不動産投資や資産運用の新しいスタンダードとして、不動産投資クラウドファンディングの人気が高まり続けていますよね。
新規参入するサービス会社が次々と現れており、市場も拡大の一途です。
個人投資家としては、10以上あるサービスがそれぞれどのように違うのか、自分にはどのサービスが合っているのか知りたいのではないでしょうか。
この記事では、2020年10月にサービスを開始したばかりの不動産投資クラウドファンディング「みんなで資産運用」をご紹介します。
まだ新しいサービスですが、現時点で分かる情報を分析してみましょう。
関連記事⇒【16社比較】不動産投資クラウドファンディングおすすめランキング【2021年最新】
目次
みんなで資産運用 に関するTwitterの評判・口コミを紹介
まずは、みんなで資産運用についてのリアルな声をSNSから紹介していきます。
みんなで資産運用のTwitterの評判・口コミ①
雑誌『経済界』に掲載されました✨
株式会社経済界が発刊する経営者向け雑誌『経済界』(@keizaikais)11月号に当社の記事が掲載されました。記事では「みんなで資産運用」について取り上げていただきました。
是非ご覧くださいませ。 pic.twitter.com/jiDGSu3vuU
— 大和財託株式会社 (@yamatozaitaku) September 22, 2021
みんなで資産運用のTwitterの評判・口コミ②
大和財託株式会社、【みんなで資産運用】テレビCM 放送開始 https://t.co/YnjIyPfk7P
— NEWSRELEA.SE (@NEWSRELEASE_JP) June 10, 2021
みんなで資産運用のTwitterの評判・口コミ③
https://twitter.com/fujiwaramasaaki/status/1432255148189835268?s=20
みんなで資産運用はまだこれからのサービスですが、注目度も高く、積極的に宣伝も行っているようです。
今後もさらに発展していくのではないでしょうか。
みんなで資産運用のメリット・特徴3選
次に、みんなで資産運用の3つのメリットと特徴
- いつでも(24時間365日)すぐに手数料無料で現金化ができる
- マスターリース契約などで空室リスクを低減
- 最低1万円から投資可能
について、順番に説明していきましょう。
みんなで資産運用のメリット・特徴1.いつでも(24時間365日)すぐに手数料無料で現金化ができる
みんなで資産運用の大きな特徴となるのが、いつでも現金化できる点です。
不動産投資クラウドファンディングでは、ファンドごとに運用期間や金利が決まっていて、運用期間中は基本的に解約できません。
金利は一律で、いつでも出資と解約ができるサービスもごく稀にありますが、便利な分金利は他社よりも低いです。
みんなで資産運用は、「不動産投資を預金感覚で運用することを可能にする」としており、従来の不動産投資に比べて圧倒的に流動性が高いサービスと言えるでしょう。
安全性の高い預金感覚になるのならば、とても期待ができます。
1号案件は金利3%で1年半ほどの運用期間が設定されていました。
予定通り運用されれば、好条件のファンドではないでしょうか。
みんなで資産運用のメリット・特徴2.マスターリース契約などで空室リスクを低減
みんなで資産運用は、賃料保証であるマスターリース契約などを使って空室リスクを抑えていくとしています。
「入居者が退去したら運用終了となるため、空室リスクがない」というファンドもありました。
不動産投資のメリットは株式投資と比べてリスクが低いことであり、特に不動産価格ではなく家賃収入であればより安定します。
みんなで資産運用は安定している現物資産を使っているため、安全な投資が実現する可能性が高いです。
みんなで資産運用のメリット・特徴3.最低1万円から投資可能
みんなで資産運用は最低投資額を1万円としており、業界の最低基準です。
不動産投資クラウドファンディングは、条件が良くても投資は10万円からというサービスも少なくなく、「まずはリスクを抑えて投資したい」という方には少しハードルが上がることもあります。
みんなで資産運用は1万円から始められて解約も自由としているため、気軽に試せるのは大きなメリットでしょう。
みんなで資産運用のデメリット・注意点2選
みんなで資産運用で実際に投資をする前に、デメリットや注意点も必ず確認しておきましょう。
みんなで資産運用のデメリット・注意点1.実績がないため未知数
みんなで資産運用は2020年10月にサービスが始まったばかりで、まだ運用が終了したファンドがありません。
通常の不動産投資クラウドファンディングにはない特徴もあるため、実際の運用は未知数だと言えます。
すでに発表されているファンドは金利も期間も条件がよく、今後に期待ができることは確かです。
償還実績はないものの、ファンド情報は調べておくと良いかもしれません。
みんなで資産運用のデメリット・注意点2.元本保証ではない
他の不動産投資クラウドファンディングや投資商品全般と同じように、みんなで資産運用も元本保証ではありません。
途中解約はできるものの、運用結果によっては損をする可能性もゼロではないでしょう。
みんなで資産運用の劣後出資の割合は5%~40%と幅があることも考えると、安全性は慎重に確認していく必要があります。
初心者の方は、必ず儲かるわけではないことは理解しましょう。
みんなで資産運用をおすすめしたい人の特徴
みんなで資産運用は、1万円から始められていつでも解約できる、気軽に試せる不動産投資クラウドファンディングサービスです。
ポートフォリオを広げたい中上級者はもちろん、初心者の方にもおすすめできます。
サービス会社は収益不動産を活用した資産運用のコンサルティングを行っているため、実績やノウハウをベースとした運用も期待できます。
クラウドファンディングとしての実績はまだないため、情報が出てくるまで様子を見るのも良いかもしれませんが、現時点では期待できるサービスだと言えるでしょう。
みんなで資産運用を始めるステップを紹介
みんなで資産運用でクラウドファンディング投資を始めるためのステップもお伝えしておきましょう。
1.メールアドレスで会員登録
まずはホームページからメールアドレスで仮登録をします。
入力したアドレスに本会員登録用のURLが記載されたメール届くので、詳細情報を入力して会員登録を完了させましょう。
2.投資家登録
WEB認証、もしくは本人確認書類のアップロードを行えば投資家登録完了です。
よくあるハガキ受け取りが不要で、スマホで完結するのがうれしいですね。
3.専用口座への入金
開設された専用口座に入金します。
入金をしてからファンドの申し込みとなるので注意しましょう。
4.出資申込
希望のファンドを選んで出資申し込みを行います。
成立すればいよいよ運用開始です。
みんなで資産運用の運営会社情報
みんなで資産運用は、大和財託株式会社が運営する新しい不動産投資クラウドファンディングサービスです。
大和財託株式会社は平成25年に設立された、収益不動産を活用した資産運用コンサルティング事業を行っている企業です。
資本金は1億円で大阪や京都などに複数の支店を持っているため、信頼度には問題ないのではないでしょうか。
大和財託株式会社の会社概要
会社名 | 大和財託株式会社 |
設立日 | 平成25年7月1日 |
資本金 | 100,000,000円 |
本社所在地 | 〒150-0002 |
まとめ
みんなで資産運用は、2020年10月にサービスを開始した新しい不動産投資クラウドファンディングサービスです。
償還実績がないため未知数な部分もありますが、新規のサービスだけあって他社にない好条件も備えています。
金利が低くなくいつでも解約できる、初心者の方にも使いやすいサービスでしょう。
興味のある方は、まずは無料の会員登録をしてみてはいかがでしょうか?