「リノベ不動産の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、リノベ不動産を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部がリノベ不動産のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
リノベ不動産の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介
それではさっそく、不動産とリノベーションのトータルサービス・リノベ不動産について集められた評判・口コミを紹介します。
実際に利用した人の声を聞いてみることで、リノベ不動産に対するイメージを高められるでしょう。
リノベ不動産の良い評判・口コミ
まずはリノベ不動産を評価する良い評判・口コミを見ていきましょう。

造り付けが好きじゃないと言ったら、『リノベーションに向いてますね』と言われて(笑)
そこからは新築とリノベーションの違いや良さを教えてもらえました。
説明がとてもわかりやすかったですし、こちらまで来てくれたていねいな対応も良かったです。
そのため、お任せしました。

でもそこはワンストップでできなくて、残念でした。
その後に出会ったのが、リノベ不動産。
最初から物件を複数紹介してくれたので、そのまま依頼する流れになりました。

リノベ不動産は柔らかい物腰で、しつこくなくて好印象でした。
他社は男性の圧が強い営業が多かったのですが、リノベ不動産は女性ならではの柔らかさがあって、『押し付けられなくて済みそう』と安心感がありました。
タイミングも良かったです。
資料が届いてから、すぐに電話をしてくれました。
その後ショールームに行ったらこちらの話をていねいに聞いてくれて、その上で『次回は提案させてください』と言われたので、このスタンスはいいなと思いました。
それからはとんとん拍子で決めました。
結局、もう一社は資料請求だけしてメールでやりとりしましたが、行くことなく終わりました。

どこの会社で頼みたいっていうのは特になくて、フラットな気持ちで最初にリノベ不動産に行きました。
僕も自分で設計したくて、伴走できる会社を求めていたところ、リノベ不動産はそれができると聞いたのでここにしようと決めました。
あと、デザイナーさんと共通の知り合いがいることがわかって、これもご縁だと思いました。
そんな流れで、スムーズに決まりました。
リノベ不動産さんはネットで検索していたら最初にみつかって、HPがすごくおしゃれだったのですぐ電話。
担当の小林さんは電話対応が好印象で、実際に会ってからもすごく親身で。
小林さんの人柄やショールームがおしゃれなこと、事例のクオリティーが高いことに魅力を感じて、そのままお願いしました。
顧客が新築とリノベーションのどちらで家づくりを行うか迷っている時でも、適切なアドバイスを行えていることがわかります。
新築とリノベーションの両方に対応できるリノベ不動産の強みが表れているコメントと言えるでしょう。
他にもワンストップサービスで依頼できる点や、スタッフの対応について好印象が伝わるコメントもありました。
リノベ不動産の悪い評判・口コミ
なおリノベ不動産の悪い評判・口コミも探してみましたが、見つかりませんでした。
こちらは見つかり次第、追記していきます。
リノベ不動産の強み・メリット5選
ここからは、リノベ不動産が持つ強み・メリットに触れていきます。
リノベ不動産の主な強み・メリットは、以下の5点です。
- 家を買うことも作ることもできる
- 家づくりのトータルコーディネートを行っている
- 不動産・建築のプロによる、ていねいなフォローを受けられる
- 国内最大級のネットワークを活かしたノウハウがある
- 確かな実績に裏付けられた、安心できる実力
リノベ不動産の強み・メリット1.家を買うことも作ることもできる
リノベ不動産を利用する特徴でありメリットとして、家を買うことと作ることのどちらにも対応できるということが挙げられます。
リノベ不動産を利用すると新築・中古物件の購入や、中古物件や持ち家のリノベーションなど、マイホームの夢を叶えるための様々な選択肢を持つことができます。
良い評判・口コミのところでも挙がっていましたが、すでにできあがった物件を購入するか新築により物件を作るかで迷っていても、リノベ不動産では最適な選択肢を探すことができるのです。
豊富な選択肢から理想とする住まいの在り方を見つけることができるため、家づくりの過程を楽しめるのではないでしょうか。
リノベ不動産の強み・メリット2.家づくりのトータルコーディネートを行っている
リノベ不動産では物件探しから施工、購入までをトータルコーディネートを行っています。
たとえば物件探しや施工でそれぞれ別の会社が手掛ける場合、それぞれの会社で利用料金がかかることはもちろん、顧客の希望条件や状況について正しく情報共有が行われない可能性があります。
その点において、リノベ不動産は家づくりにおける全ての工程を一社で担っているため、重要な情報共有についても社内で正確に行われやすいでしょう。
全てを一社で手掛けることで、安心かつスムーズな家づくりが期待できるでしょう。
リノベ不動産の強み・メリット3.不動産・建築のプロによる、ていねいなフォローを受けられる
リノベ不動産を利用することで、不動産や建築における様々なプロによるていねいなフォローを受けることができます。
具体的には物件探しや資金計画にはそれぞれのコーディネーターが担当し、設計やデザインにはデザイナー、購入後のアフターフォローを担当するスタッフまで様々なプロの担当者がいます。
担当者がみな自信を持って対応してくれる人達であれば、安心して依頼できますね。
リノベ不動産の強み・メリット4.国内最大級のネットワークを活かしたノウハウがある
リノベ不動産には、全国で200拠点を超える国内最大級のネットワークを活かしたノウハウがあります。
北は北海道、南は沖縄まで拠点があるため、どの地域で家づくりを行う場合も対応できます。
希望する地域で家づくりを行えることは、大きな魅力ですね。
リノベ不動産の強み・メリット5.確かな実績に裏付けられた、安心できる実力
リノベ不動産はこれまでに業界の権威ある賞を受賞した実績を残しており、安心と信頼をもたらす実力が伺えます。
具体的には「中古仲介+リノベーション」のワンストップサービス市場で1位を獲得し「中古購入+リノベーション」のワンストップサービスにおいて、公益財団法人日本デザイン振興会主催のグッドデザイン賞を受賞しています。
受賞歴があると、確かな技術を持っていると判断できるため、安心できますね。
リノベ不動産の注意点・デメリット3選
逆にリノベ不動産を利用する上で知っておきたい注意点・デメリットにも触れておきます。
注意点・デメリットは、以下の3点です。
- 電話での問い合わせ先は、平日の限られた時間帯限定の対応
- 申し込みには個人情報の入力が必須
- 地域によっては不利になる
リノベ不動産の注意点・デメリット1.電話での問い合わせ先は、平日の限られた時間帯限定の対応
リノベ不動産は電話とメールで問い合わせを行うことができますが、電話の問い合わせ窓口は平日の限られた時間帯のみで対応しています。
詳しくは平日10:00~18:00までの時間帯で、問い合わせが可能です。
そのため普段は夜間や土日祝日以外時間が取れないという人は、込み入った質問がある場合でもメールで問い合わせることとなるでしょう。
ただしメールで問い合わせる場合も、土日祝日に問い合わせた内容は翌営業日に対応されることとなるため、回答を得るまで待つ必要があります。
そのため物件購入の相談をする時など、スタッフと直接顔を合わせて接する機会に、できる限り疑問や不安などは解消しておくと良いでしょう。
リノベ不動産の注意点・デメリット2.申し込みには個人情報の入力が必須
リノベ不動産に申し込みを行う場合、名前や連絡先など個人情報の入力が必須です。
そのため単に資料請求だけを求めている人や個人情報を明かすことに抵抗がある人には、面倒に感じるでしょう。
本格的に家づくりを行う意欲が高まっている場合は問題ありませんが、まだ興味本位で公式サイトを覗いている場合は、注意が必要です。
リノベ不動産の注意点・デメリット3.地域によっては不利になる
リノベ不動産は全国対応をしていますが、地域によっては利用する上で不利になることもあります。
たとえばショールームについて、ほとんどの拠点は関東や近畿、東海など大都市圏に集中しています。
そのため物件を購入しようと考えている地域によっては、十分なショールームがないこともあり得るでしょう。
ショールームの見学を検討した際には、アクセス可能な地域にショールームがあるか確認しておいた方がいいですね。
なおセミナーも大都市圏を中心に開催されていますが、こちらはオンラインでの参加も可能です。
オンライン対応を希望する場合は、申し込みフォームで申し込む際にオンラインを希望する旨を忘れずに選択する必要があります。
リノベ不動産の料金プラン・支払い方法
リノベ不動産の料金プラン・支払い方法を確認しておきます。
リノベ不動産では、利用するサービスのプランや内容ごとに料金が決まります。
たとえば「中古戸建&リノベーション」というプランや「持ち家リノベーション」というプランなどです。
詳しくは最初にスタッフと資金計画について相談を行う中で決めることとなるでしょう。
また支払い方法として、住宅ローンを組むことができます。
料金や支払い方法、資金計画に至るまで、担当するスタッフに納得するまで相談しながら話を進めましょう。
リノベ不動産を利用するまでの流れ
リノベ不動産を利用するまでの流れは、以下の手順を踏むこととなります。
- 相談
- 物件探し、不動産購入
- 設計、デザイン
- 施工
- 入居、インテリア相談
- アフターフォロー
1.相談
最初に、申し込みをして家づくりの相談を行います。
公式サイト所定の申し込みフォームから、必要事項を入力して進めます。
申し込みを行った後の工程につながる大事な手続き箇所であるため、正確に入力しましょう。
また相談では主に資金計画や住宅ローンのプランについて話し合うこととなります。
知識の豊富なコーディネーターが担当しますので、疑問点は何でもぶつけましょう。
さらに要望がある場合も、小さなことでも遠慮なく相談を行うと、理想の住まいと出会うための一歩を踏み出すことができるでしょう。
2.物件探し、不動産購入
資金計画の相談を行うと、次は物件を探して不動産を購入する段階に入ります。
理想の住まいを見つけるためにも、希望条件は改めてしっかり伝えておきましょう。
また中古物件を購入する場合、隠れた欠陥箇所が見つかることもあるでしょう。
素人ではなかなか気づけないような部分も、専門の知識に長けているスタッフが確認を行うことで、探しやすいはずです。
そのため物件を見て気になる点は、何でも確認しておくと良いですね。
3.設計、デザイン
物件探しを済ませると、設計やデザインを行います。
リノベ不動産では物件探しから設計・デザインも自社で担っているため、物件探しの際に出てきた状況や話のいきさつも、設計やデザインを担当するスタッフに引き継がれます。
そのため家づくりを進める途中で、話の行き違いや誤解により顧客のイメージと相違した家ができてしまうという問題が起こりにくいのではないでしょうか。
一社にワンストップでサービスを依頼できるメリットを感じますね。
4.施工
次は施工、つまりリノベーション工事です。
給水・排水や断熱など、生活をしていく上で確実に整えておきたい箇所のチェックやメンテナンスも行われます。
中古物件では老朽化による影響を考慮して、設備や機能については特に注意する必要があるでしょう。
気になる箇所があれば、不具合はないか担当者に確認すると良いですね。
5.入居、インテリア相談
家が完成すると、いよいよ入居してインテリア相談を行えます。
家具やインテリアなどについてアドバイスを求めたり、オーダーメイドで家具を注文できたりなど、総合的なインテリアコーディネートを依頼できます。
家の空間作りまでプロに手伝ってもらえるのであれば、理想の住まいに近づけられることはもちろん、家づくりの過程が楽しくなりますね。
6.アフターフォロー
家づくりが完了して入居してからも、リノベ不動産のサポートはアフターフォローという形で続きます。
具体的には、入居後のトラブル対応や、設備機器のメンテナンス対応などを行ってもらえます。
理想の住まいが手に入ったとしても、入居後の不安は出てくるものでしょう。
そのため家が完成した後も様々なサポートにより見守ってもらえることは、良心的でありがたいですね。
リノベ不動産は「ワンストップサービスで選択肢が豊富な家づくりを行いたい人」におすすめ!
リノベ不動産の利用は、ワンストップサービスで選択肢が豊富な家づくりを行いたい人におすすめできます。
リノベ不動産は物件の購入からリノベーション工事、工事完了後のアフターフォローまで自社でサービスを担っています。
またサービスの内容も幅が広く、新築戸建の紹介や注文住宅の提供、中古物件のリノベーションまで行うことが可能です。
そのため一つの会社にワンストップサービスを依頼したい、色々な選択肢を持って理想の住まいを作りたいという人に、リノベ不動産の利用は向いているのです。
リノベ不動産の運営会社情報
リノベ不動産の運営会社は、「株式会社WAKUWAKU」です。
以下、株式会社WAKUWAKUの会社概要を紹介します。
株式会社WAKUWAKUの会社概要
株式会社WAKUWAKUはリノベ不動産の運営から想像できる通り、リノベーションプラットフォームの運営事業を行っています。
ただし、他の事業内容などについては確認できませんでした。
リノベ不動産の運営が最たる事業と想像できますが、また新たな情報を得た時には、その都度追記していきます。
会社名 |
株式会社WAKUWAKU |
本社所在地 |
〒153-0062 |
設立日 |
2013年6月 |
代表者 |
鎌田 友和 |
資本金 |
8億円(資本準備金含む) |
取得している免許 |
宅地建物取引業免許 国土交通大臣免許(1)第10038号 建設業許可 神奈川県知事免許(般-26)第80701号 2級建築士事務所 神奈川県知事登録 第11252号 |
まとめ
今回紹介したリノベ不動産について、重要なポイントを5つにまとめました。
- 選択肢の広がる家づくり、家探し
- 家づくりを行う過程はワンストップサービス
- 不動産・建築のプロからフォローを受けられる
- 電話対応窓口は、限られた曜日・時間帯で稼働
- 地域によっては、サービスの利用が不利になる
理想の住まいを求めてプロの集うワンストップサービスを利用することに興味を持たれた方は、リノベ不動産の利用を検討してみてはいかがでしょうか。