副業が解禁となっている会社は増えていますよね。
しかし公務員は今でも副業が禁止となっています。
法律で禁止されていますからね。
バレると懲戒もあり得ますが、それでも副業したい方はどうすればよいのでしょうか。
ここでは公務員の副業と方法についても解説しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
公務員は法律で副業が禁止されている
公務員の副業については、国家公務員法と地方公務員法によって禁止されています。
民間企業でもまだまだ副業が禁止されている会社もありますが、公務員はより厳しいと言えるでしょう。
公務員の副業は注意が必要です。
公務員の副業は住民税に注意
副業がバレる原因はいくつかあります。
最も多いのが住民税が増えることでしょう。
仕組みとしては、本業だけではなく副業の収入がある場合、確定申告を行います。
この確定申告を行うことで所得の合計が増えるため、住民税も増加します。
そのため住民税の増加を会社の経理部などが気づき、副業がバレるという流れになります。
同僚への自慢も注意
意外な落とし穴として、同僚への自慢も副業がバレるよくある原因です。
儲かっているとどうしても自慢したくなりますが、それをよく思わない同僚が人事部に告げ口したりします。
わざわざ自分から副業をばらしているようなことですので注意しましょう。
\アマギフ最大50,000円分をGET[PR]/
無申告は脱税になるため絶対ダメ
確定申告をしなければ副業がバレないと考える方もいるかもしれませんが、これは絶対におすすめできません。
税金を納めないことは脱税になってしまいます。
最悪のケースでは脱税が見つかると共に、副業と脱税を理由に懲戒解雇になってしまうことですよね。
無申告をここでおすすめしているわけでは決してありません。
公務員が問題ない副業
公務員は副業の全てが禁止されているわけではありません。
副業に厳しい公務員でもできる副業を紹介します。
公務員が問題ない副業1.投資
公務員が問題ない副業に投資があります。
株式投資や不動産投資、他にも一般的な投資は大丈夫でしょう。
これはサラリーマンでも認められていることが多いですよね。
公務員が問題ない副業2.執筆活動
執筆活動は公務員でも問題ない場合があります。
わかりやすいのは小説などですよね。
ただし公務員に不適切な執筆内容はあるため、事前の許可が必要なケースもあります。
公務員が問題ない副業3.講演
執筆活動と並び講演も公務員が問題ないケースがあります。
ただしこれも執筆活動同様、どのような講演なのか、内容に問題ないかは事前チェックをおすすめします。
公務員が問題ない副業の注意点
公務員でも問題ない副業はありますが、注意点もあります。
ぜひ確認していただくと共に、ご自身でも上司などに確認してください。
投資や執筆活動でも内容次第ではダメ
投資や執筆活動は概ね問題ないとされていますが、例えば知人と共同経営するような投資は許可されない可能性もあります。
また執筆や講演の内容によっては問題になるものもありますよね。
線引きが難しいコンテンツもあります。
何でも大丈夫というわけではないため注意して下さい。
事前許可が必要な場合がある
ここでは副業について一般的にお伝えしてきましたが、ぜひ事前に許可は取って下さい。
職場や上司によってもさじ加減が異なることもあります。
事前許可を取ることで不要なトラブルを避けることをおすすめします。
雑所得20万円未満に抑える副業はおすすめ
一つの解決策として、雑所得20万円未満に抑える副業はおすすめできます。
雑所得は20万円未満ならば確定申告不要となっています。
10万円や15万円でも十分な副業となりますよね?
副業がバレるわけにはいかない公務員にはよい方法ではないでしょうか。
不動産クラウドファンディングは雑所得
それでは具体的にどのような副業がおすすめなのでしょうか。
公務員の副業としてはほったらかしで時間をかけなくて済むことは重要ですよね。
雑所得であることも考えると、不動産クラウドファンディングはとてもおすすめできます。
1万円から不動産投資ができますし、ほったらかしで何もやることがありません。
利回り10%など高いリターンを狙えるサービスも存在しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
利益が20万円未満ならば確定申告は不要ですので、副業がバレる可能性も低いでしょう。
公務員の副業におすすめ投資先の候補は不動産クラウドファンディング
投資にはいくつもの種類があります。
株式投資や投資信託が最もポピュラーですが、他にも不動産投資や仮想通貨、不動産クラウドファンディング投資もあります。
筆者は上記全ての投資を行ってきましたが、不動産クラウドファンディングはぜひおすすめできます。
不動産クラウドファンディングとは?公務員の副業におすすめしたい理由も解説
それではなぜ数多くある投資の中でも不動産クラウドファンディングがおすすめなのでしょうか。
一つ目の理由として安全性があります。
仮想通貨はかなりハイリスクハイリターン型ですので、損をする可能性は非常に高いです。
また株式投資も相場によって数十パーセントと損をすることは毎年ありますよね。
不動産投資では何千万円というローンを組むことになります。
これに対して不動産クラウドファンディングでは、1万円から投資を始められること、さらに業界全体でも損失が出たサービスがないのです。
絶対に儲かると言い切ることは当然できませんが、他の投資と比べても間違いなく安全性が高い事実があります。
50以上ある不動産クラウドファンディングの中でのおすすめはCREAL
不動産クラウドファンディングは業界として成長が続いており、サービス会社も50社を超えています。
その中でも筆者のおすすめはCREALです。
CREALはすでに100個以上のファンドを組成し、累計380億円以上の募集総額となる圧倒的な実績があります。
さらに利回りがとても高く、年利にして8%のリターンが狙えるファンドも募集されます。
単にリターンが高いだけではなく、上場企業が運営していて月に何本もファンドを組成するスピードも他社より秀でており、総合力が相当に高いサービスと言えますよね。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
公務員は副業が禁止されています。
住民税が高くなることや、同僚への自慢もバレる原因となります。
雑所得20万未満ならば確定申告が不要ですので、バレたくない方はこの方法を使ってみてはいかがでしょうか。
参考にしてもらえれば幸いです。