「リースバックを利用したけど、想像と違っていた」
「リースバック業者とトラブルになって、大変」
リースバックを利用した人の中には、このような不満を持つ人は少なくありません。
その原因は、リースバックの仕組みをよく理解しないまま契約してしまっているからです。
リースバックは、一般的な不動産の売却方法と違って、仕組みが複雑なため、よく理解しておかないとトラブルになる可能性も高くなります。
また、こういったトラブルを防ぐためには、リースバックの仕組みだけでなく、トラブルの事例やその防ぎ方を理解しておくのがベストです。
そこで、この記事では、リースバックのトラブルの事例や原因、その防ぎ方について、詳しく解説していきます。
あなたが、リースバックを検討しているのなら、この記事を参考にしてみてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨
Contents
不動産リースバックにはトラブルは付き物?

冒頭でも述べましたが、リースバックは、仕組みを理解しておかないとトラブルが起きかねません。
なぜなら、通常の不動産売却と仕組みが全く違うからです。
ですから、その違いを正確に理解しておく必要があります。
リースバックで起こりやすい7つのトラブル事例

リースバックには、どのようなトラブルがあるのでしょうか?
それは以下の7つの事例です。
それぞれについて、紹介していきます。
リースバック希望なのに売却を勧められる
リースバックを検討していて、不動産会社に相談に行くと、通常の売却方法を勧められたという事例は多いです。
例えば、引っ越しをしたくないからリースバックを希望したのに、デメリットばかりを説明し、他のプランを勧めてくることがあります。
なぜなら、リースバックは手間がかかるばかりでなく、取り扱ってない不動産会社も少なくないからです。
ですから、デメリットばかり言って通常の売却方法を勧めてくる場合には、注意をする必要があります。
買い戻しができなくなった
リースバックをしたいと考えている人の多くが将来的に家を買い戻したいという意向を持って利用しています。
しかし、リースバックで売却した家の買い戻し金額は、売った金額の1.1〜1.3倍と高く設定されているのです。
そのため、計画的に資金をためないと買い戻すことができません。
また、買い戻し契約はリースバックの契約を交わす時に行う必要があるので、買い戻し契約を忘れてしまって買い戻しができないというトラブルも発生しています。
こういった自宅を買い戻せないようなトラブルを防ぐためには、事前にリースバックの契約を確認することが重要です。
他にも、少しでも買い戻し金額が安く設定しているリースバック業者に依頼することといった対策もあります。
賃貸の更新を断られた
リースバックの賃貸契約は期限付きの定期賃貸借契約の場合が多いです。
この定期賃貸借契約は、契約期間が終了すると、新たに契約を結ばなければ、退去しなければなりません。
そのため、当初は契約を更新すると口約束をして、実際には更新せずに退去させるなどのトラブルが発生しています。
特に、大手ではないリースバック業者が資金繰りの悪化により、更新をせずに退去させて不動産を売却する事例が多いです。
こういったトラブルを避けるためには、信頼できるリースバック業者(経営状況も含む)に依頼することをおすすめします。
相続人とのトラブル
家を相続できると思っていた子供や兄弟などの相続人とトラブルになる事例が多く報告されています。
なぜなら、リースバックは購入者を募集しないために、周囲に売ったことが漏れないからです。
そのため、事前に相談がないと相続人もリースバックを利用したことがわからなくなります。
相続人は、家を相続できると期待することも多いため、相続できないと知ると不満を持ってトラブルに発展するのです。
こういったトラブルを避けるには、事前に家族に相談し、リースバックを利用する意向を伝えることで納得してもらうことが重要になります。
家賃が支払えない
リースバックの家賃は、周辺の家賃相場よりも高い場合が多いです。
そのため、割高な家賃が払えずにトラブルになるケースがあります。
このようなトラブルを避けるためには、事前に複数のリースバック業者に見積もりを依頼して、家賃を比較することが重要です。
少しでも家賃が安いリースバック業者を利用することで、家賃が未払いになることを防ぎます。
また、提示された家賃で実際に生活ができるのか試算することも重要です。
リースバックの審査に落ちた
リースバックを利用しようとして、審査に落ちたというトラブルはよくあります。
このようなことが起きる原因は主に2つです。
それは、住宅ローンの残積よりも売却金額が低い場合と、複数の名義人がいて名義人全員の同意が得られない場合が挙げられます。
こういったトラブルを防ぐためには、事前に住宅ローンの残積と名義人の確認をして、他に名義人がいる場合は、同意を得ることが重要です。
売却金額が安い
リースバックは、一般的な不動産の売却方法よりも売却金額が低いことが多くなります。
そのため、期待していた金額よりも安くなる可能性があるので、注意が必要です。
こういったことを知らないために、不当に売却金額が安くなったと不満を持ち、クレームを入れるケースがよくあります。
このようなトラブルを防ぐためにも、リースバックについて正確な知識を持つことがとても大切です。
トラブルを未然に防ぐ方法はある?

ここまで、トラブルの具体的な事例について説明してきました。
では、こういったトラブルを未然に防ぐには、どのような方法があるのでしょうか?
それはトラブルの原因を理解することでわかります。
トラブルの主な原因は以下の3つです。
- 知識不足
- 家族間での相談がない
- 悪徳な業者に依頼をしてしまった
それぞれの防ぎ方について、説明していきます。
知識不足によっておこるトラブルの防ぎ方
知識不足によって起こるトラブルを防ぐためには、リースバックについての知識を勉強するしかありません。
おすすめの勉強方法は、インターネットにある情報や複数のリースバック業者に質問することです。
ただし、インターネットの情報は間違っているものも多いため、必ず正確か確認するようにしてください。
家族間での相談がないために起こるトラブルの防ぎ方
家族間のトラブルを防ぐためには、リースバックを利用する理由や考えを話し合うことが必要です。
話しにくい気持ちはよくわかります。
しかし、一度トラブルになると取り返しがつきません。
そのため、家族との話し合いを持つことをオススメします。
悪徳な業者に依頼をしてしまったために起きるトラブルの防ぎ方
このようなトラブルを防ぐためには、依頼する業者が信頼できるのか見極めることが必要です。
業者の情報を集め、比較することで見極めることができます。
また、さきほど述べたリースバックの知識を得ておくことも、あなたの役に立つはずです。
トラブル回避のために!業者を比較する4つのポイント

業者を比較することで、自分のニーズにあった業者や信頼できる業者が見つかります。
そういった業者に依頼をすることでトラブルを回避することが可能です。
では、どういったポイントを比較したらいいのでしょうか?
それは以下の5つです。
- 家の売却金額
- 家賃の設定金額
- 賃貸契約期間の長さと内容
- 買い戻し金額
- 運営会社の信頼性
それぞれについて、説明します。
家の売却金額
業者によって査定金額が違うため、複数の業者に査定を依頼して、比較することが重要です。
比較をすることで、より高く売れる業者がわかります。
家賃の設定金額
売却金額が高くても家賃がとても高額なら、他の業者に依頼する方がいい可能性があります。
そのため、家賃と売却金額を比較して、総合的にどの会社が自分のニーズに合っているかを判断することが重要です。
賃貸契約期間の長さと契約内容
賃貸契約が「定期賃貸借契約なのか?」や「契約期間がどの程度あって、更新ができるのか?」を確認することが重要です。
こちらも、比較することで自分の希望に合った業者を選ぶことができます。
買い戻し金額
買い戻し金額も業者によって違うため、複数の業者を比較することが重要です。
比較をすることで、買い戻し金額が安い業者を選ぶことが可能になります。
リースバック業者の実績や業績
リースバック業者の実績や業績を比べることで、信頼性の高い会社がわかります。
豊富な実績があり安定した業績がある業者は、資金繰りに困っている可能性も低いため、倒産のリスクも低いです。
ですから、騙されないためにも、豊富な実績があり安定した業績のある業者をオススメします。
トラブルが起きたときはどう対策すればいい?

もし、トラブルが防げずに起こってしまったら、どうすればいいのでしょうか?
それは、家族や弁護士に相談するのがオススメです。
トラブルがすでに起きてしまったら、相手と話し合うしかありません。
そのため、どのように話し合いを進めるべきかを一緒に考えてくれる相手に相談することが重要です。
リースバックの契約時に注意する3つのポイント

契約時の注意点は以下の3つです。
- 売却金額の確認
- 買い戻し契約の内容を確認
- 賃貸料と契約期間の確認
それぞれについて、説明します。
売却金額の確認
提示された売却金額の根拠や項目まで、確認することが重要です。
売却金額は、市場価格や物件の状態を根拠にして金額を決めています。
そのため、根拠について説明できなければ、不当な価格をつけている可能性があります。
こういったことを防ぐためにも、売却金額について疑問があれば、迷わず質問をするようにしてください。
買い戻し契約の内容を確認
将来的に家の買い戻しを希望するなら、買い戻し契約の内容を確認することも注意点の一つに挙げられます。
なぜなら、買い戻しができる期間や買い戻し条件が設定されている場合があるからです。
こういった条件に不満がある場合は、事前に話し合うようにしてください。
賃貸料と契約期間の確認
賃貸契約の期間と賃貸料の確認も注意すべきポイントです。
例えば、賃貸料が周辺相場よりもあまりに高額なら交渉することで、下げられる可能性があります。
また、契約期間についても、自分の希望に合った契約内容なのかを確認することが重要です。
リースバックの売却後に気をつけることはある?

リースバックで売却した後に気をつけることは2つです。
1つ目は家賃の滞納をしないことです。
家賃を滞納してしまうと、強制的に退去させられてしまう可能性や契約を更新してくれない可能性が高くなります。
こういった事態に、陥らないためにも家賃は滞納しないようにしてください。
2つ目は買い戻し金額を貯めることです。
家を買い戻したい場合には、買い戻しが可能な期間中に、資金を貯める必要があります。
そのため、目標金額まで計画をたてて貯めることが大切です。
リースバックでトラブルが起きたときは誰に相談すればいい?

ここまでの説明で、トラブルの防ぎ方はわかったと思います。
それでも、トラブルが起きたときには、どうすればいいのでしょうか?
それは弁護士に相談することです。
弁護士の中には、リースバックの案件を多く扱っている方もいます。
また、無料で相談を実施している弁護士もいるので、トラブルが発生したら相談してみるといいでしょう。
まとめ
この記事では、リースバックのトラブルやその防ぎ方について説明してきました。
読んでリースバックのトラブルの原因や防ぎ方について詳しく理解できたでしょうか?
おそらく、リースバックの仕組みは複雑なうえ、トラブルの種類も多岐にわたるため、一度では理解できなかったという人も少なくないと思います。
その場合は、この記事をもう一度読んで、参考にしてみてください。
リースバックで悩んでいるあなたのお役に立てるはずです。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- ハウスリースバック(ハウスドゥ)の評判口コミは怪しい?デメリットやトラブルはないの?ハウスドゥが運営のサービスを徹底解説 - 2021年1月18日
- モゲチェックの評判・口コミは?怪しい?使ってみた人の感想やメリット・デメリットを紹介 - 2021年1月17日
- リビンマッチの口コミ・評判はどう?CMが怖い?不動産一括査定サービスの評価を解説 - 2021年1月11日