「プロパティエージェントの評判は?」
「プロパティエージェントを利用するメリットは?」
この記事では、上記のようなプロパティエージェントが提供している不動産投資サービスについての疑問に答えていきます。
プロパティエージェントは、東京や横浜でマンション開発や売買、管理業を行っている不動産会社です。
非常に高い入居率を維持していることや親身に相談に乗ってくれることが評判になっています。
不動産投資サービスにも力を入れているため、不動産投資を検討している方にもおすすめできる会社です。
ただし、プロパティエージェントを利用するにはさまざま注意点もあります。
そこで、本記事ではプロパティエージェントの不動産投資の特徴、注意点について詳しく解説しています。
プロパティエージェントで不動産投資を検討する際の参考にしていただけたら幸いです。
Contents
プロパティエージェントに関する評判・口コミ

プロパティエージェントの実質をしるためには、利用した人の口コミを確認するのが一番手っ取り早いです。
ここでは、良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していきます。
プロパティエージェントに関する悪い評判・口コミ
まず、悪い評判・口コミから紹介します。
利用者がどのような点をデメリットと感じたのか、目安としてご覧ください。
- “セミナーに参加しましたが、他の会社と変わらない内容でした。
上場会社なので他と違う内容を期待していたのですが、少し残念です。
ただ、特別対応が悪かったというわけでもないので、そこまで悪い印象は持っていません。” - “新築の物件でも少し駅から離れており、エリア相場を考えると少し高いと感じました。
今後価格が崩れないかの懸念とコンビニやスーパーなど周辺施設へのアクセスの遠さを考えると、不安要素が多かったので今回は断念しました。
担当者の対応は素晴らしかったので、いい物件があれば利用したいと思っています。”
悪い評判の中でも対応がよかったとの声が多く見られました。
物件によって良し悪しがあるのは間違いなさそうなので、注意して検討することが重要です。
プロパティエージェントに関する良い評判・口コミ
次に、良い評判・口コミを紹介します。
利用者がメリットと感じたのはどのような点なのか、目安としてご覧ください。
- “様々な会社のセミナーに参加して話を聞きました。
その中でプロパティエージェントだけが、私のライフプランニングを詳しく聞いたうえで、提案してくれたことが決め手です。
さらに、レスポンスも非常にスピード感があり非常に丁寧に対応してくれたため、プロパティエージェントを選んで良かったと思っています。” - “ネットで口コミや評判を調べて最も評判がよかったのが、プロパティエージェントでした。
上場している会社であることや順調に成長していることもプラスの判断材料となったのは間違いありません。
もちろん、調べて行く中で悪評もありましたが、実際に話を伺って不安は解消されました。
親身に話を聞いてくれるだけでなく、隠しごとなく説明していただけたことも非常に信頼できたポイントです。
不動産投資に適した物件を紹介してもらえたので、安心して購入できました。
10年経った今も非常に満足しています。”
親身に対応してくることや嘘偽りなく説明してくれることに好感を持った人が多かったです。
また、売って終わりでなく、ライフプランニングを考慮した提案をしてくれたことが理由でプロパティエージェントを選んだ方も少なくありませんでした。
プロパティエージェントのメリット・特徴4選

プロパティエージェントで不動産投資をする主なメリットは以下の4つです。
- マンションの入居率は5%以上ある
- 東証1部の上場企業である
- アフターフォローが充実している
- セミナーを積極的に開催している
それぞれについて説明していきます。
マンションの入居率は99.5%以上ある
プロパティエージェントが管理しているマンションの入居率は99.69%(2018年6月実績)と非常に高いです。
通常、不動産投資では空室のリスクからは逃れられません。
入居率が悪くなり空室になると、家賃収入が減少し思うようにローンの返済ができないためです。
しかし、プロパティエージェントの物件なら99%以上という入居率を誇っているため、空室のリスクを最小限に抑えることができます。
高い入居率が維持できていることは、投資物件を選択するうえで非常に重要なポイントです。
東証1部の上場企業である
プロパティエージェントは、2004年に設立された会社で2018年7月に東証1部に上場しました。
上場前の2017年の売上は121億円で、上場後の2020年には売上226億円を達成しています。
3年間で売上を100億円以上伸ばしている急成長の会社です。
このように順調に成長している勢いのある会社なうえ、東証1部に上場していることは、安心して投資することができるひとつの要因になります。
アフターフォローが充実している
プロパティエージェントは物件の管理業も行っている会社であるため、そのノウハウを活かしたアフターフォローが充実しています。
アフターフォローの内容は、入居管理や設備のメンテナンス、物件運用プランの見直し、売却の相談などです。
上記のような投資物件を運用するうえで、発生する問題について徹底的にサポートしてくれるため、不動産投資を初めて経験する方でも問題なく運用することができます。
セミナーを積極的に開催している
プロパティエージェントは、セミナーを積極的に開催していることも特徴的です。
さらに、最近では新型コロナウイルス感染症の影響で会場に来られない方も多いため、「Zoom」を利用したWebセミナーを毎日開催しています。
セミナー内容は、プロパティエージェントの会社紹介やマーケットの情報、不動産投資のリスクとそのヘッジ方法です。
初心者でもわかりやすい内容になっているため、不動産投資に興味を持っている方は気軽に訪れてみてください。
プロパティエージェントの方に直接会って話せるため、信頼できる会社かどうか見極めることができます。
プロパティエージェントのデメリット・注意点2選

プロパティエージェントを利用するときに注意するべきポイントは以下の2つです。
- 不動産の取り扱いエリアが首都圏中心である
- 営業からしつこく連絡がくることがある
それぞれについて説明していきます。
不動産の取り扱いエリアが首都圏中心である
プロパティエージェントは、東京都内と横浜の物件を中心に取り扱っています。
そのため、他の地域で不動産投資を検討している方には、おすすめできません。
リスク分散のために地方で不動産投資を考えている方などは、その地域に強い不動産投資会社を訪れてみてください。
営業からしつこく連絡がくることがある
セミナー参加や資料請求をすることで、営業からしつこく連絡がくる可能性があります。
実際にそういったトラブルの口コミも散見されました。
しかし、このようなトラブルは会社側も把握しており、一度断った人には再度連絡しないことを遵守するとホームページでも記載されています。
問い合わせフォームから営業電話を停止することも出来るため、不安な方はそちらを利用してみてください。
プロパティエージェントのセミナーに参加する手順

プロパティエージェントでセミナーに参加する際の手順は以下の5つです。
- サイトから来場型のセミナーかWebセミナーの片方を選択
- セミナー内容と開催日時を決定
- 名前や職業、年収などの個人情報を登録して送信
- セミナーの予約が完了し、登録したメールアドレスに詳細が送られてくる
- 予約した当日にセミナーに参加
このように、非常に簡単な手続きでセミナーに参加できます。
プロパティエージェントの運営会社情報

プロパティエージェントは、東京や横浜でマンション開発や売買、管理業を行っている不動産会社です。
2015年に東証1部に上場しており、毎年売上を伸長させている非常に勢いのある企業になります。
主な事業は資産運用型の不動産開発や販売、不動産管理で、不動産クラウドファンディングのRimple(リンプル)も運用しているのが特徴的です。
このように、マンションの不動産投資に特化している会社のため、マンション投資を検討している方におすすめできます。
プロパティエージェントは非対面のIT重説も実施
☑️プロパティエージェント株式会社 は不動産売買取引の「IT重説」社会実験に参加し 1年間で276件を実施
☑️社内DX推進の一環として参画したがコロナ禍の危機と相まりIT重説は今や必要不可欠なものになった
☑️延長にともない引き続きこの社会実験に参画していく https://t.co/Lu1KtWQmpi @ExciteJapan— 不動産テックラボ (@retechlabo) October 29, 2020
プロパティエージェント株式会社は不動産売買取引の「IT重説」も実施しています。
ITを使って非対面での賃貸借契約における重要事項説明ができます。
プロパティエージェントの会社概要
プロパティエージェントの詳しい会社情報は以下の通りです。
会社名 | プロパティエージェント株式会社 |
設立 | 2004年2月6日 |
出資金 | 6億312万円 |
代表者名 | 中西 聖 |
本社住所 | 〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー41階 |
まとめ
プロパティエージェントの不動産投資サービスは、非常に信頼性の高いサービスです。
そのことは、東証1部上場企業であることや高い入居率があることからも伺えます。
不動産投資を検討するうえで、不動産投資会社が信頼できることは非常に重要です。
信頼できない会社だと紹介してくれる物件自体が粗悪な場合やアフターフォローが全くないということもあり得ます。
安心して任せられる会社に依頼したい方は、プロパティエージェントの不動産投資サービスを一度検討してみてください。

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- モゲパスなら物件購入前に融資可能額がわかる!便利な不動産テックサービスの評判や特徴まとめ - 2021年3月1日
- ちょこっと不動産はおすすめ?投資歴10年の筆者がメリット・デメリットや利用方法をわかりやすく解説 - 2021年3月1日
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日