不動産投資の新しい形として、不動産投資型クラウドファンディングの人気が非常に高まっています。

運営会社も増え続けており競争は激しく、サービスはよりよくなっていますが、それぞれ何が違うのか、どのサービスがおすすめか知りたい方も多いでしょう。

この記事では不動産投資型クラウドファンディングの中でも、比較的新しい「おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)」をご紹介します。

最新のサービスだけあり、他社と比較しても好条件のため今後に期待できます。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

関連記事⇨10社投資中プロ比較!不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2022年最新】

☆投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)[ad]☆

1万円から始められる「不動産クラウドファンディング」が人気ですが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場しているCREALです。

<CREALの特徴>

1. 東証グロース市場上場企業が運営している
2.業界トップクラスの200億円を調達している
3.4.0%~5.5%の堅実なファンド運営

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

7.運⽤物件の空室リスクに対するマスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ

CREALに興味を持たれた方は、詳しく解説している下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

CREALについての解説記事はこちら⇨

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)の評判・口コミ

まず、おにぎりファンディングに関する評判・口コミについて、TwitterやYahoo知恵袋、掲示板などを調査しました。

おにぎりファンディングに関する評判・口コミツイート①

おにぎりファンディングに関する評判・口コミツイート②

おにぎりファンディングに関する評判・口コミツイート③

おにぎりファンディングに関する評判・口コミツイート④

おにぎりファンディングに関する評判・口コミツイート⑤

おにぎりファンディングは新しいサービスのため少し対応が遅いなどの評判もありましたが、ギフトカードがもらえたり、出資も問題なくできたりと順調のようです。

新しい評判・口コミも確認が出来次第、こちらに随時追記をしていきます。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリット・特徴4選

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリットと特徴を、他社のクラウドファンディングと比較した上でお伝えします。

おにぎりファンディングには

  • 業界でも高い水準の高金利
  • 安全性が高い(優先劣後の出資割合30%)
  • 最低投資額は1万円
  • 応募は抽選方式

という4つのメリットがありますので、それぞれ紹介します。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリット・特徴1.業界でも高い水準の金利

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)の想定金利は5%~8%と、不動産投資型クラウドファンディングの中でも高い水準になります。

過去に募集していたファンドは6か月間と3か月間の運用となっており、運用期間は比較的短めに設定されている案件が多いです。

他社と変わらない条件の中で、金利だけとても高いのはメリットといえるでしょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリット・特徴2.安全性が高い(優先劣後の出資割合30%)

不動産投資型クラウドファンディングでは投資家の元本や利息を守るため、運営会社も出資をして損失が出ても、先に運営会社の出資金が充てられる「優先劣後方式」が導入されています。

出資割合は運営会社によって5%から30%と幅がありますが、おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)では30%と業界の中でも高い水準になっています。

高金利な上に安全性も高いことは大きなメリットです。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリット・特徴3.最低投資額は1万円

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)の最低投資額は1万円です。

他社では50万円からのサービスもある中で、それなりに低めの金額から始められます。

条件だけを見れば非常に魅力的なサービスといえるでしょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のメリット・特徴4.応募は抽選方式

現状ファンドへの応募は抽選方式です。

不動産投資型クラウドファンディングはあまりに人気のため、先着順のファンドでは1分足らずで埋まってしまうことも多いです。

仕事が忙しい方や、クリック合戦が苦手な方などは投資する機会が限られてしまいます。

一方で、抽選方式であれば期間内に応募しておけばよいのでメリットとなる方はいるでしょう。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

\5分のアンケートでアマギフ1000円分GET/

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のデメリット・注意点2選

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のデメリットや注意点も確認しましょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のデメリット・注意点1.実績がなく未知数

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)は最初に組成されたファンドが2020年10月1日に募集された、まだ新しい不動産投資型クラウドファンディングです。

2022年9月時点では10件のファンドが組成されていますが、実績が少なく未知数な点は注意が必要でしょう。

今のところ金利も安全性も非常に高い設定ですが、今後は下がる可能性もあります。

運営会社は設立2008年で資本金も1億円となっているので、基盤のある会社だと言えますし、不動産投資クラウドファンディング事業も期待はできるでしょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)のデメリット・注意点2.元本保証ではない

全ての投資商品に当てはまりますが、不動産投資型クラウドファンディングも元本保証ではありません。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)の劣後出資割合は30%ととても高い水準ですが、それでも想定金利を下回るリスクや元本割れのリスクもゼロにはなりません。

特に初心者の方は理解が必要でしょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)をおすすめしたい人の特徴

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)は新しい不動産投資型クラウドファンディングサービスだけあり、他社と比べても魅力的なメリットがあります。

高い金利や安全性を狙い方におすすめです。

サービスは始まったばかりであり実績が少ないため、実績重視の方はもう少しファンドの件数が多くなってから投資するのがいいでしょう。

最初に募集したファンドに関しては運用が終了し、償還が行われています。

ファンド詳細を見るには登録が必要なため、まずは無料登録してみてはいかがでしょうか。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)を始めるステップを紹介

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)でクラウドファンディング投資を始めるステップをお伝えします。

  1. メールアドレスで会員登録
  2. 出資者登録とハガキ受け取り
  3. 投資するファンドを選び入金

という手順で登録できます。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)を始めるステップ1.メールアドレスで会員登録

先ずはWebからメールアドレスで会員登録を行います。

パスワードと個人情報の取り扱いに関する注意事項を確認した上で、先に進みましょう。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)を始めるステップ2.出資者登録とハガキ受け取り

会員登録後にWebにて本人確認情報を登録します。

登録住所に送られてくるハガキのIDを入力して登録完了です。

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)を始めるステップ3.投資するファンドを選び入金

投資するファンドを選び、当選すれば入金して運用が始まります。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)の運営会社情報

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)は「きらめき不動産株式会社」が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

クラウドファンディング事業は始めたばかりですが設立は2008年で、不動産売買やコンサルティング、収益不動産管理などを事業としています。

資本金も1億円あり安定した会社といえるでしょう。

きらめき不動産株式会社の会社概要

会社名

きらめき不動産株式会社

設立日

2008年7月

資本金

1億円

本社所在地

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町5-26-12-2F

代表取締役

後藤 聡志

免許番号

・宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第8447号
・賃貸住宅管理業 国土交通大臣(2)第002583号
・一般不動産投資顧問業 第1219号
・不動産特定共同事業 神奈川県知事 第10号
・きらめきの家 共同生活援助 事業所番号1421902535

業務内容

・宅地建物取引業
・不動産売買業務
・不動産投資コンサルティング業務
・収益不動産管理業務
・不動産投資セミナー業務
・損害保険代理店業務
・不動産フランチャイズ「RE/MAX」神奈川・静岡リージョン

所属団体

・公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会会員
・公益社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会会員
・公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会会員
・公益財団法人 東日本不動産流通機構会員
・全米不動産管理協会会員

保証協会

社団法人 全国宅地建物取引業保証協会

まとめ

おにぎりファンディング(ONIGIRI FUNDING)は2020年10月のスタートした不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

他社と比べてもとても高い金利と優先劣後方式の出資割合で、条件だけを見れば非常におすすめできます。

始まったばかりで実績が少ない点は注意が必要ですが、運営会社は不動産事業において10年以上の実績があり、資本金も1億円のため安心感はあるでしょう。

今後に期待できるサービスのため、無料登録をしてファンドを見てみてはいかがでしょうか。

おにぎりファンディングの公式サイトはこちら⇨

☆投資のプロがおすすめする「CREAL」(東証上場企業運営)[ad]☆

1万円から始められる「不動産クラウドファンディング」が人気ですが、中でもおすすめなのが、東証グロース市場に上場しているCREALです。

<CREALの特徴>

1. 東証グロース市場上場企業が運営している
2.業界トップクラスの200億円を調達している
3.4.0%~5.5%の堅実なファンド運営

4.過去の元本割れ0件
5.月2〜3件の高頻度でファンドを募集している

7.運⽤物件の空室リスクに対するマスターリース契約を⾏っている

最も総合点が高いといえるサービスなので、不動産クラウドファンディングに興味がある人は、まずはCREALから始めてみることをおすすめします。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。 CREALの公式サイトへ

CREALに興味を持たれた方は、詳しく解説している下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

CREALについての解説記事はこちら⇨