのかと不安になるかもしれませんが、確かに知らない個人にお金を預けて代わりに投資をしてもらうのは危険でしょう。

しかし、ほったらかし投資でお金を預けるのはAIなどのロボや、プロの専門会社です。

テクノロジーの進化によってスマホ1つで誰でもロボやプロに任せられるようになりました。

最初に口座を開きファンドや特定の金融商品を買ってしまえば、あとはほぼ何もしなくても運用が続き利息が振り込まれてくるというサービスはすっかり普及しています。

投資の種類によって異なりますが、ほとんどが運用手数料を1%程度払えばしっかりリターンが得られるほったらかし投資ができます。

口座の開設はどこも無料かつ1週間ほどで可能です。

非常にメリットの大きいほったらかし投資を具体的にお伝えします。

初心者におすすめのほったらかし投資3選

初心者におすすめのほったらかし投資を3種類ご紹介します。

  • ソーシャルレンディング
  • 不動産投資クラウドファンディング
  • ロボ投資

この3つは専門的な勉強も運用中の手間も必要なく、誰でも1週間程度で始められるサービスです。

おすすめのほったらかし投資1.ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは、仲介業者を通して企業に資金を貸し付け、金利を得る融資型のサービスです。

急成長を続ける業界で、サービス会社も10社以上あります。

金利は上場企業に貸し付ける場合は2-3%、中小企業などでは平均で5-6%、海外に貸し付けるファンドでは10%を超える案件もたくさんあります。

もちろん投資ですので元本保証ではないですし、貸付先の経営状況によっては金利が減ることや最悪は元本割れが発生する場合もあります。

しかし、貸し倒れの確率は業界全体で2015年から2018年で1.47%という調査もありますし、業界の成長に合わせてより安全で透明性のある仕組みが導入されているため現在はさらに低いでしょう。

また、過去に貸し倒れがない業者を探して、貸し倒れの確率を低くすることも可能です。

投資方法は口座を開設してしまえば、あとはファンドに応募して入金するだけで投資が始められます。

最短1週間ほどで始められるので、手軽です。

株式投資のように毎日価格が変わることもなければ、決算の度に価格が大幅に下落する心配もありません。

あまり知られていませんが、保証会社を挟んだファンドや担保を付けているファンドもたくさんあり、きちんとしたサービスを選べばリスクはかなり低く抑えられます。

日本を代表する企業ですら株価が半分になることや無配当が続出している株式投資に比べれば、安全性はむしろ高いのではとも思います。 

関連記事⇨おすすめソーシャルレンディングを投資歴10年が比較ランキング!危ない橋を渡って大損しないためのポイントも紹介

おすすめのほったらかし投資2.不動産投資クラウドファンディング

リターン:★★★☆

安全度:★★★★

ほったらかし度:★★★★

手数料:1%程度(運用額にのみ適用)

最低投資額:1万円

おすすめタイプ:ソーシャルレンディングよりもさらに安全性を重視したい人

不動産投資クラウドファンディングは、不動産投資を個人ではなく、運営会社と他の投資家たちと共同で出資をして行うサービスです。

投資する物件については、マンションなど居住用はもちろんですが、学校や病院、幼稚園など様々な種類があります。

都内か地方か、新築か中古かなど、物件内容や立地条件もサービス会社ごとに異なります。

従来の不動産投資のように不動産を直接購入するために最低何百万円という資金やローンは必要なく、物件を探して契約する何か月という手間もかかりません。

1口1万円からリスクやコスト、時間を抑えて不動産投資が始められますし、面倒な管理も全て運営会社が行います。

さらに不動産投資クラウドファンディングでは投資家のリスクを減らすため優先劣後方式という仕組みが導入されており、仮に不動産価格が下がっても10%から30%ほどまでは運営会社が損失を被り投資家の元本や利息を守ります。

元々不動産投資はミドルリスクミドルリターンですが、不動産投資のいいとこ取りのようなサービスといえるでしょう。

スマホで入金した後はほったらかしで行う不動産投資サービスです。

関連記事⇨10社投資中プロ比較!不動産クラウドファンディングおすすめランキング!【2023年最新】

おすすめのほったらかし投資3.ロボ投資

従来の株式投資では財務諸表やチャートなど幾多の情報を読み解き、未来を予測し銘柄を選び、何十万円という資金を1つの銘柄に投資して毎日上がったか下がったかと確認するものでした。

何を買うか、いつ買うか、いつ売るかはプロでも難しく、日本を代表する大企業でも数年で株価が半分以下になることも普通にあります。

例えば、新型コロナウィルスが流行した2020年3月のソフトバンクの株価はたった1ヶ月で半分以下になりました。

その後回復し、成長しましたが、一時的に株価が急下落するケースもあります。

また、新型コロナウィルスの影響で、東証一部の大企業ですら2割以上が配当を減らす事態になっています。

株式投資は不動産投資よりもハイリスクハイリターンであり個人にとって最も難しい投資の1つでしょう。

ロボ投資はこの株式や債券での投資を自動で行ってくれます。

AIを活用した仕組みでいくつものETFを組み合わせ、投資家の年齢やリスク許容度に合わせて自動でポートフォリオを作成します。

海外まで含めた株式、債券、不動産、金などを組み込み、市場の状態や流れに合わせて最適に銘柄を組み替えて運用していきます。

著者自身は株式投資を10年続けており、またロボ投資も2種類運用していますが、特に下落時にはロボは強く市場の半分ほどしか下がらないこともありました。

手数料は1%であり、確かに投資信託にはもっと安いものはありますが、グローバルかつ債券やコモディティまで分散して投資している投資信託は平均でも2%ほど手数料がかかります。

この投資信託を選ぶ知識と手間すら不要なのがロボです。

株式投資がよほど好きな人以外は、ほったらかしにすればよいメリットと運用リターンの両方を考えてもロボ投資をおすすめします。

まずは登録しておくべきロボ投資2選

THEO+docomo(テオプラスドコモ)・・・12万人が運用、88%の高い満足度を誇るロボアドバイザー投資。プロとAIが、自動で世界約70の国・地域にわたり20,000銘柄以上に分散投資してくれる。

Wealth Navi(ウェルスナビ)・・・ロボアドバイザーの中で、預かり資産・運用者数No.1のサービス。発注から積立、リバランス(資産のバランス調整)、「税金」の最適化まで自動で実施してくれる。

ほったらかし投資4つのメリット

ほったらかし投資にはソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディング、ロボ投資をおすすめしますが、全てに共通するメリットをお伝えします。

  • 運用に手間がかからず本業や日常に集中できる
  • 専門知識が必要ない
  • 1万円の少額で始められる
  • プロ以上の運用成績も可能

このようなメリットがありますので、それぞれ見ていきましょう。

ほったらかし投資のメリット1.運用の手間がかからず本業や日常に集中できる

ほったらかし投資は最初に口座を開いてファンドに入金してしまえば、あとは基本的に放置しておくだけです。

スマホで運用結果や利息を確認できますが、特にやることはありません。

資産運用が趣味の方ならば自分でいじるのが楽しいのかもしれませんが、多くの方にとってはきちんと損をせず手堅く資産を増やすことが目的で、日々の時間は本業や日常生活に使いたいのではないでしょうか。

大半の人にとってほったらかし投資はテクノロジーやプロが勝手に資産運用してくれる便利なサービスといえるでしょう。

ほったらかし投資のメリット2.専門知識が必要ない

株式投資にしても不動産投資にしても、個人で行うには相当な勉強と経験が必要です。

証券会社や不動産会社がプロとして専門的に営む事業に対して、個人が片手間で手を出しては失敗するのは目に見えていますよね。

ここで紹介したほったらかし投資のサービスはどれも専門知識は必要ありません。

ソーシャルレンディングや不動産投資クラウドファンディングは、貸付先や物件を運営会社がきちんと査定した上で募集をかけます。

ロボ投資にいたっては銘柄選びから全て自動で行ってくれるので、投資に必要な知識はほぼないです。

専門的な勉強をしている時間がない人や、そこまでして投資をしたくない人には大きなメリットでしょう。

ほったらかし投資のメリット3. 1万円の少額から始められる

少額から始められるのもほったらかし投資のメリットです。

通常の株式投資では数十万円、不動産投資では最低数百万円やローンを組んだ数千万円が初期費用として必要となってきます。

資産運用を始めたくても最初の投資金額が大きくてためらっている方も多いでしょう。

ほったらかし投資ならばソーシャルレンディングと不動産投資クラウドファンディングでは1万円から始められるサービスもたくさんあります。

主要なロボ投資は10万円からですが、通常の株式ならば10万円で買える銘柄はかなり限られてしまい、投資が始めにくいです。

ほったらかし投資もやってみないと信用できないという方にこそ、1万円から試せるのは魅力的ではないでしょうか。

ほったらかし投資のメリット4.プロ以上の運用成績も可能

大事なポイントですが、ほったらかし投資だからといってパフォーマンスが下がるわけではありません。

むしろ個人で日々株式投資をしている大半の人よりも、ただ放置しておくロボ投資の方が運用結果がよいというデータがあります。

さらにプロといっても人間ですので、メンタル面や判断ミスなどは起こり得るのが現実です。

AIによって常に最適な運用に近づけるロボ投資の方がパフォーマンスが高いという結果も出ています。

株式トレードを毎日行うこと自体が趣味ならば止めませんが、膨大な時間や労力、勉強料も費やして運用を続けた結果がただ放置しているロボに負けるという事実があるんです。

ソーシャルレンディングや不動産投資クラウドファンディングも物件を探し、選び、契約して運用するという全てのプロセスをプロが行ってくれます。

ほったらかし投資は単に手間が減るだけではなく、資産運用の結果という一番大事な側面でもメリットといえるでしょう。

ほったらかし投資のデメリットと注意点

ほったらかし投資を成功させるために注意するべきポイントもお伝えします。

  • 投資は元本保証ではない
  • 自動で大儲けはできない(資産運用で大儲けはできない)
  • 「絶対に儲かる」わけではない

これらの点が注意点です。

ほったらかし投資の注意点1.投資は元本保証ではない

これはほったらかし投資に限らずあらゆる投資に当てはまる前提ですが、投資は元本保証ではありません。

ソーシャルレンディングでは保証会社や担保、不動産投資クラウドファンディングでは優先劣後方式、ロボ投資ではAIによる下落抑制機能など、それぞれのほったらかし投資がリスク軽減対策を行っています。

しかし、それでも100%安全という投資商品はありません。

仮に絶対に元本を失いたくないという方は銀行預金だけにしましょう。

ただし、銀行預金では金利が付かずインフレ率に対して実質資産を減らしていることにはなりますが、1円でも損したくないという方に投資は向いておりません。

ほったらかし投資の注意点2.自動で大儲けはできない(資産運用で大儲けはできない)

世の中には自動で大儲けできると宣伝するサービスもありますよね。

いくつかのFXの自動売買ツールなど、自動かつ大儲けを主張するサービスはおすすめできません。

ほったらかし投資で自動は可能になりますが、大儲けについてはほったらかし投資に限らずどんな投資手法でも怪しいといえます。

取ったリスクに応じて2%から10%ほどのリターンを狙うのが健全な投資であり、資産を短期間で何倍にも増やすことは資産運用の目的ではありません。

もし自動で大儲けを宣伝するサービスがあれば注意しましょう。

ほったらかし投資の注意点3.「絶対に儲かる」わけではない

ここで紹介したほったらかし投資は手間だけでなくパフォーマンスにおいても非常におすすめできます。

リスク対策や今までの実績をふまえれば損をする確率は低く、個人で試行錯誤してしまうよりはるかによい結果は出るでしょう。

しかし、絶対に儲かるというわけではありません。

仮に絶対に高いリターンが出るサービスがあるのならば誰も銀行預金なんてしませんよね。

未来は誰にもわかりませんし、もし絶対に成功すると宣伝するサービスがあれば注意した方がよいでしょう。

ほったらかし投資はいくらから始められる?

ソーシャルレンディングと不動産投資クラウドファンディングは1万円から始められるサービスがいくつもあります。

主要なロボ投資は10万から始められます。

ソーシャルレンディングには現時点で1社のみ、1円から運用を始められるサービスもあります。

複利効果としてのメリットはありますが、初めからあまりに小さい金額で投資をしてもほとんど増えないため、最低1万円からをおすすめします。

ほったらかし投資は株式や不動産投資を非常に気軽に始めるきっかけにもなります。

ほったらかし投資がおすすめの人の特徴を解説

ほったらかし投資は本業や日々の生活を第一にしたい、資産運用にはできるだけ時間をかけたくないという人におすすめです。

専門知識がなければカモにされてしまうのが投資の世界ですので、専門知識を身に付けている時間や勉強代がない人にとってもプロやAIに任せてしまえるのは魅力的ですよね。

また個人で試行錯誤を続けてきたけれども結果が出なかった人にも、投資パフォーマンスを上げるために活用してもよいでしょう。

一方で自分の投資の腕によほど自信がある方や、勝っても負けても投資を趣味としたい方には向かないかもしれません。

みんなで大家さんの公式サイトはこちら⇒

ほったらかし投資にNISAやiDeCoはおすすめ?デメリットとメリットを比較

ほったらかし投資という言葉を世に広めた本が推奨していたこともあり、NISAやiDeCoをほったらかし投資に活用している方も多いですよね。

ここではNISAやiDeCoもほったらかし投資におすすめか、デメリットとメリット、

  • 節税には最適
  • 運用コストを安くできる
  • 銘柄は自分で選ぶ
  • 2段階の口座開設が必要

を比較検証してみたいと思います。

NISAとiDeCoのメリット1.節税には最適

NISAやiDeCoは一定額まで非課税(一定額以上は使えない)ため、節税という点では最適です。

この記事で紹介したソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディング、ロボ投資では、源泉徴収で利益の20%が自動で納税されるため節税効果はありません。

節税しながら積み立てるという点ではNISAやiDeCoが良いでしょう。

NISAとiDeCoのメリット2.運用コストを安くできる

NISAやiDeCoで使える投資信託は運用コストが1%以下のものもあります。

ここで紹介した3つは全て運用コストや手数料が1%ほどですので、より低コストで投資できるメリットがあります。

NISAとiDeCoのデメリット1.銘柄は自分で選ぶ

デメリットとしてはロボのように自動で銘柄を組み替えてくれる投資信託や運用してくれる投資信託はなく、国内か海外か、株式か債券か、その割合をどうするかなどは自分で選ばなくてはいけません。

またロボは相場に合わせて最適にリバランスしてくれますがNISAやiDeCoで選ぶものは自分で組み替えない限り完全な放置になってしまいます。

コストが1%以下で安いものは国内株式のみ、海外債券のみ、など銘柄と割合が固定のものであり、ロボのように世界中かつ様々な投資商品を組み込んだ投資信託は2%以上の運用コストになり得ます。

NISAとiDeCoのデメリット2. 2段階の口座開設が必要

初期の手間としては、この記事で紹介した3つは基本的に1度口座を開けばすぐ取引ができますが、NISAやiDeCoは証券会社に口座を開設した後にさらにNISA用、iDeCo用の申請が必要になります。

このようにNISAとiDeCoはメリットもありほったらかし投資にも活用できますが、目的や期待リターンによっては合わない場合もあるため、しっかりと理解した上で適した活用法をおすすめします。

ほったらかし投資にFX自動売買システムはおすすめ?デメリットやメリット、注意点は?

ほったらかし投資の方法としてFXの自動売買システムが気になる方もいるかもしれません。

自動というだけあってほったらかし投資に向いているかもしれませんし、実際に使って稼いでいるという声も聞こえますよね。

ここではFX自動売買システムの注意点、

  • 昔よりはまともなシステムが増えた
  • FXと他の投資の根本的な違い
  • 投資額を超えた損失の可能性

をお伝えします。

昔よりはまともなシステムが増えた

よい点からお伝えすると、昔よりは実績も信頼も重ねている自動売買システムはあります。

昔は詐欺のような商品も横行し、トラブルになるなど非常に危険なものの代名詞でした。

しかし、今は通貨ペアと値幅、ロスカットなどの許容額を設定し、あとは自動リピートで売買を行うことができます。

ある程度ほったらかしにできますし、全てをおすすめしないわけではありません。

FXと他の投資の根本的な違い

ここで紹介した投資とFXとの根本的な違いは、FXはあくまで為替差益を狙うものであり、成長に投資するものではありません。

ソーシャルレンディングや不動産投資クラウドファンディングならば不動産事業が、ロボ投資ならば世界経済が成長をしていくことで利益を得るのが原理です。

それに対してFXは通貨であり成長はなく、あくまで売買による差益で儲けるものであることは本質的な違いです。

そのため投資としての性質がFXだけ異なる点は注意が必要です。

投資額を超えた損失の可能性

FXの最大のリスクといえるのが、急激な為替変動により投資した金額よりも大きな資金を失う可能性があることです。

ここで紹介したほったらかし投資は最悪でも投資した元本を失うことですし、全て失うことはほぼありません。

しかしFXでは投資額を超えた損失を被り、支払えずに借金を抱えてしまうケースも多発しています。

これがFXは危険と言われる理由です。

ほったらかしにしておいたら借金を抱えてしまうリスクもゼロではないので、ここではおすすめいたしません。

ほったらかし投資におつり投資はおすすめ?デメリットやメリット、注意点は?

おつり投資というサービスも存在するためほったらかし投資におすすめしている人もいますが、ここでは本当におすすめできるか検証したいと思います。

ほったらかしでおつりを投資に回せる

おつり投資とは買い物のおつりを自動で投資に回せるサービスです。

日々使うクレジットカードや電子マネーをおつり投資のアプリに紐づけておき、買い物ごとにいくら以下のおつりを投資に回すか設定ができます。

例えば、100円と設定しておけば、100円以下のおつりは自動でおつり投資のアプリで選んでいる投資コースに回される仕組みです。

確かにほったらかしでも投資にお金が回るサービスとはいえます。

運用手数料や月額の利用料が割高のためおすすめできない

しかし、結論から言えば今のところ存在しているおつり投資サービスは運用手数料が割高であり、使っても使わなくても月額の利用料もかかってしまうため割高になってしまいます。

投資の運用コースを3つから選べるサービスなどもありますが、ここでおすすめしたロボ投資ほどの性能はありません。

また、おつりで投資に回した金額に関わらず一定の利用料が毎月かかってしまいます。

そのため確かにほったらかしでお金は投資に回されますが、割高な運用をしていることになり、ほったらかしのままどんどん損をしてしまうリスクもあります。

おすすめできるほったらかし投資が他にあるため、ここではおつり投資はご紹介しません。

ほったらかし投資にポイント投資はおすすめ?デメリットとメリット、おすすめの方法を紹介

日々の生活で貯まるポイントを投資に回せる「ポイント投資」も活況になっていますよね。

投資に活用できるポイントの種類も増えていますし、ポイントを使える投資の種類も本格的になるなど進化を続けています。

ここではほったらかし投資の観点からポイント投資のメリットとデメリット、

  • 日々の生活から自動で投資額が増えていく
  • 資金を使わなくてよい
  • 余計なサービス料がかからない
  • 投資額を増やしたくても自由に増やせない

について、お伝えします。

ポイント投資のメリット1.日々の生活から自動で投資額が増えていく

筆者は数多くの投資を実践していますが、ほったらかし投資としてポイント投資はおすすめできます。

ポイント投資の種類にはTポイントを貯めている人ならば「ネオモバ」、ローソンなどで使えるPontaポイントを貯めている人は「ストックポイント」、PayPay愛用者ならばボーナスポイント運用など、様々な種類があります。

よく使うコンビニがどこかによって貯まりやすいポイントは違いますよね。

今まで通りの買い物と生活をしていれば自動的にポイントが投資に回されていく仕組みはほったらかし投資に適しているでしょう。

ポイント投資のメリット2.資金を使わなくてよい

ポイント投資のよさはやはり資金は使わずに付与されるポイントで投資ができることですよね。

投資のためにお給料や貯金の一部を使うのではなくポイントを使えるため、気軽に投資を始められるメリットがあります。

ポイントと言っても投資によって増えれば実際の生活で使えるわけですから立派な投資です。

先ずは少額から試してみたい方にもポイント投資はおすすめです。

ポイント投資のメリット3.余計なサービス料がかからない

ポイント投資と似ているサービスにおつり投資があるかもしれません。

筆者がおつり投資をおすすめしない理由は月額固定でサービス料がかかってしまうことと割高な運用コストです。

ポイント投資の多くではそこまでの余計なコストはかからないため、ポイント投資の方がおすすめできるでしょう。

ポイント投資のデメリット1.投資額を増やしたくても自由に増やせない

ポイント投資の多くが日常の買い物で付くポイントを投資に回せるサービスとなります。

そのため投資額を増やしてより大きな金額を運用したいと思っても自由には増やせないことが多いでしょう。

戦略的に投資額を増減させたい人には向かない可能性があります。

ほったらかし投資をポイント投資で行うおすすめの方法は?

ポイント投資はほったらかし投資と相性がよく、おつり投資のように損をしかねない高いサービス料もありません。

具体的にポイント投資を始めたい方は、まずは自分の生活でどのポイントが貯まりやすいかを考えてみましょう。

ポイントのために余計な時間や労力を使ってしまってはほったらかし投資にならないため、自分と相性のよいポイントを整理することをおすすめします。

ほったらかし投資にETF自動売買ツールはおすすめ?デメリットとメリット、おすすめの方法を紹介

ほったらかし投資としてFXの自動売買ツールのメリットとデメリットを確認しましたが、ETFの自動売買ツールについても分析いたします。

ETF自動売買ツールはほったらかし投資におすすめ

筆者はETFの自動売買ツールはおすすめいたします。

FXの注意点として通貨は成長はしないため厳密には投資ではないとお伝えしましたが、ETFは世界中の株式や債券、不動産に投資することになるため、長期投資として理にかなっています。

重要となるのが自動売買に組み入れるETFの銘柄ですが、世界の優良ETFを使用しているツールはぜひおすすめできます。

ほったらかし投資のETF自動売買は手数料に注意

ほったらかし投資にETFの自動売買ツールを使う場合は手数料に注意が必要です。

ETFの売買にはドルが必要となるため、全て自動で売買はしてくれますが、為替手数料や売買手数料がかかっているのかは確認しましょう。

例えば、トライオートETFであれば為替手数料も売買手数料も無料で、組み入れETFはプロでも使う世界の優良銘柄のみですのでおすすめです。

ほったらかし投資のおすすめまとめ一覧

ほったらかし投資と言ってもいくつもの種類がありますし、人によって適した投資は異なります。

国が推奨しているiDeCoについては老後まで引き出せないという大きな制約もありますよね。

この記事で紹介してきた投資の中から自分にあった投資を見つけられるように、おすすめを一覧でお伝えします。

筆者は10年以上の投資経験で実践してきましたのでぜひ参考にしてみてください。

 

ほったらかし度

リターン

リスク対策

筆者おすすめサービス

ソーシャルレンディング

(半年から3年ほど)

FUELオンラインファンド

不動産投資クラウドファンディング

(半年から3年ほど)

RIMPLE(リンプル)

ロボ投資

(半永久的)

THEO+docomo

不動産小口化商品

(5年ほど)

みんなで大家さん

NISA/iDeCo

(自分で銘柄選択)

(節税効果)

 

FX自動売買

 

おつり投資

 

ポイント投資

 

ご自身の年齢や投資目的に合わせて活用してみてください。

サービスの合わせ技も有効です。

ほったらかし投資はアプリでできる?おすすめのほったらかし投資アプリは?

ほったらかし投資のメリットは時間や手間をかけなくてよいことですよね。

従来の不動産投資のように現地に行くことなどはしたくないですし、できることなら書類でのやり取りも避けたいですよね。

パソコンすら開かずスマホとアプリだけで完結できれば最高です。

ここで紹介したほったらかし投資にアプリがあるのか確認しましょう。

ほったらかし投資3選は全てスマホで完結できる(ロボ投資は専門アプリがある)

ここでご紹介したほったらかし投資は、ソーシャルレンディングも不動産投資クラウドファンディングもロボ投資も、全てスマホ1台で完結できる投資です。

手続きにおいて登録した住所が正しいことを確認するために、投資家登録を完了させる際にハガキが送られてきますが、受け取るだけでよく返送などは必要ありません。

それぞれのサービス会社ごとに見やすい専用ページが準備されていますし、ここで紹介したロボ投資については専門のアプリまであります。

ここでお伝えしたほったらかし投資は非常に便利で使いやすいサービスと言えるでしょう。

ほったらかし投資の評判や口コミはよい?やってみた人の感想は?

ほったらかし投資を実際にやってみた人たちの評判や口コミを、率直な意見が書かれるツイッターから見てみましょう。

ほったらかし投資の評判と口コミ① 

ほったらかし投資の評判と口コミ②

ほったからし投資の評判と口コミ③

ほったらかし投資が結局一番よいという意見が見られますね。

ほったらかし投資と言っても人によって意味は異なりますので、自分に合ったほったらかし投資を見つけてみてください。

みんなで大家さんの公式サイトはこちら⇒

まとめ

ほったらかし投資にはソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディング、ロボ投資がおすすめです。

投資が趣味ではなく、できるだけ時間をかけずに手堅く資産運用したい方には最適でしょう。

専門的な勉強をしていられない方や、すでに投資をしているけれどパフォーマンスを上げたい方にも向いています。

不動産投資に興味があればソーシャルレンディングや不動産投資クラウドファンディング、株式投資に興味があればロボ投資から始めてはいかがでしょうか。

それぞれをカバーし合うためにも複数のサービスで無料口座開設することをおすすめします。

3種類のほったらかし投資においてさらにどのサービス会社がおすすめかもまとめておりますので参考にしてもらえたら嬉しいです。

投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)

1万円の少額から不動産投資を始められる「不動産クラウドファンディング」が非常に人気です。

当サイトでも多くの不動産クラウドファンディングサービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場している「クリアル株式会社」が運営するCREALです。

CREALの特徴は主に下記の7つです。

1. 東証グロース市場上場企業が運営している安心感がある
2.不動産クラウドファンディングサービスの中でトップクラスの200億円を調達している実績がある
3.4.0%~5.5%の堅実なファンドから高利回りファンドまで扱っている

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

6.1万円の少額から始められる
7.運⽤物件の空室リスクに対する対策として、マスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ