マイホームを売ってまとまった資金を手に入れた後に、賃貸として同じ家に住み続けられるリースバックが人気です。
いくつものリースバック業者がサービスを展開しているため、どこが自分に合っているか知りたい方も多いのではないでしょうか。
大切な自宅を売るわけですし、金額も非常に大きい、失敗の許されない契約になりますよね。
ここでは、東証一部上場企業のムゲンエステートが運営する「らくらくリースバック」を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の公式サイトはこちら⇒
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・2級FP技能士・AFP。
一部上場グループに所属する管理会社で賃貸仲介、賃貸管理部門で社員から管理職まで約14年半経験。その後、空室対策・不動産・リノベーション工事の会社を仲間と立ち上げ、現在は賃貸経営や終活に関してのコンサルティング・不動産関連のライター等をフリーランスで行っています。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。
一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。家まもルーノの公式サイトを見る
目次
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のメリット・特徴3選

まずは、ムゲンエステート「らくらくリースバック」のメリットや特徴3点を紹介します。
- 東証一部上場企業が運営
- マンション買い取りのプロ
- 1週間ほどで金額提示
順番に解説していきましょう。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のメリット・特徴1.東証一部上場企業が運営
リースバックで持ち家やマンションを売る一番の目的は、大きな額のお金を短い期間で手に入れることでしょう。
資金の使用目的は制限されていないため、ローンの支払いを先に済ませたい方や急な医療費に使う方、全く異なる使い道の方もいます。
高額の契約になることや長年住んだ家を売ってしまうことを考えると信頼はとても重要ですが、「らくらくリースバック」は東証一部上場企業のムゲンエステートが運営しています。
上場企業のメリットは、実績があることに加えて、顧客だけでなく投資家や大手銀行など様々な監視の目があることです。
信頼度を重視したい方には、大事なポイントではないでしょうか。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のメリット・特徴2.マンション買い取りのプロ
リースバック業者は、戸建てを中心に扱う業者や倉庫など住居以外を扱う業者など、得意分野はさまざまです。
ムゲンエステートの「らくらくリースバック」は、マンションのプロとして年間300件以上の実績があります。
マンションのタイプも居住用や投資用も扱っていますし、店舗型にも対応しています。
マンションのリースバックを検討中の方には、特におすすめです。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のメリット・特徴3. 1週間ほどで金額提示
リースバックを利用したい場合に、持ち家がいくらで売れるのか、賃貸として月々いくら支払うのかは、一刻も早く知りたい最重要項目ですよね。
ムゲンエステートの「らくらくリースバック」では、周辺調査なども終えて金額を提示するまで1週間ほどになっています。
できるだけ早く現金が必要な方には、スピードもメリットでしょう。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の公式サイトはこちら⇒
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のデメリット・注意点2選

ムゲンエステート「らくらくリースバック」について、デメリットや注意点も見ていきましょう。
- 再契約で家賃が上がる可能性がある
- 売却によって所有権は手放す
注意点も理解することが大事です。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のデメリット・注意点1.再契約で家賃が上がる可能性がある
持ち家を売却した後は、3年間の定期賃貸借契約になります。
その後も契約更新や変更で住み続けることはできますが、通常の賃貸借契約同様に家賃が上がる可能性はあります。
一切値上がりしないことを契約書に明記するリースバック業者もありますが、ムゲンエステートの「らくらくリースバック」では確認が必要でしょう。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」のデメリット・注意点2.売却によって所有権は手放す
ムゲンエステートの「らくらくリースバック」だけでなく、すべてのリースバックに共通して言えることですが、家を売ることで所有権は手放し、長年住んでいた家も賃貸に変わります。
もちろん、所有権が無くなっても賃貸借契約で住み続けられますが、家賃の滞納などによって契約が解除されるリスクもあります。
持ち家の時には意識しなかった家賃の支払いなどは注意が必要でしょう。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」でリースバックを依頼する際の手順を解説

それでは、ムゲンエステートの「らくらくリースバック」で実際にリースバックを依頼する手順をお伝えします。
1.Webかフリーダイヤルから相談
まずはホームページやフリーダイヤルから相談をします。
ここで無料の調査と査定が依頼できます。
2.訪問査定と周辺調査
無料の訪問査定は1時間ほどで終わります。
周辺調査も行い、1週間ほどで金額が提示されます。
3.金額提示と契約
買い取り金額や賃貸料に合意できれば契約となります。
もし断ったとしても、調査費用はかかりません。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の公式サイトはこちら⇒
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の運営会社情報

ムゲンエステート「らくらくリースバック」は、株式会社ムゲンエステートが運営するリースバックサービスです。
株式会社ムゲンエステートは、東証一部に上場している企業で売上高は340億円ほど、資本金は25億円、従業員も200人以上いるため、実績を積んできたことが分かります。
設立から30年以上でメガバンクとも取引があるため、家の売買という大事な契約を結ぶ相手として安心度は高いでしょう。
株式会社ムゲンエステートの会社概要
会社名 | 株式会社ムゲンエステート |
設立日 | 1990年(平成2年)5月2日 |
資本金 | 25億52百万円(2020年12月31日時点) |
従業員数 | 連結 202名、単体 145名(2020年12月31日時点) |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目9番7号 |
まとめ
持ち家やマンションを売って大きな額のお金を確保した後でも、同じ家に住み続けられるリースバックは人気が高まっています。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」は、一部上場企業が運営している安心度に加えて、マンションの専門性や実績が抜群のため、マンションのリースバックを検討中の方にはおすすめできるでしょう。
1週間ほどで金額が提示されるのも魅力です。
所有権を手放して賃貸借契約に代わるため、家賃の値上がりや万一の滞納などには注意しましょう。
気になる方は、無料の相談をしてみてはいかがでしょうか。
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の公式サイトはこちら⇒
ムゲンエステート「らくらくリースバック」の公式サイトはこちら⇒
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。
一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。家まもルーノの公式サイトを見る