「持ち家計画の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」

「実際に利用した人の声を聞いた上で、依頼するか判断したい!」

など、持ち家計画を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

編集部が持ち家計画のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒

持ち家計画の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!

まずは持ち家計画を実際に使ってみた方々からの評判を紹介します。

持ち家計画の良い評判・口コミ

持ち家計画を利用して、良いハウスメーカーに出会えたとの体験談があります。

avatar
利用者

素材や性能にこだわりをもって建築しているハウスメーカーに出会えました。

見学の時には実際のノウハウを丁寧に説明してもらい、安心して進めることができました。

avatar
利用者

建物の強度の高さをセールスポイントにしているハウスメーカーを知りました。

相談したハウスメーカーには中古物件をリノベーションする部署もあり、検討の幅が広がりました。

avatar
利用者

鉄骨のメーカーを探していて、持ち家計画を利用しました。

工場見学に行き、建物への安心感が増しました。

avatar
利用者

資料請求がすごく簡単で、充実していた。

持ち家計画の悪い評判・口コミ

見学が否認されたというSNSが見つかりました。

ポイントサイトのモッピーと連携しているため、ポイント関連のトラブルと思われます。

avatar
利用者

持ち家計画から申し込んだ住宅展示場の見学が否認された。

avatar
利用者

持ち家計画でハウスメーカーの見学を検討したが、希望していたハウスメーカーが対象外だった。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒

持ち家計画の強み・メリット5選

ここでは、持ち家計画の強み・メリットである、

  • 信頼と安心の大手ハウスメーカーが100社以上
  • 紹介実績5万件以上
  • 住まいのお役立ち情報を豊富に発信
  • 情報登録がかんたん最短3分
  • 利用は完全無料でポイントがもらえる

について、それぞれ紹介していきます。

持ち家計画の強み・メリット1.信頼と安心の大手ハウスメーカーが100社以上

持ち家計画では、独自の基準で厳選した全国の建築業者を紹介しています。

一般に知られる大手ハウスメーカーはもちろんローコストメーカーなど多彩なハウスメーカーが登録されています。

さまざまなハウスメーカーの資料を取り寄せれば、比較検討をして希望条件を整理しやすくなるでしょう。

持ち家計画の強み・メリット2.紹介実績5万件以上

これまで持ち家計画がハウスメーカーを紹介してきた実績は累計で5万件以上。

注文住宅を何度も建てる方は多くありませんので、この実績がそのまま多くの方から信頼を得てきた証といえます。

持ち家計画の強み・メリット3.住まいのお役立ち情報を豊富に発信

持ち家計画では、注文住宅に関わる様々な情報を発信しています。

多くの注文住宅検討者が気にしている間取りやハウスメーカーのランキングなどが発信されています。

それ以外にも、住宅ローンや害虫対策など、幅広い情報が掲載されていますので、新居の建築に役立つでしょう。

持ち家計画の強み・メリット4.情報登録がかんたん最短3分

持ち家計画では、複雑な情報登録は必要なく、最短3分で必要情報の入力が可能です。

気軽に資料請求やモデルハウスの見学を申込できるので、すき間時間などにもお問合せが可能です。

持ち家計画の強み・メリット5.利用は完全無料でポイントがもられる

持ち家計画は、ポイントサイト「モッピー」と同じ会社が運営しており、モデルハウスの見学などを行うことでポイントがプレゼントされます。

気になるハウスメーカーを見学してポイントがもらえる、一石二鳥のシステムです。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒

持ち家計画の注意点・デメリット3選

ここでは、持ち家計画の注意点・デメリットである、

  • 電話番号とメールアドレスの入力が必須
  • あくまでポータルサイトであること
  • 注文住宅に特化していること

について、それぞれ紹介していきます。

持ち家計画の注意点・デメリット1.電話番号とメールアドレスの入力が必須

持ち家計画から資料請求や見学を申し込む際には、電話番号やメールアドレスの登録が必須です。

直接的な連絡先が各ハウスメーカーに伝わるため、過度な営業を受ける恐れがあります。

申し込み後に建築先が決まったら、それ以外のハウスメーカーには断りの連絡を入れた方が良いでしょう。

持ち家計画の注意点・デメリット2.あくまでポータルサイトであること

持ち家計画はハウスメーカーではなく、ハウスメーカーへつなぐポータルサイトです。

そのため、申込をした後のハウスメーカーの反応までは持ち家計画は関与しません。

資料が届かなかったり、担当者からの連絡が遅かったりしたとしても、それは各ハウスメーカーの対応の問題です。

持ち家計画のサービス内容をしっかりと理解しましょう。

持ち家計画の注意点・デメリット3.注文住宅に特化していること

住まいという広い観点で考えれば、注文住宅は1つの方法に過ぎません。

建売住宅を購入することや中古住宅を購入してリフォームすることでも理想の住まいは手に入る可能性があります。

持ち家計画では、ハウスメーカーの比較検討はしやすいですが、建売住宅など他の選択肢との比較はしにくいので注意しましょう。

持ち家計画の料金プラン・支払い方法

持ち家計画の利用料金は完全無料です。

インターネットサイトに掲載する広告収入で運営されています。

さらには、相談見学するだけでギフト券などがもらえるキャンペーンも頻繁に開催されています。

登録しているハウスメーカーも基本掲載費は無料で、資料請求や見学の希望があったときに成果報酬として支払うことになっています。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒

持ち家計画を利用するまでの流れ

持ち家計画を利用するまでの流れを紹介します。

  1. 基本情報の入力
  2. ハウスメーカーの選択
  3. 「カタログ請求」と「相談・見学」を選ぶ
  4. お客様情報入力
  5. 選択した会社から確認連絡
  6. 住宅の相談やモデルハウス見学

の6ステップです。

STEP1.基本情報の入力

まずは、持ち家計画のサイトで基本情報の入力です。

希望エリアや生年月日、持ち家の有無などを入力することで、条件を満たしているハウスメーカーを確認することができます。

STEP2.ハウスメーカーの選択

表示されたハウスメーカーの会社情報やモデルハウスの場所を確認して、希望のハウスメーカーや工務店を選択しましょう。

STEP3.「カタログ請求」と「相談・見学」を選択

まずはカタログを送ってほしいのか、実際にモデルハウスなどを見学したいのか。

要望内容を入力します。

STEP4.お客様情報の入力

氏名や住所、電話番号、メールアドレスは必須入力項目です。

それ以外にも家族構成や希望間取りなども任意で入力ができます。

STEP5.選択した会社から確認連絡

選択したハウスメーカーや工務店の担当者から確認の連絡があります。

モデルハウスを見学する日程などの調整を進めましょう。

STEP6.住宅の相談やモデルハウス見学

打合せやモデルハウス見学を行います。

いくつかのハウスメーカーや工務店を訪ねた方が、比較検討ができて参考になるでしょう。

持ち家計画は「注文住宅を真剣に考えたい人」におすすめ!

持ち家計画の最大の特徴は、100社を超える多彩なハウスメーカーとのマッチングです。

木造、鉄骨の構造の違い、ローコストと高級志向の違い、などあらゆるジャンルのハウスメーカーが揃っています。

一方、ハウスメーカーが中心であることから、中古住宅や建売住宅の紹介には不向きです。

自分たちの理想の住まいを注文住宅で建てたいという方におすすめできるサービスです。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒

持ち家計画の運営会社情報

持ち家計画は、株式会社セレスという会社が運営しています。

株式会社セレスは2005年に設立され、現在は東証プライムに上場している大きな会社です。

株式会社セレスの会社概要

株式会社セレスは、インターネット世界の価値と現実世界の価値を繋げることを理念にモバイルサービスとファイナンシャルサービスを2つの柱としています。

会社名

株式会社セレス

本社所在地

東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 世田谷ビジネススクエアタワー24階

設立

2005年1月

代表者

都木 聡

資本金

20億1180万円

社員の人数

474人(2022年12月時点)

まとめ

持ち家計画について、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 住まいの役立ち情報が豊富
  • 注文住宅に特化している
  • 5万件の豊富な紹介実績
  • 問い合わせ時には電話番号やメールアドレスの登録が必須
  • 完全無料でポイントももらえる

持ち家計画に興味を持たれた方は、気軽に利用を検討してみてはいかがでしょうか。

持ち家計画の公式サイトはこちら⇒