不動産投資に挑戦したい気持ちはあっても、現物不動産投資をするとなれば、資金繰り・物件選定・運営の委託などのプロセスに多くの時間や手間をかける必要があります。
現物不動産投資にはまとまった資金や専門的な知識が必要なため、気軽に不動産投資をしたいという方には向いていません。
もしも、不動産投資を手軽にできるサービスを探しているのなら、「不動産投資型クラウドファンディング」がおすすめです。
この記事では、AIなどの最新テクノロジーを活用した不動産投資で注目を集めている企業が運営する「RENOSYクラウドファンディング」を紹介します。
RENOSYクラウドファンディングの評判だけではなく、不動産投資型クラウドファンディングのメリット・デメリットを理解することもできるでしょう。
不動産投資に興味をもっているけど、専門知識がなくてはじめられない方は是非、参考にしてください。
関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2023年最新】
目次
RENOSYクラウドファンディングの評判・口コミまとめ


まずは、RENOSYクラウドファンディングの利用者による評判や口コミを紹介します。
評判や口コミはサービスの良し悪しだけではなく、投資先選びに役立つ情報が得られるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの悪い評判・口コミ
RENOSYクラウドファンディングの評判や口コミは、ネガティブなものは少ないというのが全体の印象です。
強いて挙げるなら、以下の2つに絞られます。


RENOSYクラウドファンディングでは、応募倍率が100%を超えると抽選で出資者を選定しています。
そのため、落選したという口コミが多数見られました。
中には、16回応募したうちの2回は当選、14回は落選したという口コミもありました。
この方の場合、当選率は2割以下であることが分かります。
同様の口コミが多数見られましたが、落選後も前向きに応募しているという口コミも多かったです。
落選しても応募し続ける方が多いことから、RENOSYクラウドファンディングの人気の高さを伺うことができます。


RENOSYクラウドファンディングでは1口が1万円と決まっています。
1人あたり100万円が上限のため、少しでも当選確率を上げようと1回に100口応募したという人もいました。
しかし、RENOSYクラウドファンディングでは複数回の応募は認められていません。
仮に、100万円を100口に分けたところで、実際には100万円1口とみなされてしまいます。
複数回の応募や先着順による優遇は行われないため、当選するには運を天に任せるしかないと言えるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの良い評判・口コミ
次に、RENOSYクラウドファンディングの良い評判・口コミを確認しておきましょう。


RENOSYクラウドファンディングでは利回りが4%~8%と高い上に、運用期間が3か月と短期である点から、一般の投資家に人気があります。
利用者の中には、この3か月という短い期間を活用して待機資金をRENOSYクラウドファンディングに出資している人もいました。


RENOSYクラウドファンディングを利用する人の中には、レスポンスの早さを高く評価している人もいました。
たとえば、応募案件の不明点を確認したところ、20分以内に返信がきたそうです。
レスポンスの早さは、運営会社の信頼に直結する重要な要素のひとつとなります。
RENOSYクラウドファンディングはレスポンスが早いことから、出資者の信頼を勝ち取っていることがこの口コミから分かります。


RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ①
Renosyクラウドファンディングの人気凄すぎるっ!!
— メカ@kurakatsu (@ipomechanic) August 2, 2018
とりあえず100口申込しました♪
なんか当たる気がしないけど 😅 pic.twitter.com/bTzvh63AEZ
RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ②
RENOSYクラウドファンディングで少し割り当てられました
— ふぁー(兼業・長期投資) (@2lRkTeYQpXKLg0c) April 7, 2020
初めての出資
今は株のための余力をある程度残しておきたいので、月給にも満たない額ですが…
投資の選択肢の1つとして体験してみます(^^)
RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ③
途中解約可能のほうが集まりやすいかもね
— ゴトウサトシ 《不動産は諸行無常》 (@kilameki) October 20, 2021
都心の中古マンションに1万円から投資な「RENOSY クラウドファンディング」第25号案件の募集開始(MONEYzine)#Yahooニュースhttps://t.co/AJqBO1P480
RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ④
Renosyクラウドファンディング、募集開始1時間で2億円を超えました! pic.twitter.com/OXpliAtmH3
— ハードロックマン@J-REITの更なる普及を願う (@hardrockman_i) August 2, 2018
RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ⑤
仕入れ担当までAI化。DX進んでますね。
— ドワーフ|不動産屋、学び直し中🔨 (@The_Real_Dwarf) February 9, 2021
気になるのは、その浮いた時間を仕入れ担当者は何をやることになったんだろう?🤔
1万円からの不動産投資「RENOSY クラウドファンディング」キャピタル重視型第23号案件の組成を決定 https://t.co/z18jWVm2ms
RENOSYクラウドファンディングのTwitterでの評判・口コミ⑥
うふふ。手続き完了。#GAtechnologies#RENOSY#不動産テック https://t.co/bUGPhkoceF pic.twitter.com/ifr2okAu9u
— kaikageyama (@kageyamakai) June 29, 2020
悪い口コミの中で当選確率が低いという口コミがありましたが、抽選だからこそ応募の際に焦らずに済むという前向きな意見も多数見られました。
RENOSYクラウドファンディングの案件は一定の応募期間が設けられているため、期間終了時に応募者が100%を超えると抽選方式が採用されます。
競争率が激しいと落選の確率は高まりますが、応募期間いっぱいまで時間を使って出資するかを検討できるため、焦ることなく自分のペースで応募できるのです。
RENOSYクラウドファンディングの3つのメリット・強み


RENOSYクラウドファンディングには、どのようなメリットや強みがあるのでしょうか。
重要なポイントを3つに絞って説明していきます。
- 元本の安全性を高める仕組み
- インターネット上ですべての手続きを完結できる
- 不動産投資の初心者でも気軽に始められる
これらの点がメリットとして挙げられますので、詳しく見ていきましょう。
RENOSYクラウドファンディングのメリット1.元本の安全性を高める仕組み
RENOSYクラウドファンディングのメリットは、出資金元本の安全性を高める仕組みがあることです。
たとえば、市場時価の変動による影響が少ない「収益還元法」によって、出資金元本が評価されていることが挙げられます。
収益還元法とは、投資後に見込まれる利益にフォーカスし、不動産の価値を測定する査定方法を指します。
とはいえ、運用資産の評価額が下落する可能性はゼロではないため、出資するとなれば元本が変動するリスクは見過ごせません。
しかし、RENOSYクラウドファンディングでは、すでに十分な対策が取られています。
万が一、下落した場合は運営会社が負担する「優先劣後システム」により、出資者の元本の安全性が保たれているのです。
たとえば、優先出資:劣後出資の割合が70:30である案件に出資した場合、30%の下落までなら運営会社が全額を補填するため、出資者の元本が変動することはありません。
市場時価の変動が影響しにくい査定方法や、元本の安全性を高める仕組みは、RENOSYクラウドファンディングにとって最大のメリットと言えるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングのメリット2.インターネット上ですべての手続きを完結できる
インターネット上で申し込みから運用に至る、すべてのプロセスを完結できるのもメリットのひとつです。
現物不動産投資の場合、金融機関からの融資・投資物件の選定・売買契約・運営の委託など、各プロセスで手続きや面談が必要になります。
一方、RENOSYクラウドファンディングを利用した場合、会員登録から投資物件の応募・運用・分配金の振込などのプロセスをインターネット上で完結できます。
仕事や家事・育児などで時間がない、投資会社の説明会に行けない場合でも、すきま時間を利用して手軽に不動産投資を始められるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングのメリット3.不動産投資の初心者でも気軽に始められる
まとまった資金がない、専門的な知識を持っていないなどの理由から、不動産投資に興味があっても投資に踏み出せないという人も少なくありません。
RENOSYクラウドファンディングでは1口1万円から出資でき、運用期間は3か月と短期間に設定されており、まとまった資金がなくてもすぐに始められます。
また、運営会社が出資金を元に不動産の運用を行うため、専門的な知識がない方でも安心して始められるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの2つのデメリット・注意点


次に、RENOSYクラウドファンディングの2つのデメリット・注意点を確認しておきましょう。
RENOSYクラウドファンディングのデメリット1.抽選に当選しないと投資できない
RENOSYクラウドファンディングのデメリットは、応募倍率が100%を超えると出資者は抽選で選ばれるため、当選しない限り投資が行えないことです。
RENOSYクラウドファンディングが第1号案件の応募を開始したのは2018年8月です。
2023年2月時点では第26号案件まで組成が行われていることから、54ヶ月間で26件の案件、1年間で6件以下のペースでしか募集が行われていないことが分かります。
また、2022年は新規案件が1件しか応募されておらず、募集金額に対して242%と2.4倍ほどの応募が集まっている状況です。
この状況を見ると、抽選に当選するのがそう簡単なことではないとわかります。
不動産投資できる案件が少ない上に抽選によって出資者が決まるため、当選するまで投資が行えないのです。
RENOSYクラウドファンディングのデメリット2.元本保証が確保されている訳ではない
RENOSYクラウドファンディングでは、元本の安全性を高める仕組みがあるとメリットでご紹介しました。
しかし、この仕組みは元本の安全性を保障している訳ではありません。
不動産投資に関わらず、投資にはリスクがつきもので、ハイリターンの投資にはハイリスクが必ずつきまといます。
RENOSYクラウドファンディングは少額・超短期の投資案件なので、現物不動産投資よりはリスクもリターンも低い点がメリットです。
ただし、日本の経済や世界情勢によっては、元本割れの可能性もあることを忘れないでください。
RENOSYクラウドファンディングで会員登録を行う手続きを写真付きで解説


実際にRENOSYクラウドファンディングを利用する場合の手続きを紹介します。
1.RENOSYクラウドファンディングの公式サイトにアクセスし「新規会員登録」をクリックします


2.メールアドレスを入力し「登録」をクリックします


3.下記の画面になったら、先ほど入力したメールアドレスの受信箱をチェックしましょう


下記のようなメールが届くので、URLをクリックしましょう


4.パスワードを入力し「登録」をクリックします


5.RENOSYクラウドファンディングの公式サイトのトップページに戻り「出資者登録はこちら」をクリックします


6.出資者情報を入力し「確認画面に進む」をクリックします


7.入力した会員情報を確認し、問題がなければ「送信する」をクリックします


8.下記の画面になったら、登録完了です


9.最後に利用の流れを確認しておきましょう


RENOSYクラウドファンディングの会社情報


最後に、RENOSYクラウドファンディングの運営会社「株式会社GA technologies(ジーエーテクノロジーズ)」に関する概要を紹介します。
株式会社GA technologiesは2013年3月に設立された新しい会社です。
AIなどの最新テクノロジーを積極的に活用し、中古不動産の流通事業を展開しています。
設立からわずか5年で東証グロース市場(当時はマザーズ)に上場を果たし、現在に至っています。
会社の概要は下表のとおりです。
株式会社GA technologiesの会社概要
会社名 | 株式会社GA technologies(ジーエーテクノロジーズ) |
設立日 | 2013年3月12日 |
資本金 | 72億3879万8466円(2022年10月末時点) |
代表者 | 樋口 龍 |
所在地 | 〒106-6290 |
連絡先 | 03-6230-9180 |
公式HP | https://www.ga-tech.co.jp/ |
事業内容 | ・ネット不動産マーケットプレイス「RENOSY」の開発・運営 |
免許登録 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 |
加盟団体 | 一般社団法人人工知能学会 |
まとめ
従来の不動産投資では、まとまった資金や専門的な知識が必要なため、不動産投資に興味を持っている方が気軽に投資できる環境ではありませんでした。
しかし、手間をかけずに気軽な不動産投資ができる「不動産投資型クラウドファンディング」の登場により、サービスによっては1口1万円からの手頃な投資が可能になったのです。
不動産投資を始めるのなら、すべてのプロセスがインターネット上で完結できる「RENOSYクラウドファンディング」を検討してみてはいかがでしょうか。