「ハウジングバザールの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、ハウジングバザールを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部がハウジングバザールのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミについても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
ハウジングバザールの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!

まずは地方工務店の紹介サイト、ハウジングバザールの評判・口コミを探ります。
実際にハウジングバザールを利用した人の声を集めてみました。
ハウジングバザールの良い評判・口コミ
以下に、ハウジングバザールの良い評判・口コミを挙げました。



気配りに感動しました。
誠実な方が多いです。

注文住宅を考えているので、いいサイトだと思いました。
ホームメーカーじゃなくて地域工務店で家づくりを検討している方は、いいと思います。
良い評判・口コミを見ていくと、顧客への親切な対応やフォローを評価する声が多いことがわかります。
ハウジングバザールの悪い評判・口コミ
逆に、悪い評判・口コミにも触れていきます。
ネガティブな情報も入れることで、本当にニーズを満たせるサイトか判断しやすくなるでしょう。

少し残念なのは、実際の建物の情報で価格の情報がないことです。
あると参考になると思います。
価格がいくら位なのかは気になる所です。
メーカーがいいと思う方は逆に役に立たないと思います。

説明も専門用語が多くてわかりにくかったので不安でした。
リフォームはきちんとできたのでよいのですが、もう少し素人にも理解できるような相談をしてもらいたいと思いました。悪い評判・口コミでは、ハウスメーカーを探している場合は当然ながら希望する情報が得られないことがわかります。
サイトの具体的な情報開示や、お客様に対する説明に丁寧な対応や気遣いを求める声も挙げられていました。
ハウジングバザールの強み・メリット5選

ここでは、ハウジングバザールの強み・メリットを挙げていきます。
他社との比較をするために、役立ててください。
- 工務店の見積もり・提案書が無料で手に入る
- 独自の「家づくり小冊子」が手に入る
- 各社を紹介したPR動画を観ることができる
- 建築業界出身の家づくりのプロに専門的な質問ができる
- 登録業者は全て公的証明書を取得しているため安心できる
ハウジングバザールの強み・メリット1.工務店の見積もり・提案書が無料で手に入る
ハウジングバザールでは、工務店の見積もり・提案書を無料で手に入れることができます。
見積もりを算出されることで、家づくりの具体的なイメージを描くことができるでしょう。
他の工務店紹介サイトでは、概要が記載された資料のみが送られてくるだけということもあります。
貴重な資料を、しかも無料で手に入れることができるのは、大きな魅力と言えるのではないでしょうか。
ハウジングバザールの強み・メリット2.独自の「家づくり」小冊子が手に入る
ハウジングバザールでは、同社が独自に「家づくり」小冊子を発行しています。
家づくりに関する内容が記載された冊子で、計30冊近くある種類の中から希望するものをサイトより選んで取り寄せることができます。
冊子を読むことで、家づくりについて知っておくべき必要な知識を学ぶことができるでしょう。
これらの小冊子も全て無料で手に入れることができます。
ハウジングバザールの強み・メリット3.各社を紹介したPR動画を観ることができる
ハウジングバザールの公式サイトでは、工務店各社を紹介したPR動画が用意されていることも魅力でしょう。
動画は全国47都道府県の地域ごとに作成されており、自分の住んでいる地域や工事着工予定地を絞って家づくりの情報を得ることができます。
動画の内容としては、実際に注文住宅を建てたお客様の声や各工務店の技術や商品が公開されています。
動画を観ることで、工務店や住まいに対して求めている理想と現実のギャップを埋めることができるのではないでしょうか。
ハウジングバザールの強み・メリット4.建築業界出身の家づくりのプロに専門的な質問ができる
建築業界出身の人に専門的な質問をして回答を得られることも、ハウジングバザールが持つ強みです。
サイトの該当画面に進んで質問を書き込むことで、質問をすることができます。
また該当画面では、「住まいのQ&A」として9つのカテゴリーに分けて過去の質問および回答が紹介されています。
なお質問は全て匿名で投げかけることができるため、遠慮も恥じらいも感じることなく気軽に聞くことができるでしょう。
またオンラインとオフラインの両方で、建築業界出身のスタッフによるカスタマーサポートを受けることもできます。
誰でも色々な方法で専門的な知識を持つ人に質問ができるため、フォローは手厚いと言えますね。
ハウジングバザールの強み・メリット5.登録業者は全て公的証明書を取得しているため安心できる
ハウジングバザールに登録している業者は、全て工事保障の公的証明書を取得しています。
そのため初めての家づくりが心配でも、悪質な業者に騙されるリスクについては不安を払拭できるのではないでしょうか。
登録業者に信頼を置きやすい点も、ハウジングバザールの持つメリットと言えますね。
ハウジングバザールの注意点・デメリット

逆に、ハウジングバザールの注意点・デメリットにも触れていきます。
ハウジングバザールの注意点・デメリットは、自分の住む地域や工事着工予定地に登録業者が存在しない可能性があることです。
ハウジングバザールでは工事保障の公的証明書を取得している業者のみが登録業者になることができます。
具体的な公的証明とは「建築業許可証」「建築士登録」「宅建登録事務所」の3点を満たす業者です。
まさに家づくりのプロであることを証明できる証明書を保有している業者と言えますが、3点全てを証明できる業者の数は限られています。
そのため、ハウジングバザールの登録業者が全国にまんべんなく存在しているとは限らないのです。
このようなネガティブな情報も踏まえることで、本当にハウジングバザールを信頼して利用できるか総合的な判断ができるでしょう。
ハウジングバザールの料金プラン・支払い方法

ハウジングバザールは、サービスを利用する上で料金は発生しません。
小冊子などの資料請求からスタッフへの相談、見積もり・提案書の作成に至るまで、完全無料でサービスを受けることができます。
このように誰でもあらゆるサービスを無料で利用できるため、良心的なシステムと言えるのではないでしょうか。
ハウジングバザールを利用するまでの流れ

ここでは、ハウジングバザールを利用して注文住宅を建てるまでの流れについて取り上げます。
ハウジングバザールを利用する一連の流れは、以下の通りです。
- 要望を伝える
- 住んでいる地域や建築予定地の建築会社を紹介
- 比較・検討
- 工事・完成・引渡し
1.要望を伝える
まずは要望を伝えるところから、始まります。
ハウジングバザールの公式サイトより、家づくりにおいて希望する間取りやイメージを伝えましょう。
2.住んでいる地域や建築予定地の建築会社を紹介
公式サイトから入力した要望を元に、運営スタッフが顧客の住んでいる地域や建築予定地に存在する建築会社を選んで紹介します。
運営スタッフに要望を誤解されないよう、公式サイトで入力する際には慎重に考えて手続きを進めましょう。
3.比較・検討
ハウジングバザールより紹介された建築会社が提案書を作成し、顧客が提案書を見ながら詳細を比較・検討しながら個別に相談をして話を進めていきます。
工事着工前に行える相談のため、悔いを残さぬよう細部まで気にある点は全て話して解決しておきましょう。
この段階で、家づくりに関わる全体の話をまとめることとなります。
4.工事・完成・引渡し
家づくりについて話がまとまると、建築会社による工事が行われます。
工事が完成すると、顧客の元へ家が引渡される流れです。
なお引渡し後も、アフターサービスを受けることができます。
ハウジングバザールは木の家づくりにこだわり、地域の優良工務店を探している人におすすめ!

木の家づくりにこだわり、地域の優良工務店を探している人には、ハウジングバザールをおすすめできます。
ハウジングバザールで紹介される建築会社は、木を活かした家づくりを行う、各種の公的証明を取得している地方工務店です。
そのため、家づくりにおいて信頼できる工務店に木を活かして家を建ててほしいと考える人には相性が良いでしょう。
ハウジングバザールの運営会社情報

ハウジングバザールの運営会社は、「G/REX Japan株式会社」です。
以下、運営会社G/REX Japan株式会社の概要を紹介します。
会社名 | G/REX Japan株式会社 |
本社所在地 | 〒290-0056 |
設立日 | 平成21年2月25日 |
代表者 | 石川 博信 |
まとめ
今回紹介したハウジングバザールについて、重要なポイントを4つにまとめました。
- 紹介される建築会社は、木の家づくりを行う地方の優良工務店
- カスタマーサポートなど、充実したフォローを受けられる
- 完全無料で利用できる
- 住んでいる地域や建築予定地に該当の工務店があるか、確認する必要がある
優良工務店に木を活かした家づくりを任せることに興味を持たれた方は、ハウジングバザールの利用を検討してみてはいかがでしょうか。