不動産を売却する時は、査定や不動産会社との交渉など複数の工程があり、面倒だと感じる方も多いのではないでしょうか。

今回紹介するHowMaの「オンライン売却」を利用すれば、不動産会社の担当者と会うことなく、物件の査定から売り出しまでのステップをすべてオンラインで完結させられます。

HowMaは、これまでもオンラインで「媒介契約※」を結べるなど、不動産売却のフローをオンライン化することに注力してきたサービスです。

(※媒介契約=正式に売却を依頼する不動産会社と結ぶ契約のこと)

コロナウイルスの影響をきっかけに、オンラインで不動産売却を実施する需要は今後も高まっていくでしょう。

HowMaの「オンライン売却」は、さらに多くの売却工程をオンラインで完結できるようになっているので、その概要やメリットについて紹介をしていきたいと思います。

関連記事⇒HowMa(ハウマ)の評判・口コミはどう?AI査定&スマート売却のメリット・デメリット

HowMa「オンライン売却」のメリット・特徴4選

HowMa「オンライン売却」は、不動産会社のスタッフと対面せずに売り出しまでオンラインで実施できるサービスです。

簡単に手続きできるだけでなく、HowMaオンライン売却」には他にも多くのメリット・強みがあります。

ここではHowMaオンライン売却の4つのメリット・強み

  • 不動産会社の担当者と何度も対面でやりとりする必要がない
  • オンラインで複数社と媒介契約を結べる
  • 囲い込みのリスクを避けられる
  • 売り出し後のやりとりもチャットでOK

について紹介していきます。

HowMa「オンライン売却」のメリット・特徴1.不動産会社の担当者と何度も対面でやりとりする必要がない

不動産の査定は、過去の取引事例などを活用して簡易的に算出する「机上査定」と、実際に不動産を確認した上で算出する「訪問査定」の2つがあります。

一般的な売却では「訪問査定」が必要なため、複数社に査定を依頼すると、何度も対面で対応する必要がありました。

HowMa「オンライン売却」であれば、一度だけHowMaの担当者とオンラインで室内確認や面談を行い、その情報を各不動産会社にシェアすることで、まとめて査定を依頼することができます。

対面でやり取りする手間を減らせると同時に、不動産会社からしつこい営業をされる心配もありません。

HowMa「オンライン売却」のメリット・特徴2.オンラインで複数社と媒介契約を結べる

不動産の売却を不動産会社に正式に依頼するタイミングで、「媒介契約」と呼ばれる契約を結ぶ必要があります。

媒介契約を結ぶにあたり、不動産の売主は対面で身分証明書を提示するのが一般的です。

しかし、HowMaオンライン売却」では、株式会社LiquidLIQUID eKYC」という生体認証システムを活用して顔写真データを読み込むことで、本人確認もオンラインで行えます。

HowMa「オンライン売却」のメリット・特徴3.囲い込みのリスクを避けられる

HowMa「オンライン売却」を活用すれば、複数の不動産会社にオンラインで売却を依頼できます。

複数社に売却活動を進めてもらうことで、「囲い込み※」と呼ばれる売主にとって不利になるリスクを避けることもできます。

(※囲い込み・・・不動産売却をA社だけに依頼した場合、手数料報酬を多く手に入れるため、A社が物件情報を抱え込んでしまうこと。売却までの期間が長くなったり、売り出し価格を下げなければいけないリスクもある。)

複数社に売却を依頼することで、依頼した各社を競わせるメリットもあります。

HowMa「オンライン売却」のメリット・特徴4.売り出し後のやりとりもチャットでOK

売却活動が始まってからも、不動産担当者のやりとりは継続して発生します。

HowMa「オンライン売却」であれば、不動産会社からの内覧の連絡や交渉といった対応もチャットを利用して行います。

電話だと仕事中に出られない、メールだと確認が面倒と感じる方も多いですが、チャットだと短時間で気軽に返信が可能です。

合わせて、HowMaの担当者が中立的な立場でフォローしてくれるので、売却が初めての方でも安心して取引できます。

HowMaオンライン売却」のデメリット・注意点

メリットの多いHowMa「オンライン売却」ですが、利用する上で知っておいて欲しいデメリットもあります。

HowMa「オンライン売却」も、すべての売却工程をオンラインで完結させられる訳ではありません。

不動産の購入希望者は、当然、物件を見た上で判断をしたいはずです。

内覧が発生する場合は、立ち合いの際に不動産会社の担当者や購入希望者と対面する必要があります。

HowMaの査定の精度は悪い?AI査定の精度は信頼できる?

HowMaは不動産テックと呼ばれるITを不動産事業に活用しているサービスで、査定にはAIを活用しています。

ここではHowMaの査定の精度はよいのか情報を確認してみましょう。

HowMaのAI査定は全国どこの物件でも即座に査定ができる

HowMaのAI査定の強みは、全国の戸建てもマンションも即座に査定ができることです。

査定実績は累計4,200万件以上あるそうで、パナソニックなどの大手企業もHowMaのAI査定を活用しているとのことです。

HowMaの精度は、一定の信頼ができると言えるでしょう。

HowMaのAI査定の精度は発展途上

AIにとって最重要項目はデータの量になります。

HowMaをはじめAIによる査定は、テクノロジー化が進む世の中において、いずれ当たり前のものになると思いますが、現状では「レインズ」が使えないため精度は発展途上のようです。

レインズとは不動産事業者ならば誰もが知っている、日本で唯一の不動産情報データベースで、売却の成約価格はレインズにしか掲載されていません。

日本ではAI査定にレインズにある成約価格のデータをかませることができないため、HowMaに限らずAI査定の精度はまだ十分とは言えないようです。

AI査定にはメリットもありますが、まだ改善点もあるというのが現状でしょう。

HowMa「オンライン売却」の評判・口コミまとめ

画期的なシステムと言えるHowMa「オンライン売却」ですが、利用者の生の声も聞きたいところです。

そこで、HowMa「オンライン売却」の利用者の評判・口コミをTwitterからピックアップしてご紹介します。

https://twitter.com/space_income/status/1262293148958470144

HowMa「オンライン売却」がスタートしたばかりのサービスであることもあって、実際に利用した方の口コミなどを見つけることはできませんでした。

ただ、オンライン売却のサービスに対して、とてもポジティブな感想を持っている方は多いです。

実際に利用した方の声も次第にネット上に上がってくると思うので、随時こちらに追記していきます。

HowMaオンライン売却を利用するためのステップを紹介

続いて、HowMa「オンライン売却」を利用する際のステップを紹介しておきましょう。

  1. HowMaの公式サイトからオンライン売却の申し込みフォームに登録
  2. 日程を決めてオンラインでHowMaの担当者とオンライン面談&物件の確認
  3. 査定額の提示
  4. 最大6社と媒介契約を結ぶ
  5. 売り出しスタート

以上が主なステップとなります。

内見希望者が現れたタイミングでは、不動産会社や内見希望者と対面で会う必要があります。

しかし、それまでのステップをオンラインで完結させられるため、従来の不動産売却と比べて、大幅に手間や時間を削減できると言えるでしょう。

HowMaオンライン売却の運営会社情報

HowMa「オンライン売却」の運営会社である「株式会社コラビット」は、フェアでオープンな不動産業界を目指す不動産テック企業です。

代表の浅海 剛氏は、「一般社団法人不動産テック協会理事」も務めており、不動産テック業界の中でも存在感のある企業として認知されています。

在籍している社員の方は、リクルート、博報堂、ヤフー、野村不動産など、大手企業出身ばかりです。

株式会社コラビットの会社概要

会社名

株式会社コラビット

代表者

浅海

設立年

2011616

所在地

東京都港区 芝浦1丁目13−10 第3東運ビル 8F

まとめ

従来の不動産売却を大きく変えるHowMa「オンライン売却」について紹介してきました。

HowMa「オンライン売却」を使えば、査定から売出しまですべてオンラインで完結できます。

A最大6社から査定が受け取れて、売却も複数社に依頼できることから、「囲い込み」などのリスクを避けられるのも大きな魅力です。

複数社に査定を依頼して、不動産会社からしつこい営業を受けたくないという方や、忙しくて対面で会う時間がなかなか取れない方には、ぜひ活用してみてほしいサービスです。

今回の記事が、あなたの参考になれば幸いです。