所有している不動産を売ることでまとまった資金を確保しつつ、賃貸契約に切り替えてそのまま住み続けられるリースバックが人気です。
いくつものリースバック業者や不動産会社がサービスを展開していますが、専門領域が異なるため、自分に条件がよい業者はどこなのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
何千万円という契約になりますし、失敗は許されないですよね。
ここでは、日本有数の住宅総合メーカーであり、東証一部上場企業の大和ハウスが運営するリースバックを紹介します。
参考にしてみてください。

宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・2級FP技能士・AFP。
一部上場グループに所属する管理会社で賃貸仲介、賃貸管理部門で社員から管理職まで約14年半経験。その後、空室対策・不動産・リノベーション工事の会社を仲間と立ち上げ、現在は賃貸経営や終活に関してのコンサルティング・不動産関連のライター等をフリーランスで行っています。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ(首都圏特化)」と「家まもルーノ(全国)」が便利です。
一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少なく、自力で業者を探すのはとても手間がかかります。
そこで「家まもルーノ」「リースバックマッチ」を併用することで、大きく下記の2点のメリットがあります。
①リースバック業者を探す手間が省ける上に、それぞれの会社とのやり取りを代わりにやってくれる
②一番良い条件で買ってくれる会社を簡単に比較でき、数百万円損するリスクをグッと下げられる
最短5日で現金化もできるので、急ぎ手元に資金が必要な人にもおすすめです。
完全無料かつ1分で利用できるので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。リースバックマッチの公式サイトを見る家まもルーノの公式サイトを見る
目次
大和ハウス「リースバック」のメリット・特徴3選
まずは、大和ハウス「リースバック」のメリットや特徴3点を紹介します。
- 法人に特化
- 日本有数の東証一部上場企業が運営
- 不動産のトータルソリューションが可能
順番に解説していきましょう。
大和ハウス「リースバック」のメリット・特徴1.法人に特化
最近は、リースバックで持ち家を売ってまとまったお金を手にして、その後も賃貸で住み続ける活用法が増えています。
ただし、リースバックとはそもそも「セール・アンド・リースバック」という金融取引のことで、マイホームより大型の不動産や乗り物などに使われてきました。
大和ハウスではサービスを法人に特化させており、不動産をいくらで売って賃料をいくらにするかにとどまらず、どう不動産を事業に活用していけるかソリューションを提供しています。
法人向けソリューションのひとつがリースバックという位置づけです。
新型コロナの影響でオフィスや店舗などの活用法が大きく変化していく中で、専門的なサポートが助けになるかもしれません。
大和ハウス「リースバック」のメリット・特徴2.日本有数の東証一部上場企業が運営
大和ハウス工業株式会社は、売上高1兆8,000億円以上、従業員16,000人以上を誇る日本有数の企業です。
資本金も1,600億円を超え、圧倒的な知名度と安定度があります。
実績やノウハウ、人材も豊富なため、安心度は間違いなく高いでしょう。
大和ハウス「リースバック」のメリット・特徴3.不動産のトータルソリューションが可能
大和ハウスは日本屈指の不動産メーカーのため、リースバックしたい不動産が店舗やオフィス、倉庫など、どんな種類だとしても、その法人に合わせたソリューションの提供が可能でしょう。
大企業ではお客のニーズに合わせて専門部門やグループ会社が対応するため、幅広い対応が期待できます。
大和ハウス「リースバック」のデメリット・注意点2選
大和ハウス「リースバック」について、デメリットや注意点も紹介します。
- 個人のマイホームは対象外
- 割高になる可能性
それぞれ解説していきましょう。
大和ハウス「リースバック」のデメリット・注意点1.個人のマイホームは対象外
大和ハウスのリースバックは法人向けのため、個人でマイホームやマンションを売りたい方には今のところ対応していません。
大和ハウスの圧倒的な信頼や実績を利用したい方も多いはずですが、残念ながら対象外となってしまいます。
通常の売却については大和ハウスのグループ会社が行っているため、間違わないように注意しましょう。
大和ハウス「リースバック」のデメリット・注意点2.割高になる可能性
一般的に、リースバックはマイホームでも法人用不動産でも、通常の売買のみの場合より買い取り価格は下がってしまいます。
買い手を探すコストや手間、引っ越しなどもないメリットのためです。
大和ハウスでも、単なる売買よりは値段が下がってしまうため注意が必要です。
気になる方は他の業者との比較や、単なる買い取り以上に自社にどんなソリューションが可能か検討してみるとよいでしょう。
大和ハウス「リースバック」でリースバックを依頼する際の手順を解説
それでは、大和ハウスで実際にリースバックを依頼する手順をお伝えします。
1.ホームページから資料請求や問い合わせ
まずはホームページから資料請求や問い合わせを行います。
事業の種類によって問い合わせ先が異なるため、ご自身の種類を選びます。
2.不動産情報の説明と査定
担当者に売りたい不動産の相談をします。
ソリューションの中のひとつとしてリースバックがある形ですので、ご自身の業種や業態の担当者に説明をして査定してもらいましょう。
大和ハウス「リースバック」の運営会社情報
大和ハウス工業株式会社が運営するリースバックサービスです。
東証一部上場で売上高は1兆8,000億円以上、資本金1,600億円、従業員も16,000人以上を抱える日本有数の企業です。
実績や人材に困ることのない、安心度抜群の企業と言えるでしょう。
大和ハウス工業株式会社の会社概要
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
設立日 | 1955年4月5日(設立1947年3月4日) |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
従業員数 | 16,712名 (2021年4月1日時点) |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号 |
まとめ
所有している不動産を売った後にも使い続けられる、リースバックの人気が高まっています。
大和ハウスのリースバックはマイホームではなく法人に特化しており、法人向けの不動産ソリューションのひとつとして活用されています。
大企業による安定性に加えて、蓄積されたノウハウや実績は魅力的でしょう。
個人が持ち家に使えないのは残念ですが、より金額が大きく事業にとって死活問題にもなり得る不動産に悩んでいる法人の方は、相談してみてはいかがでしょうか。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ(首都圏特化)」と「家まもルーノ(全国)」が便利です。
一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少なく、自力で業者を探すのはとても手間がかかります。
そこで「家まもルーノ」「リースバックマッチ」を併用することで、大きく下記の2点のメリットがあります。
①リースバック業者を探す手間が省ける上に、それぞれの会社とのやり取りを代わりにやってくれる
②一番良い条件で買ってくれる会社を簡単に比較でき、数百万円損するリスクをグッと下げられる
最短5日で現金化もできるので、急ぎ手元に資金が必要な人にもおすすめです。
完全無料かつ1分で利用できるので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。リースバックマッチの公式サイトを見る家まもルーノの公式サイトを見る