新しい不動産投資の方法として、ソーシャルレンディングの人気が年々高まっています。
サービスを運営する会社が増えている中で、どのサービスがよいのか、どう投資すべきか知りたい方もいると思います。
そこで、この記事では上場企業であるJALCOホールディングス株式会社の子会社が運営する「J.LENDING」をご紹介します。
J.LENDINGに興味を持っているけど、投資をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミを紹介
続いてJ.LENDINGの評判や口コミを、リアルな声が飛び交うTwitterなどから紹介していきます。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート①
J.LENDINGに追加投資。💲
最低50万からというのが、リスクも感じるけど、そのおかげか狙ったファンドは全て申し込めている。 pic.twitter.com/tF2vTFXa28— まこ助@資産家目指して積立つみたて積立つみたて、、、 (@makochandaz) November 24, 2021
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート②
J.LENDINGからメール
誰も話題にしないと思うのでw
【コロナの影響について】
・運用中案件の借り手に聞き取り実施
・返済に問題ない見込み
・今後も連絡を密に
・問題発生時は投資家に報告
・4月以降も案件募集予定
・今まで以上に厳格審査こういう状況だからこそ信頼を築くチャンス。前向きに!
— 小心タロウ@2100万円投資中 (@viviri_man) March 30, 2020
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート③
今年に入り募集件数が急増しているJ.LENDING。
見逃せないところです。#JLENDING#ソーシャルレンディング#不労所得 https://t.co/SkR05wDrtI— クラウドアンサー (@crowd_answer) July 2, 2020
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート④
J.LENDINGに間に合ったので、
本日のノルマは達成。😙
あとはのんびり過ごします。
一応、12時半からのポケットファンディングも狙ってるけど、自信は無い。 pic.twitter.com/As3vJtiEL7— まこ助@資産家目指して積立つみたて積立つみたて、、、 (@makochandaz) October 14, 2021
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート⑤
#JLENDING 投資完了ー🥳
8%に全額突っ込もうかとも思いましたが、
「分散出来るときは常に分散する」
のマイルールに基づき、2件に投資完了。しかしさすが8%、一瞬で溶けた。 pic.twitter.com/GRTP70n5lI
— SALLOW@クラウドファンディング投資家 (@SALLOW_SL) May 14, 2021
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート⑥
J.Lending案件、本日の予定表🗓にも入れていたのに、携帯水に集中していたため、すっかり失念…😭
ビール🍻が届いたのに浮かれて、🏃♂️に出て1km手前でなぜかふと思い出し、思わず立ち止まって携帯見始めましたが、時すでに遅し…
35号案件 キャンセル待ち
36号案件 申込完了#ソシャレン #JLending— Sugib (@Sugib) May 14, 2021
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート⑦
【6625-JALCO】引け後にプレス。ソーシャルレンディングサービスのJ.LENDINGで組成された第11号案件が7分で完売した旨。同社の案件は利回りが高く、人気が高い。リスクがあるとはいえ財務確認等は一通りしている様子なので、同社のサービスの信頼感が増せば利用者も増えよう。本日は+5円、218円引け。
— 茶鳥™ (@Chatherine_bot) January 14, 2020
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート⑧
JLENDINGLF35号に50万円投資しました。
10か月8%今までの投資先とかぶってない新しいところですね(*^^*)
結構早く埋まった気がします。
今日の投資はこれだけ(笑)Rimple今回は見送ります(*^^*)#Jレンディング #ソーシャルレンディング— スワニルダ (@seaseasea57) May 14, 2021
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の評判・口コミツイート⑨
投資しました~🌈
☑️J.LENDING
🔹LF40号
🔹利回り:4.5%
🔹運用:5カ月
🔹投資額:50万円担保が第3順位ですが、LTV68%なので大丈夫かなと。
しかし、今回集まり悪いですね。
開始後10分で応募5千万、まだ8千万残ってます。🤨仕事中の方、帰宅してからでも間に合うかも?👍 pic.twitter.com/pXl3vChOXk
— 小心タロウ@1400万円投資中 (@viviri_man) June 23, 2021
上場企業が運営している安心度や利回りの高さから、非常に人気ですよね。
ソーシャルレンディングの中でも高い安定度を誇るため、今後もすぐにファンドが完売するでしょう。
投資できた方は喜びのツイートが、間に合わなかった方は落胆のツイートがタイムライン上に溢れています。
J.LENDINGの新しい口コミや評判は引き続き追記していきます。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)のメリット・特徴4選
他の運営会社とも比較した上で、J.LENDINGのメリットや特徴をお伝えいたします。
J.LENDINGのメリットや特徴としては、
- 保証、担保ありファンド
- 3か月~6か月間の短期運用
- 上場企業が運営している安全性
- ソーシャルレンディングの中でも高利回り
が挙げられますので、投資の参考にしてみて下さい。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)のメリット・特徴1.保証、担保ありファンド
ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの中でもリスクは高いです。
しかし、その分金利も高いサービスです。
ソーシャルレンディングでは保証会社を使わず担保もないファンドも多いですが、J.LENDINGのファンドには保証も担保も設定されています。
保証と担保の有無、返済方法はそれぞれのファンドごとにきちんと書かれていますので、出資する前に必ず確認しましょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)のメリット・特徴2. 3か月~6か月間の短期運用
運用期間は長期を好む方もいますが、短期間ですぐに回収したい方も多いですよね。
J.LENDINGは3か月から6か月間がメインと、他のソーシャルレンディングサービスと比べても非常に短期の分類に入ります。
一方長期で運用したい方に向けて、2年ほどの運用案件も募集されており、短期でも長期でも対応可能です。
長い間投資しておくのが怖い方や、短期運用のファンドに投資して次々にまわしていきたい方のように、短期投資を好む方にはとても向いているでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)のメリット・特徴3.上場企業が運営している安全性
ソーシャルレンディング会社は20社ほど存在していますが、上場企業グループが運営しているソーシャルレンディングサービスはまだ少数派です。
ソーシャルレンディング業界最大手のSBIソーシャルレンディングで150億円ほどの損失が発覚しましたが、上場企業グループが運営していて、かつ損失が今までないサービスとなるとほとんどありません。
他の投資家もしっかりとこの魅力を理解しているため、J.LENDINGの安全性は大人気ですよね。
上場企業運営という点は大きなメリットと言えるでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)のメリット・特徴4.ソーシャルレンディングの中でも高利回り
J.LENDINGは上場企業が運営している安全性や短期投資による安定感に加えて、ソーシャルレンディングの中でも高利回りとなっています。
7%以上の高い利回りファンドが募集されますし、募集総額も多い案件ですので非常に人気となっていますよね。
安全性と利回りの両方を兼ね揃えた、貴重で間違いなく人気のソーシャルレンディングサービスと言えるでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)デメリット・注意点2選
J.LENDINGのデメリットや注意点をご紹介します。
- 投資は一口50万円から
- 長期投資ができない
注意点を理解した上で投資をおすすめいたします。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)デメリット・注意点1.投資は一口50万円から
大半のソーシャルレンディングサービスは一口1万円からの投資が可能です。
それに対してJ.LENDINGは一口50万円からと、他の運営会社よりもまとまった資金が必要になります。
少額投資を希望している方には向かないかもしれません。
一方で競争率が高く投資機会を逃してしまうことも多い点がソーシャルレンディングの難点ですから、出資額を上げることで投資チャンスが得られるメリットもあるでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)デメリット・注意点2.長期投資しにくい
J.LENDINGで募集する多くのファンドが3か月から6か月の運用期間です。
短期投資の方にはメリットですが、長期投資がしたい方は運用が終わったらまた新しいファンドを見つける必要があります。
次の運用ファンドが見つかるまでの間は金利0%と同じですので、できるだけ手間をかけずに長期で資産運用したい方は注意が必要です。
ただ、2021年11月に募集開始されたJ.LENDING – LF52号やJ.LENDING – LF51号は約2年の運用期間となっていました。
短期のファンドが多く長期投資が難しいのは確かですが、長期運用向けのファンドも組成されています。
だんだんと長期運用がやりやすくなってきたと言えるでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)をおすすめしたい方の特徴
J.LENDINGは安全性の高いファンドに短期で大口投資できるのが特徴です。
J.LENDINGが厳正な審査をした上に保証や担保も付き、かつ短期で元本回収できるため短期運用をしたい投資家には非常にメリットが大きいでしょう。
投資額も大きいため競争率も下がり、出資できない状態が続くことも少ないはずです。
一方でJ.LENDINGのファンドは短期運用、募集総額が大きいと特徴がはっきりしている分、小口投資や長期で放置したい方には向かないでしょう。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)は投資歴10年のイチオシソーシャルレンディング
編集部には投資歴が10年以上あり、ほぼ全てのソーシャルレンディングサービスに投資をしているメンバーがいます。
ソーシャルレンディングサービスを網羅しているからこそ言えるのは、J.LENDINGは非常にバランスがよく、かつ総合力の高い投資先となります。
安全性重視のソーシャルレンディングが増えていますが、その多くが利回り3%以下など少し物足りないですよね。
その中でJ.LENDINGは倍以上の想定利回り7%~8%のファンドが多数ありますし、安全性の点でも数少ない上場企業が運営しているサービスです。
ほかのソーシャルレンディングサービスと比較しても、優れているといえるでしょう。
安全性と利回りの最重要項目について、どちらもトップクラスという申し分ないソーシャルレンディングとして、ぜひおすすめできます。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)を始めるステップを紹介
実際にJ.LENDINGを始めるための手順をご紹介します。
開始手順は、
- 口座開設申し込み
- 確認キーの受け取り
- 投資するファンドを選ぶ
という順番ですので、詳しく見ていきましょう。
1.口座開設申し込み
先ずはオンラインでメールアドレス等を登録します。
登録したメールアドレスに返信されるURLから専用画面に移り、個人情報や本人確認書類を登録してください。
書類のアップロードを含めて、ここまで全てオンラインで完了できます。
2.確認キーの受け取り
1で登録した住所に「確認キー」が郵送されます。
確認キーを入力してマイページに入れます。
これで口座開設が完了です。
3.投資するファンドを選ぶ
マイページから投資したいローンファンドを選びます。
出資金を送金すれば運用が開始されます。
あとは運用期間が終わり次第、分配金を受け取って終了です。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)の運営会社情報
J.LENDINGはJALCOホールディングス株式会社の子会社「株式会社ジャルコ」が運営するソーシャルレンディングサービスです。
JALCOホールディングス株式会社は東証スタンダード市場の上場企業です。
ソーシャルレンディングサービスをはじめ、不動産の賃貸および管理や不動産の売買などを行っています。
JALCOホールディングス株式会社の100%子会社なので、安全性が高く信頼できる会社といえるでしょう。
J.LENDINGの運営会社概要
会社名 | 株式会社ジャルコ |
設立日 | 1956年(昭和31年)3月9日 |
資本金 | 350,000,000円 |
本社所在地 | 〒103-0027 |
まとめ
J.LENDINGは厳正な審査や保証、担保で安全性を高めている点と、大口かつ短期投資に向いている点で他の運営会社と差別化を行っています。
人気が高すぎてなかなか投資できないソーシャルレンディングにおいて、出資額が上がることもメリットになり得るでしょう。
ファンドの募集もほぼ毎月行っており、投資をするチャンスが多い点もメリットです。
口コミを見てみると、J.LENDINGのファンドに魅力を感じている投資家が多く、新しい案件が募集される時間を狙って投資する投資家が多いです。
また利回りの高いファンドはすぐに募集金額に達成しており、注目度の高さがうかがえました。
ただ投資金額は一口50万円からと、少額から始めたい初心者には向かないでしょう。
資金を多く保有しており魅力的な投資先を探している方は、ぜひJ.LENDINGの公式サイトを確認してみてはいかがでしょうか。