「新規開拓での飛び込み営業やテレアポって、正直効率が悪いのに会社のノルマがある。」
「いつまでこんな古臭い営業するの?」
不動産会社に勤務する人なら、一度は感じた疑問ではないでしょうか。
個人向け(toC)サービスでは、WebサイトやSNSマーケティング等を活用した新規顧客開拓が容易になったこの頃ですが、企業向け(toB)ビジネスにおける新規開拓は人力に頼った活動が主となっています。
そんな「もっと効率よく新規開拓ができないか?」という思いのもと、元不動産営業マンの発案により開発されたのが、新規開拓したい人と営業マンとのマッチングサービス「KAITAKU」です。
KAITAKUの主なユーザーには土地の仕入れ業者や買取り業者が多く、まとまった土地の売主は企業が多い特徴があります。
遊休地を保有する企業に、仕入れ業者や買取り業者が飛び込み営業するのは難易度が高いため、既に企業とリレーションを構築している営業マンを探索するのが新規開拓の早道です。
新規開拓の負担が大幅に軽減できる魅力的なサービスですが、営業マンの紹介を受けるだけで本当に営業利益UPに繋がるのか、しっかり検証する必要があります。
そのため、この記事ではKAITAKUのメリットや注意点など、詳しく説明していきます。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
KAITAKUの評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
KAITAKUは2021年11月にリリースされた商品で、まだ導入実績は多くはありません。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介していくので参考にしてみてください。
KAITAKUの良い評判・口コミ
まずは、KAITAKUの良い評判・口コミを紹介していきます。



KAITAKUの悪い評判・口コミ
次に、KAITAKUの悪い評判・口コミを紹介します。



KAITAKUの強み・メリット3選
KAITAKUの強み・メリットである、
- LINEで簡単に使え、待っているだけ
- 雑談不要・すぐに仕事に繋がる
- 料金が安い
について紹介していきます。
KAITAKUの強み・メリット1.LINEで簡単に使え、待っているだけ
手間なく新規開拓をしたいユーザーには忙しい人が多く、いちいちアプリをダウンロードしたりWebサービスを導入したりする時間がありません。
そこでKAITAKUは、今や誰もが使っているSNSサービス「LINE」をプラットフォームとして使い、徹底的にユーザーの手間を省く設計となっています。
初めの希望条件設定は必要となるものの、一度設定してしまえばKAITAKUからの営業マン紹介通知が定期的に行われる仕組みです。
KAITAKUの強み・メリット2.雑談不要・すぐに仕事に繋がる
KAITAKUから営業マン紹介通知がありユーザーが承諾した場合には、KAITAKUの運営スタッフがZoom面談をセットします。
リアル面談と違い、雑談や不必要な会社紹介等もなく、すぐに商談に着手することが可能です。
これはKAITAKUがユーザーと営業マンの相応のニーズを、面談前に既にマッチングできているからです。
KAITAKUの強み・メリット3.料金が安い
KAITAKUの料金プランは後述しますが、マッチング1回あたり1,000円弱という費用感です。
類似するサービスはいくつかありますが月数万円程度のものが多く、KAITAKUは非常にリーズナブルな商品と言えます。
アプリ開発やWebサイト制作に余計なコストをかけずに、世の中に広く普及済みのLINEを活用した運営が功を奏した結果です。
KAITAKUの注意点・デメリット3選
次に、KAITAKUの注意点・デメリットである、
- マッチング後はユーザー自ら営業が必要
- 導入実績が少ない
- マッチングは月に1〜3回だけ
について紹介していきます。
KAITAKUの注意点・デメリット1.マッチング後はユーザー自ら営業が必要
KAITAKUの役務提供はZoom面談セットまでとなっており、面談以降の商談はユーザーが主体的に行う必要があります。
営業マンに効率よく動いてもらうためには、ユーザー自ら積極的な働きかけが必要です。
KAITAKUの注意点・デメリット2.導入実績が少ない
2021年11月にリリースされたばかりのサービスであり、導入件数や社数、その他具体的な数値は公表されていません。
営業マンの登録者数も非開示となっているため、まだアピールできる人数に達していないと考えられます。
KAITAKUのホームページの「利用者の声」も買取り業者ばかりなので、今後導入実績を増やしサービスの質の向上を期待したいところです。
KAITAKUの注意点・デメリット3.マッチングは月に1~3回だけ
料金が安いメリットの裏返しではありますが、マッチング可能件数が非常に少ないです。
最も安いプランでは月1回、最も高いプランでも月3回です。
営業マンとマッチング出来たとしても、その先のお客様とのリレーションが構築できるかはまた別問題です。
一般的な飛び込み営業やテレアポの目標はその十倍も百倍も多いものですので、新規顧客開拓を完全にKAITAKUに移行するのは、困難と言わざるを得ません。
KAITAKUの料金プラン・支払い方法
ここからは詳細の金額プランの説明です。
月あたりのマッチング数に応じて料金が異なり、1LINEアカウント1人までの利用となります。
基本プラン
基本プランの料金は以下の通りです。
プラン | 料金(税込) | マッチング数 ※ |
スターター | 980円/月 | 1回/月 |
スタンダード | 1,860円/月 | 2回/月 |
ベーシック | 2,680円/月 | 3回/月 |
※マッチング数とは、「Zoom面談」のセッティング完了でカウントされます。
オプションプラン
KAITAKU登録者のリスト一覧を見て、ユーザー自身がアプローチ先を選択できるプランです。
- 『リストアプローチプラン』:1,100円/月(税別)
支払い方法
支払いはクレジットカード払いか、請求書発行・銀行振込となります。
銀行引き落としは現在対応していません。
KAITAKUを利用するまでの流れ
KAITAKUを利用するまでの流れ、
- LINE追加、ユーザー登録
- 独自システムでマッチング
- Zoomで面談
について3つのステップで説明していきます。
1.LINE追加、ユーザー登録
KAITAKUのホームページ上部「登録する」ボタンを押すと、LINEの友だち追加ページが開くので、二次元コードをスキャンして友だち登録します。
LINEにて、ユーザー登録の案内が届くので、指示に従って情報登録します。
ユーザー登録前でもLINEにてKAITAKUのサービスの流れが確認できるので、事前にチェックしてみてください。
2.独自システムでマッチング
まだリリースされて間がないサービスなので、独自システムと言いながら実際は人力に頼ってマッチングしている要素が強いです。
ただ、ユーザーにはKAITAKUの運営スタップより不動産営業マンが紹介されるので、AIマッチングより逆に安心感があります。
やはり営業マンは、スキルセットだけでなく人柄も重要ですので。
3.Zoomで面談
ユーザーがKAIKAKUの運営スタッフから紹介を受けた営業マンとの面談を希望するときは、LINEで面談承諾を表明し次第、日程調整に進みます。
もちろん、ユーザーの希望に合わない場合は営業マンを変更することも可能です。
ユーザーが面談希望する営業マンが紹介された後、Zoom面談の日程調整の完了をもってKAIKAKUの役務提供であるマッチングがカウントされます。
KAITAKUは、開業間のない不動産会社におすすめ!
老舗の不動産会社であれば、既に培ったお客様との関係性があるので、お客さまからの紹介などで新規開拓は可能です。
また名の知れた不動産会社であれば、飛び込み営業やテレアポでも一定の成果は得られます。
一方で、開業間のない不動産会社はネームバリューも信用力も低く、飛び込み営業等では門前払いがオチです。
したがって、KAITAKUにて力のある営業マンと出会い、属人ルートでお客様にアプローチするのが効率的な営業の一つと言えます。
KAITAKUの運営会社情報
KAITAKUを扱っている会社のご紹介です。
株式会社LOOPKNOTの会社概要
株式会社LOOPKNOTの詳細情報は以下の通りです。
名称 | 株式会社LOOPKNOT |
本社所在地 | 東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5階 |
代表取締役 | 堀上 幸雅 |
設立年月 | 2020年10月 |
事業内容 | M&A支援事業 インターネットビジネスの企画・開発・運営 デザイン/ITシステムの企画・開発・運営 |
まとめ
KAITAKUは、新規開拓したい人と営業マンとのマッチングサービスで、特別なアプリは使わず、LINE上での手軽なコミュニケーションが特徴です。
KAITAKUの3つのポイントをまとめてみました。
- LINEで簡単に使え、待っているだけ
- 雑談不要・すぐに仕事に繋がる
- 料金が安い
安価で手軽に新規開拓できるKAITAKU、気になる方はまずは「トライアル体験」頂くことをお勧めします。