「ハウスドゥにリースバックを依頼しようと考えているけど、実際どうなんだろう?」
「実際にハウス・リースバックを活用したことのある人の評判や口コミを聞いてみたい。」
上記のような悩みを持っている方に向けて、ハウスドゥを実際に利用した人の評判や口コミ、サービスの特徴やメリットについて紹介していきます。
リースバックは、あなたが保有している自宅などの不動産を売却し、その後は売却した家を賃貸する形で同じ家に住み続けられる仕組みです。
持ち家はあるけれど、手元にまとまった資金がない人などにはおすすめしたい選択肢と言えるでしょう。
数あるリースバック業者の中でも、知名度・実績ともにNo.1なのが、今回紹介する「株式会社ハウスドゥ」です。
イメージキャラクターとして、元ヤクルトの古田淳也さんを起用しているので、みたことがあるひとも多いはず。
東証一部上場のハウスドゥのリースバックについて、利用者の評判やメリット・デメリットを詳しく紹介をしていきます。
是非、参考にしてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨
Contents
- 1 ハウスドゥの「ハウス・リースバック」の評判・口コミ
- 1.1 ネット上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ①
- 1.2 ハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ②
- 1.3 ネット上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ③
- 1.4 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判④
- 1.5 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑤
- 1.6 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑥
- 1.7 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑦
- 1.8 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑧
- 1.9 Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑨
- 2 ハウスドゥの「ハウス・リースバック」のメリット・特徴6選
- 3 トラブルを避けるために!ハウスドゥの「ハウス・リースバック」のデメリット・注意点も解説
- 4 ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用する手順・期間を紹介
- 5 ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用する際によくある質問に答えます
- 6 リースバック業者「ハウスドゥ 」の運営会社情報
- 7 まとめ
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」の評判・口コミ

まず、実際にハウスドゥのリースバックを利用した人や、ハウスドゥに関する口コミや評判について紹介をしていきます。
ネット上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ①
会社を経営しているのですが、資金繰りに苦しい状況で、かなり困っていたのです。
私は子供がいないため、不動産を生きているうちに処分して、現金化できたらいいなと考えていました。
ハウスリースバックを実際に活用した結果、会社の未払金を完済することもでき、まとまった資金を手元に残すことができました。

ハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ②
当初、公立高校に進学する予定だった娘が、急遽私立の学校に進学することになり、まとまった資金が必要になりました。
自宅を売却してまとまった資金を作ろうとも考えましたが、住み慣れた家で、高校からも近い今の家にそのまま住み続けられる選択肢を探していました。
ネットで調べていると、ハウスリースバックに出会い、今の家に住みながらまとまった資金が手に入ることを知りました。
引っ越しなどをせずに、無事に進学費用も用意できたので、本当によかったです。

ネット上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する評判・口コミ③
父が数年前になくなり、母親は実家で一人暮らしをしていました。
元気だった母も、父親が亡くなってから体調を崩し、いよいよ介護が必要に。
施設に入ってもらうことも考えましたが、母が強く反対していたこともあり、実家に介護の方を呼ぶ形を取ろうと考えました。
しかし、介護費用を捻出するために、まとまった資金が必要です。
今の家に住み続けながら資金を作る方法を模索していたところ、リースバックに出会いました。
母親は住み慣れた家に住みながら、介護サービスも受けられているので、とても満足です

Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判④
ハウス・リースバック、考えた人すごいな…
— Naoki Asayama (@nao_guitarist) July 18, 2020
Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑤
ハウス・リースバックか…
— 金玉満堂 (@jinyumantang) June 13, 2020
老後2,000万円必要と国に言われる時代だから、貯蓄が少ない世帯が増えているならば需要はあるんだろうなぁ #TBS #がっちりマンデー
Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑥
ハウスドゥ!のハウス・リース・バックという商品が面白い。自分の家を売ってまとまったお金を手に入れつつ、そのまま自分の家に賃貸で住むという商品だけど、50代以上に刺さるの間違いないな
— moto@MBA受験 (@moto_mba) June 13, 2020
Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑦
少し話はずれるかもですが、ハウスドゥがやってる「ハウス・リースバック」というサービスも中々面白いです。
— かぶきた@北の投資家ナース (@kabukitaman) August 10, 2020
Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑧
ハウス・リースバック
— Tadashi Ootake (@bigtake1956) August 13, 2020
リバースモーゲージより日本には合うかもしれないな
Twitter上のハウスリースバック(ハウスドゥ)に関する口コミ・評判⑨
兜町W
— ファニング姉妹 (@D_ELfanning) May 30, 2018
ハウスドゥ高齢化社会、単身者の強い味方
ハウス・リースバック事業が面白い。持ち家に住みつつ売却、キャピタルゲインを入手、ハウスドゥにはリース料。
死亡後の処理はハウスドゥが行う。現在保有物件は首都圏を中心に595件あり大きなニーズ
業績は好調、18年6月期は上方修正、6月末に2分割
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」のメリット・特徴6選

ハウス・リースバックには、主に6のメリットがあります。
- 売却した後の代金を一括で受け取れる
- 他の人にリースバックしたことを知られる心配がない
- 一度手放しても、将来的に書い直しができる
- 所有ではなく賃貸なので、毎年の固定資産税がかからない
- 家を買い替える場合と比べて仮住まいや引っ越し費用などを用意する必要がない
- 住宅ローンを返済中の場合でも、リースバックができる
それぞれわかりやすく解説していきましょう。
1.売却した後の代金を一括で受け取れる
ハウス・リースバックを利用して家を買い取ってもらった後は、代金を一括で受け取ることができます。
急ぎまとまった資金が必要なケースなどに、活用しやすいのではないでしょうか。
また、受け取った資金の使い道などにも制限がないため、自由に使用することができるのも特徴です。
2.他の人にリースバックしたことを知られる心配がない
できれば周囲の人にリースバックした事を知られたくない人もいるかと思いますが、心配は不要です。
ハウス・リースバックは、そのままハウスドゥが買取をするので、売却情報がインターネットなどに掲載されることがありません。
近所の人からすると、同じ家にそのまま住んでいるため、何も変化が無いように見えるので安心です。
3.一度手放しても、将来的に書い直しができる
リースバックを利用する人の中には、一時的にまとまった資金が必要になるだけで、将来的に再度買い戻したい人もいるはず。
ハウス・リースバックなら、期間などの縛りがなく、購入資金が用意できれば再度購入し直すこともできます。
4.所有ではなく賃貸なので、毎年の固定資産税がかからない
これまでは、毎年固定資産税等の税金がかかっていたはずです。
ハウス・リースバック利用後は、自宅を借りる形になるため、固定資産税はかかりません。
5.家を買い替える場合と比べて仮住まいや引っ越し費用などを用意する必要がない
自宅を売却して新しい家を購入する場合通常の住み替えの場合は、、引っ越し費用や、売却が完了するまでの仮住まいが必要になるケースがあります。
リースバックの場合は、そのまま家に住み続けられるので、上記のような諸費用がかかりません。
6.住宅ローンを返済中の場合でも、リースバックができる
一部条件がありますが、現時点で住宅ローンが残っている人であっても、リースバックは実施可能です。
完全に持ち家になっている場合でないとリースバックできないと勘違いしている人も多いので、ぜひ知っておいてください。
トラブルを避けるために!ハウスドゥの「ハウス・リースバック」のデメリット・注意点も解説

ここまで、ハウス・リースバックのメリットをお話ししてきました。
続いて、ハウス・リースバックの3つの注意点についても、説明をしておきましょう。
1.任意売却を検討している場合は審査できない
自宅のローンの支払いが難しくなった際に、債権者から許可をもらって不動産を売却する「任意売却」という方法があります。
リースバックを利用したい人の中にも、自宅のローン支払いが難しくなった結果、リースバックを利用したい人も多いはず。
ただ、ローンの支払いをすでに延滞しているようなケースでは、リースバック後の賃料支払いも難しくなる可能性が高いため、審査不可になってしまうので注意してください。
2.利用にあたっては所定の事務手数料と別途登記等の費用が掛かる
ハウスリースバックを利用するにあたって、手続きに伴う手数料や登記費用はかかります。
買い取ってもらった金額がそのまま手元に残る訳では無いので、気をつけてください。
3.賃貸借契約付の物件に関しては不可
賃貸借契約がついている物件に関しても、ハウス・リースバックは実施できないので、注意をしてください。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用する手順・期間を紹介

続いて、実際にハウス・リースバックを利用する場合の手順について、紹介をしておきましょう。
- ハウスドゥの公式サイトにアクセスし、電話・メールのいずれかで問い合わせをします。
- 担当者が現在の状況などについてヒアリングしてくれます
- 専任の担当者と訪問or来店の形でより詳細を打ち合わせします
- 1時間ほどかけて、不動産を担当者が査定します
- 査定後、買取金額と毎月の賃料が提示されます
- 買取金額・賃料に納得が行けば、契約を結びます
以上が実際に依頼をする際の具体的なステップです。
ハウスリースバックにかかる期間
ハウスリースバックの手続きは、通常は40日間ほど、最短5日で現金化することもできます。
通常の不動産売却であれば、3ヶ月から6ヶ月かかることが多いので、急ぎ現金が必要にとってのメリットは大きいはずです。
ハウスドゥの「ハウス・リースバック」を利用する際によくある質問に答えます

ここからは、ハウスドゥのハウスリースバックについて、細かい質問に順番に答えていきましょう。
「ハウスリースバック」が対応しているエリアは?全国で利用できるの?
ハウスドゥのハウスリースバックは、都心部だけでなく、全国に対応しています。
「ハウスリースバック」は生活保護でも利用できるの?
持ち家を持っている状態では、一般的に生活保護を受けることが難しいです。
ハウスリースバックを実施して、持ち家から賃貸に移行することで、結果として生活保護を受けられる可能性があります。
ただし、リースバック後の賃料は相場より高くなりがちであるため、金額によってはより安い賃貸に引っ越しておく必要性があります。
「ハウスリースバック」の売却時の相場はいくらくらい?
「ハウスリースバック」というよりもリースバック全般の相場は、通常の売却の60〜80%程度と言われています。
通常の売却は半年から1年程度時間がかかりますし、手間や負担も大きいです。
リースバックは、業者の買取金額に納得さえすれば数週間程度で現金化できますし、そのまま住み続けられるメリットもあるのである程度金額が下がってしまうのは仕方ないでしょう。
「ハウスリースバック」で査定をしてもらう場合は無料で依頼可能?
ハウスリースバックの査定に関しては無料で依頼できるので、悩んでいる人はまず見積もりだけ問い合わせてみるのも一つですね。
リバースモーゲージとは何が違うの?
リバースモーゲージは、自宅を担保に入れることで、まとまったお金を借り入れられる仕組みです。
利用時の使用用途に制限があったり、利用する際の年齢制限がある場合もあるので、リースバック の方が比較的多くの人が利用しやすいサービスでしょう。
リースバック業者「ハウスドゥ 」の運営会社情報

最後に、ハウス・リースバックの運営会社である株式会社ハウスドゥの会社情報について紹介をしていきます。
株式会社ハウスドゥは、1991年に創業され、2015年に東証一部に上場しています。
これまでのハウスリースバックの累計契約件数は1,800件を超えているので、実績や信頼性は申し分ないでしょう。
リースバックだけでなく、「賃貸」「売買」「リフォーム」「新築住宅の設計・販売」など、幅広い事業を運営しています。
株式会社ハウスドゥの会社概要
商号 | 株式会社 ハウスドゥ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 CEO 安藤 正弘 |
設立 | 2009年1月 (創業 1991年) |
資本金 | 33億5,938万円(2020年6月末現在) |
証券コード | 3457 |
上場取引所 | 東京証券取引所市場第一部 |
まとめ
今回は、株式会社ハウスドゥが運営する「ハウス・リースバック」について、詳しく解説をしてきました。
日々の生活資金や、事業のためのまとまった資金調達、子供や孫の大学進学の費用など、まとまった費用が必要になった人には有効な手段と言えるでしょう。
東証一部上場企業のハウスドゥが運営していますから、安心感や信頼感も間違いありません。
興味を持った人は、まずは気軽に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- プロパティエージェントの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説 - 2021年2月26日
- リビンマッチの口コミ・評判はどう?CMが怖い?不動産一括査定サービスの評価を解説 - 2021年2月26日
- スマホやPCでモデルハウスを内覧できる「あいホームバーチャル展示場」の全貌を紹介! - 2021年2月23日