「リースバック支援センターの評判って、どうなの?」
「リースバック支援センターのデメリットは?」
上記のような疑問を持ったことはありませんか?
リースバックを検討する上で、依頼する業者を知ることは非常に重要になります。
その理由は、同じように見える業者でも、契約内容は大きく違うことが珍しくないためです。
そこで、今回は、「リースバック支援センター」という不動産会社をご紹介します。
豊富な実績のある会社ですから、リースバックを検討している人の中には、知っている人も多いはずです。
この記事を読めば、そんな「リースバック支援センター」の特徴や注意点について、知る事ができます。
最後まで読んで、リースバックを扱っている業者を選ぶ参考にしてみてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨
Contents
リースバック支援センターのメリット・特徴5選

リースバック支援センターの特徴は以下の5つです。
- 仲介会社であるため、30以上の提携先から条件の良い会社を紹介できる
- 高い成立率
- 豊富な実績
- 売却価格が住宅ローンよりも低い物件にも対応
- 事務手数料が無料
それぞれについて、説明していきます。
仲介会社であるため、30以上の提携先から条件の良い会社を紹介できる
リースバック支援センターはリースバック専門の仲介会社であるため、自社での買取を行っていません。
そのため、提携している30社以上の会社に買取依頼を行っています。
このように、多くの会社に買取依頼をするため、複数の会社から条件の良い会社に買取してもらうことが可能というわけです。
複数の会社に依頼を希望する場合には、余計な手間がかからず依頼することが出来るリースバック支援センターを検討してみてください。
高い成立率
リースバック支援センターのリースバックの成立率は、約45%と高い数字を維持しています。
一方、業界では買取条件や賃貸料など条件が複雑なため、リースバックの成立率は15%未満といわれています。
なぜ、こんなにも成立率が違うのか?
それは、仲介会社であるため、さまざまな条件を提案できるからです。
そのため、買取が難しい物件であっても成立する可能性が高くなります。
このように、自分にあった条件でリースバックを行えるので、成立率の高い数字を維持できるのです。
豊富な実績
リースバック支援センターでは、年間400件以上の相談実績があります。
また、さまざまな条件のリースバックを扱っており、他の会社が対応できない案件でも対応してくれます。
このように、非常に豊富な実績がある会社のため、信頼できる可能性は高いです。
売却価格が住宅ローンよりも低い物件にも対応
リースバック支援センターでは、任意売却専門家や弁護士などの専門家が在籍しています。
そのため、自宅の売却価格が住宅ローンよりも低い場合の物件にも対応可能です。
こういった物件の場合には、任意売却によるリースバックを行う必要があるのですが、安心して任せることができます。
また、専門家が債権者である金融機関との交渉を手伝ってくれるので、任意売却の同意を得られる可能性も高いです。
一方、他のリースバック業者では、住宅ローンが残る物件には対応できない業者も多く、断られるケースも少なくありません。
事務手数料が無料
仲介会社であるため、買取時の事務手数料が必要ありません。
ほとんどのリースバック会社では、印紙代などの経費や事務手数料がかかるので、手数料が抑えられるのは嬉しいメリットです。
リースバック支援センターのデメリット・注意点3選

リースバック支援センターの注意点は以下の3つです。
- 仲介手数料が必要である
- 仲介会社であるため、買取会社と打ち合わせする必要がある
- リースバック支援センターが所有者ではない
それぞれについて、説明していきます。
仲介手数料が必要
仲介会社であるため、仲介手数料が必要です。
仲介手数料は売却価格×3%+6万円が必要になるので、覚えておいてください。
一方、直接買取を行うリースバック会社の場合には、仲介手数料が必要ありません。
そのため、場合によっては、リースバック会社に直接買取を依頼したほうが良い条件になることがあります。
リースバック時の経費を抑えたいなら、直接買取をしている会社と比較することをオススメします。
仲介会社であるため、買取会社と打ち合わせする必要がある
仲介会社であるリースバック支援センターを間に挟むため、買取会社とのやりとりには時間がかかります。
また、リースバックは売却後に賃貸契約を行うため、買取会社との打ち合わせも必要です。
このように、リースバック支援センターだけでなく、買取会社とのやりとりも必須になるため、通常のリースバック会社に依頼する場合よりも手間がかかります。
リースバック支援センターが所有者ではない
直接買取を行わないため、リースバック後の物件の所有者がリースバック支援センターではありません。
物件の所有者は、買取会社になります。
そのため、リースバック後の賃貸契約などの手続きなども買取会社が行うのです。
ですから、買取会社についても、信頼できる会社か調べる必要があります。
リースバック支援センターに依頼する際の手順を解説

では、依頼するための手順を確認していきましょう。
以下の5つの手順で利用できます。
- 問い合わせ
- 無料相談
- 物件の査定、条件の提示
- 買取会社の選定
- 契約
それぞれについて、解説していきます。
問い合わせ
電話かメールで問い合わせをして、おおまかな希望や相談者の状況を確認します。
専門の相談員が対応をするので、疑問については質問をするようにしてください。
無料相談
具体的に検討する場合には、リースバック支援センターに行くか、自宅または自宅の近くで担当者と面談を行い、最適なプランを提案します。
物件の査定、条件の提示
対象の不動産に訪問して調査した後、査定を行います。
この時に大まかな賃料などの条件についても提案することが可能です。
査定や条件の提示には、3日〜1週間程度の時間がかかります。
買取会社の選定
リースバック支援センターと提携先に買取を打診して、買主を選定します。
買取の意思をしめした会社から希望の条件にあった会社を選ぶ事ができるのです。
このときに買取先については詳細を確認することが重要になります。
なぜなら、買主とは賃貸契約も行うため、今後も付き合っていかなければならないからです。
この買取先の選定には、2週間〜1か月かかることが多いので、急ぐ場合には注意してください。
契約
条件に同意をすれば、リースバック支援センターが中立の立場で契約書を作成します。
代金の支払いまでは2週間〜4週間かかるので、他のリースバック会社よりも現金を手にするまでの時間が必要です。
リースバック支援センターの運営会社情報

リースバック支援センターの運営会社はライフソレイユ株式会社です。
名古屋と東京都、福岡市にオフィスがあります。
設立当初からリースバックを行っており、豊富な実績がある会社です。
リースバック支援センターの運営会社であるライフソレイユ株式会社の会社概要
ライフソレイユ株式会社の詳しい会社情報は以下の通りです。
会社名 | ライフソレイユ株式会社 |
代表者 | 安達 真也 |
住所 | 【東京オフィス】 |
東京都中央区日本橋2丁目1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10F | |
【名古屋オフィス】 | |
名古屋市中区丸の内2丁目18-22 三博ビル7F | |
【福岡オフィス】 | |
福岡市博多区博多駅前3丁目23-12博多光和ビル2F |
まとめ
リースバックを成功させるためには、リースバック会社選びが非常に重要です。
ですから、この記事では、数多くあるリースバック会社の中で、「リースバック支援センター」についてご紹介しました。
リースバック支援センターは仲介会社であるため、他のリースバック会社にないメリットが多くあります。
ただし、デメリットもあるので、確認しておかなければなりません。
デメリットを確認した上で、多くの買取会社に依頼をしたいなら、リースバック支援センターをオススメします。
「リースバック支援センター」のメリット、デメリットについては、この記事に記載したので、参考にしていただけると幸いです。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- モゲパスなら物件購入前に融資可能額がわかる!便利な不動産テックサービスの評判や特徴まとめ - 2021年3月1日
- ちょこっと不動産はおすすめ?投資歴10年の筆者がメリット・デメリットや利用方法をわかりやすく解説 - 2021年3月1日
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日