投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
資産運用の王道である不動産投資の中でも、ワンルームマンション投資は個人にとって最も身近な投資でしょう。
不動産投資の中では手を出しやすい価格で、需要も供給数も多くサービス会社もたくさんあります。
ワンルームのため間取りの差があまりなく専門知識がなくても結果を出しやすいメリットもあります。
節税や生命保険として使える場合もあり、東京を中心に人気が高まり続けている不動産投資といえます。
しかし注意点やデメリットもいくつかありますし手軽さ故に業者も多く失敗例が多数あるのも事実です。
ここではワンルームマンション投資を失敗しないために気を付けるべきポイントをご紹介します。
関連記事⇨不動産投資セミナーおすすめランキング10選を徹底比較2020
目次
ワンルームマンション投資とは?
ワンルームマンション投資とは賃貸収入や売却益を目的として、投資家がワンルームマンションを1室ごとに購入して貸し出す投資のことです。
他の不動産投資に比べて単価が安く、個人が最も始めやすい不動産投資といえます。
ワンルームのため基本的には単身者をターゲットにしており、単身者が増えている東京と人口減少が進む地方とでは安定度が大きく異なります。
不動産投資を考えている個人に最初におすすめできる投資でしょう。
ワンルームマンション投資のデメリット・注意点3選
人気が高まり続けるワンルームマンション投資ですが、デメリットや注意点をしっかりと理解する必要があります。
ぜひ参考にしてみて下さい。
ワンルームマンション投資のデメリット・注意点1.中古でも買った時より価格は下がる
ワンルームマンションを自分で住むために購入する人はほとんどいないため、ほぼ投資家の間でのみ売買されている投資商品といえます。
つまりワンルームマンションの価格はプロの相場で決まります。
ワンルームマンションの価格には当然築年数や経年劣化も影響するため、中古ワンルームマンションであっても買った時の値段で売れることはまずありません。
新築のワンルームマンションにいたっては買った途端に新築から中古の扱いになり、価格は平均で70%ほどに落ちるとも言われています。
ワンルームマンションは中古でも新築でも買った時より価格は下がる点は必ず注意しましょう。
ワンルームマンション投資のデメリット・注意点2.節税が主目的だと失敗する
不動産投資を勧めてくる不動産業者は必ず節税効果も売りにしてきます。
確かに節税に使える経費はありますが、そもそも不動産投資による収益は課税対象であり、支払う税金は増えることになります。
増えてしまう税金に対して減価償却や借入の際の金利などで節税ができるという話で、ワンルームマンションを買えば全体の税金が減るというわけではありません。
減価償却の節税効果も数年だけです。
仮に入居者が見つからなくて赤字でも節税ができるから大丈夫というような売り文句もありますが、法人ではなく個人であれば節税方法もさらに限られますし危険です。
節税を主目的にしたワンルームマンション投資はおすすめしません。
ワンルームマンション投資のデメリット・注意点3.東京以外は需要が不安定
ワンルームマンションは主に単身者用のため、その地域の人口増減や単身者の割合を確認することが重要です。
東京は他県からの転入者数が安定的に増えているためワンルームマンション投資にとってメリットといえます。
しかし地方は人口減少が続き賃貸需要は下がる一方のため需要が不安定です。
立地が重要な点はワンルームマンション投資も変わりません。
首都圏以外でのワンルームマンション投資は注意が必要でしょう。
ワンルームマンション投資のメリット4選
ワンルームマンション投資は正しく行えばメリットのある不動産投資です。
ここではメリットをお伝えします。
ワンルームマンション投資のメリット1.不動産投資の中で価格が安くて始めやすい
不動産投資を始める際に、最初から何千万円というローンを組んで投資をするのは怖いですよね。
初めは知識や経験もないため不動産業者の言いなりになってしまいがちですし、事業とは言え多額のローンはリスクでもあります。
一方でワンルームマンション投資であれば1千万円以下でも始めることができます。
フルローンでなくても始められますし、人によっては一切借金なしに現金で買うこともできるでしょう。
先ずはリスクを減らして不動産投資を始めたい方にワンルームマンションは最適といえます。
ワンルームマンション投資のメリット2.単身者が多く借りやすい値段のため需要がある(東京限定)
ワンルームマンションは主に単身者用であり、賃料も安いため需要は高いです。
立地などを間違えなければ入居率は非常に高く維持できます。
日本はこれから単身者の割合がさらに増えていく見通しですし、安定的に需要がある点は大きなメリットでしょう。
注意点でもふれた通りこれは他県からの転入者数が増え続けている東京であり、地方では話が変わる点は気を付けましょう。
ワンルームマンション投資のメリット3.室内(間取り)の失敗が少なく専門知識がいらない
ワンルームであるということは良くも悪くも室内の設計や間取りではあまり差が出ません。
室内のこだわり具合や専門知識によって入居率が大きく変わってしまうのは個人にはデメリットになりますが、ワンルームマンション投資ではその心配が少ないです。
初心者にはプラスの特徴でしょう。
あくまで投資として不動産を始めたい方におすすめできる特徴です。
ワンルームマンション投資のメリット4.生命保険になる
ワンルームマンション投資が節税になるという売り文句は注意が必要ですが、生命保険になるという点は事実です。
ローンを組んでワンルームマンションのような収益マンションを買うと団体信用生命保険に加入できます。
万が一のことがあった時にまだ返済の途中であっても、ローンの残債は保険金で支払われるため、残された家族がローンを返す必要はありません。
さらには遺族が家賃収入を遺族年金として受け取ることができますし、売却してまとまった金額を得ることもできます。
大きな額の生命保険に加入している方にとってはワンルームマンション投資も保険になるという点はメリットでしょう。
失敗しないワンルームマンション投資3つのポイント
デメリットとメリットをふまえた上で、ワンルームマンション投資を失敗しないためのポイントを3つお伝えします。
ワンルームマンション投資に失敗しないためのポイント1.出口戦略である売却を初めから考える
ワンルームマンションは中古でも新築でも購入によって価格は下がります。
買った値段で売ることはまずできません。
入居者が見つからない場合や価格が下がった場合は自分で住めばよいと言う不動産業者も多いですが、仕事や家族構成も変わる可能性はありますし、賃貸より割高であれば意味がありませんよね。
中古ワンルームマンションはプロやAIが厳正に価格を評価するため経年劣化により価格は下がっていきます。
買う時点から、見込の家賃収入と、どのタイミングで売却するかまできちんと考えておくことが失敗しない秘訣です。
ワンルームマンション投資に失敗しないためのポイント2.トータル収支で考える
ワンルームマンション投資には確かにメリットが多く、家賃収入と売却益に加えて、生命保険や節税効果、場合によっては自分で住むこともできます。
入居の状況やその地域での変化に合わせて臨機応変に対応できる部分はあります。
しかしわざわざリスクを取り時間をかけて投資をするわけですから、結果的に損をしてしまっては投資としては失敗です。
家賃収入や売却益をきちんと想定しておくこと、節税効果を事前に計算することなど、トータル収支で考えることが重要です。
ワンルームマンション投資に失敗しないためのポイント3.複数のセミナーや不動産会社を比べる
ワンルームマンション投資は個人が手を出しやすい投資ですが、とはいえ最初から全て自分で行うことはおすすめしません。
事業として不動産業を営みたいのならば別ですが、資産運用や副業として始めたいのならばプロの力を借りるのが様々な点でよいでしょう。
不動産セミナーを活用することをおすすめしますが、1つだけのセミナーですと得意領域や投資手法も偏る可能性があり、複数の不動産投資セミナーに参加することがポイントです。
無料やオンラインで受講できる不動産投資セミナーも増えており、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ワンルームマンション投資におすすめの不動産投資セミナー3選
ワンルームマンション投資を成功させるためには不動産投資セミナーを活用することをおすすめします。
無料やオンラインでの開催も多く安心です。
ワンルームマンション投資においてセミナーや不動産事業会社として実績のあるサービスをご紹介します。
ワンルームマンション投資におすすめの不動産投資セミナー1.日本財託
日本財託は中古ワンルームマンション投資を主要事業として扱う不動産会社です。
累計オーナー数は8000人以上、入居率は99%を維持しており、ワンルームマンション投資において確かな実績のある企業です。
不動産投資セミナーについては、テーマごとに無料で受けられるオンラインセミナーがあり、毎日9時から21時の好きな時間に受講できるセミナーもあるなど内容も充実しています。
不動産投資セミナーというと現地に行き長時間講習を受けた後で、勧誘まで受けるものが多いイメージですが、日本財託ならば現地に行く必要はなくスマホのZoomからでも受講できます。
気軽に不動産投資の勉強が始められるため初心者には特におすすめです。
ワンルームマンション投資におすすめの日本財託の評判
私が思う不動産の管理会社
— 本業は不動産会社の社長で赤外線カメラ搭載ドローンで建物調査してます。 (@rersampei) March 13, 2020
ナンバー1は
日本財託ですね。
あそこに勝てる会社はないでしょう。
日本財託以外はどこも同じレベルだと思ってます。
ワンルームマンション投資におすすめの不動産投資セミナー2.RENOSY(リノシー)
中古ワンルームマンション投資といえばRENOSY(リノシー)が有名です。
東証マザーズに上場している株式会社GA technologiesが運営する不動産サービスで、AIを活用した中古不動産業界におけるパイオニア的企業です。
都市部の中古ワンルームマンションを専門にして安定的な収益を上げ、入居率は99%以上を達成しているワンルームマンション投資では安心できる実績があります。。
テクノロジーを活用したサービスが特徴で、投資家はアプリのみで賃貸管理ができ、月1000円からの賃貸管理費を払って毎月賃料を受け取るだけの仕組みとなっています。
ワンルームマンション投資についての不動産投資セミナーも行っており、不動産投資が学べる記事や270件程のお客の声も載せているため安心して学ぶことができます。
ワンルームマンション投資におすすめのRENOSY(リノシー)の評判
シノケンはハーモニーブランドででアパートと区分両輪でリスクヘッジして、まさかの好決算
— 山根くん (@yamanehudosan) July 3, 2019
GAはRENOSY軸に中古区分のワンルームとファミリー両方、イタンジを子会社化してIT要素も頑張ってて、不動産×ITの見ばえが良い感じ
景気の変わり目だからこそ、軸が見える多角化は強く見えるなぁ。
ワンルームマンション投資におすすめの不動産投資セミナー3.日本アセットナビゲーション
日本アセットナビゲーションは全国各地で不動産投資セミナーを実施しており、Webでも個別セミナーを開催するなど不動産投資セミナーに実績があります。
自社でも都心型中古マンション投資を提案する不動産企業で、賃貸管理や不動産売却も手掛けておりセミナーも充実しているおすすめできる一社です。
ワンルームマンション投資を中心にこれから不動産投資を学ぼうとしている方には向いているでしょう。
まとめ
ワンルームマンション投資は個人にとって非常に始めやすい不動産投資といえます。
価格も安く失敗物件が少ないこと、東京では人口も単身者の割合も増えており需要が安定していること、生命保険にもなることなど、メリットが多くとても人気です。
リスクを抑えて不動産投資を始めたい方に最適といえるでしょう。
一方できちんと家賃収入、節税効果、売却益までトータルで考えた上で投資をしないと結果的に損をする可能性がある点は注意が必要です。
個人でゼロから行うには手間も知識も必要ですので、無料の不動産投資セミナーなどで勉強しながら始めてみてはいかがでしょうか。
これから不動産投資を始めようとしている人の中には、
「本当にこの会社の投資物件を買っても大丈夫かな?」
「投資物件の金額やシミュレーション結果は本当に妥当なんだろうか?」
など不安に思う人も多いはず。数千万円単位の融資を組むわけですから、不安に感じるのは当然です。
せっかく将来のために投資を始めたにもかかわらず、その不動産のせいで自己破産したり、多額の借金をする状況などは絶対に避けたいですよね。
ただし、完全に初心者から始めて十分なリターンを得られる人はごくわずかですから、本来であればお金を払ってでもプロに相談すべきです。
「でも、プロに相談できるだけのお金もないし、そもそもそういったツテもない・・・。」
と感じる人にそこでぜひ活用して欲しいのが、無料で第三者の不動産投資のプロに相談できる「セカオピ」です。
セカオピは気軽にプロのフィナンシャルアドバイザーや不動産鑑定士に相談ができるサービス。
不動産の免許を取得していないため、セカオピから不動産投資の営業を受けることなどもありません。
購入を避けるべき不動産会社や物件についても、第三者視点でアドバイスしてもらえるので、これから不動産投資を始めようと考えている人はぜひ活用してみてください。