Rimple(リンプル)は、東証プライム上場の「プロパティエージェント株式会社」が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。

不動産投資と聞くと、金銭面でも知識面でも「ハードルが高い」と感じる方が多いですが、Rimpleなら1万円から気軽に始められます。

Rimpleが厳選した不動産物件に対して個人の投資家が複数人で出資をし、その運用利益を分配するという仕組みです。

プロパティエージェント株式会社は一般的な不動産投資も扱っており、物件の入居率は99%以上と高く、物件を選別するノウハウや実績に申し分はありません。

今回の記事では、10以上の不動産投資型クラウドファンディングに投資している筆者の目線で解説をしていくので、ぜひ参考にしてください。

Rimpleの公式サイトを見る

関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめランキング【2023年最新】

☆投資のプロがおすすめする「オルタナバンク」!☆

1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。

当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。

SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。)

そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。

1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている
2.過去の元本償還率100%
3.月3件〜5件の高頻度で募集しているから当選しやすい

4.1万円の少額から始められる
5.1ヶ月ほどの超短期運用から20ヶ月程度の中長期の運用期間の商品を幅広く扱っている。
6.オルタナティブ投資※プラットフォームで人気No.1

オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくい投資。

昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。

オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。

またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています!

オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。

オルタナバンクの公式サイトへ

Rimple(リンプル)の評判・口コミを紹介

早速、実際にRimpleで投資をしている方からの評判や口コミをいくつかご紹介しましょう。

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ①

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ②

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ③

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ④

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑤

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑥

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑦

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑧

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑨

Rimple(リンプル)のTwitterの評判・口コミ⑩

不動産投資型クラウドファンディングの中では、Rimpleは比較的歴史が浅いサービスです。

しかし、東証プライム上場企業のプロパティエージェント株式会社が運営しているため、業界内では非常に注目されています。

10%の高利回り設定であった第1回ファンドはもちろん、その後のファンドも大変な人気です。

また、Rimpleは「優先劣後システム」を取り入れており、物件を運用中に損失が発生した場合、Rimpleが損失を先に負担します。

負担割合は30%と高く、Twitterでも驚きの声があがっていました。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)を利用する5つのメリット・特徴

続いて、Rimpleを利用する5つのメリット

  • 1口1万円から投資できて配当の出金手数料も不要
  • 不動産が担保になる&優先劣後システム採用でリスクを低減
  • 眠っている永久不滅ポイントを有効活用できる
  • 投資対象物件は都心の一等地のマンション
  • サービス会社の信頼性が抜群

について、詳しく解説していきます。

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴1. 1口1万円から投資できて配当の出金手数料も無料

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴1. 1口1万円から投資できて配当の出金手数料も無料

Rimpleを始める時には、まとまった資金は必要ありません。

1口が1万円単位なので投資初心者でも気軽に始められますし、登録手数料や出金手数料も無料です。

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴2.不動産が担保になる&優先劣後システム採用でリスクを低減

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴2.不動産が担保になる&優先劣後システム採用でリスクを低減

不動産投資型クラウドファンディングもすべての投資商品と同じく、元本保証ではありません。

しかし、一般的な投資とは違い、不動産が担保になるため、元本割れのリスクが大幅に低くなるのです。

さらにRimpleでは、投資家に優先権を与えることで元本割れを防ぐ「優先劣後システム」を取り入れています。

損失が発生した場合でも、まず劣後出資者」であるプロパティエージェント株式会社が損失を負担するので、投資家の元本が守られる仕組みです。

不動産のプロが当事者意識を持って物件を選定することからも、Rimpleで損失が出る可能性はかなり低いと言えるでしょう。

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴3.眠っている永久不滅ポイントを有効活用できる

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴3.眠っている永久不滅ポイントを有効活用できる

Rimpleでは、「リアルエステートコイン」を採用しています。

1コイン1円として利用可能で、出資すると自動的に現金化されるシステムです。

「リアルエステートコイン」は、セゾンの永久不滅ポイントなど、他社のポイントから交換できます。

セゾンの永久不滅ポイントは「1ポイント=4.5コイン」なので、1,000ポイントなら4,500リアルエステートコインです。

永久不滅ポイントの使い道に悩んでいる方は、この機会にRimpleで不動産投資型クラウドファンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴4.投資対象物件は都心の一等地のマンション

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴4.投資対象物件は都心の一等地のマンション

Rimpleを運営するプロパティエージェント株式会社は、これまで数多くの物件を扱ってきた不動産投資のプロです。

不動産投資物件を開発してきた実績から、値崩れがしにくい都心のマンションを選別しています。

東京以外のほとんどの地域では人口が減少していますが、都心部は今後も一定の需要が見込めるため安定感があります。

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴5.サービス会社の信頼性が抜群

Rimple(リンプル)を利用するメリット・特徴5.サービス会社の信頼性が抜群

不動産投資型クラウドファンディングでは、サービス会社の規模や信頼性も確認する必要があります。

サービス会社自体の経営悪化や不正などにより、預けている資金が予定通り引き出せないリスクがあるためです。

Rimpleは、東証プライム上場企業のプロパティエージェント株式会社が運営しており、クラウドファンディング事業だけでなく投資用マンションの販売や管理などを本業としているため、高い信頼性があります。

資本金も6億円以上あるため、安定した運用が見込めるサービスと言えるでしょう。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)を利用する際の5つの注意点

続いて、Rimpleを利用する際の5つの注意点

  • リアルエステートコインは現金化できない
  • リアルエステートコインには有効期限がある(現在はキャンペーン中で有効期限なし)
  • 法人や海外居住者は投資対象外
  • 途中解約ができない
  • 会員数が15万人以上で大人気のため当選確率が低い

についても説明をしておきます。

実際に投資をする前に、必ず確認しておいてください。

Rimple(リンプル)を利用する注意点1.リアルエステートコインは現金化できない

Rimple(リンプル)を利用する注意点1.リアルエステートコインは現金化できない

応募したファンドに落選しても、リアルエステートコインを現金化したり、他社のポイントやサービスへ交換したりはできません。

もちろん、次回ファンドの応募時には使用できますが、リアルエステートコインはRimpleに投資するためだけの専用のコインです。

リアルエステートコインを保有したままRimpleを退会した場合は、失効となってしまう点も注意しましょう。

Rimple(リンプル)を利用する注意点2.リアルエステートコインには有効期限がある(現在はキャンペーン中で有効期限なし)

Rimple(リンプル)を利用する注意点2.リアルエステートコインには有効期限がある

リアルエステートコインの有効期限は通常3年間です。

現在はキャンペーン中のため有効期限はありませんが、変更の可能性もあります。

キャンペーンの実施状況は公式サイトを確認してください。

Rimple(リンプル)を利用する注意点3.法人や海外居住者は投資対象外

Rimple(リンプル)を利用する注意点3.法人や海外居住者は投資対象外

Rimpleは国内在住で個人向けのサービスのため、法人や海外居住者の方は出資できません。

Rimple(リンプル)を利用する注意点4.途中解約ができない

Rimple(リンプル)を利用する注意点4.途中解約ができない

やむを得ない事由がある場合のみ書面で解約が可能ですが、原則途中解約はできません。

やむを得ない事由とは、事業者の信用低下が明らかになった場合などを指します。

余裕資金で投資を行うようにしましょう。

Rimple(リンプル)を利用する注意点5.会員数が15万人以上で大人気のため当選確率が低い

Rimple(リンプル)を利用する注意点5.会員数が10万人以上で大人気のため当選確率が低い

Rimpleの応募方式は、先着順ではなく抽選です。

これは、「クリック合戦が苦手」という方には大きなメリットでしょう。

ただし、Rimpleの登録者は累計15万人以上おり、サービス会社の安全性や物件の条件もよいため非常に人気です。

物件の募集頻度は月に1~2回程度と多くないため、ようやく応募ができても当選する確率はかなり低くなります。

「人気ゆえになかなか投資ができない」という現状は、物件数の増加などで解消されるのを期待したいところです。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)に不動産投資の手続きは丸投げ

Rimpleの不動産投資型クラウドファンディングを使うことで、投資家は従来の面倒な不動産投資の手続きを丸投げすることができます。

もし個人で不動産投資をする場合は、「良い物件を見つける」という最重要項目から始まり、不動産屋に資料請求をしてまだその物件があるかを確かめ、物件見学で本当に良い物件か見極めないといけません。

そこから買付申し込みや場合によっては金額交渉を行い、銀行に融資相談をしに行き、売買契約を締結して手付金を支払います。

その後、銀行と金銭消費貸借契約を結び、仲介手数料や登記費用などの支払いです。

さまざまな手続きを経てようやく物件を手に入れたら、素早く入居者を探し、入居者との契約を結びます。

さらに、入居が開始されてからも、賃貸管理として苦情対応などを含む業務を行わなくてはなりません。

Rimple(リンプル)ならば東証プライム上場企業にすべて任せられる

Rimple(リンプル)ならば東証プライム上場企業にすべて任せられる

これだけタスクが多いと、投資ではなく仕事になってしまいますよね。

一方で、Rimpleの不動産投資型クラウドファンディングなら、これらすべてをRimpleが実施してくれるため、投資家は応募して出資口数分を振り込むだけでOKです。

東証プライム上場企業という抜群の安心感もありますし、個人でゼロから不動産投資を行うより、クラウドファンディングサービスがおすすめなのは間違いありません。

Rimple(リンプル)でも確定申告が必要な場合もある

Rimple(リンプル)でも確定申告が必要な場合もある

Rimpleなら、不動産投資の手続きを丸投げできますが、確定申告は行わなければならない場合もあります。

配当金は「雑所得」に分類されますが、雑所得の合計が年間20万円以上になった時は、会社員の方でも確定申告が必要です。

不明な点があれば所轄の税務署や税理士に問い合わせをお願いします。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)にキャンペーンはある?

Rimpleにキャンペーンはあるのでしょうか?

残念ながら2023年3月現在はキャンペーンはありません。

その代わりコインが使えるなど独特のサービスはありますよね。

引き続き最新情報をフォローします。

Rimple(リンプル)6つのファンド事例を紹介

続いて、Rimpleで過去に組成された6つのファンドをご紹介します。

募集金額や運用期間、利回りなどを記載しますので、ぜひ参考にしてください。

Rimple(リンプル)ファンド事例1.(利回り10%)

予定分配率10.0%
運用期間6か月
募集総額25,200,000円
募集期間2020年3月23日~

Rimple(リンプル)ファンド事例2.(利回り5%)

予定分配率5.0%
運用期間6か月
募集総額30,100,000円
募集期間2020年4月20日~

Rimple(リンプル)ファンド事例3.(利回り4.6%)

予定分配率4.6%
運用期間6か月
募集総額95,550,000円
募集期間2020/05/25~

Rimple(リンプル)ファンド事例4.(利回り4.7%)

予定分配率4.7%
運用期間6か月
募集総額33,810,000円
募集期間2020/06/29~

Rimple(リンプル)ファンド事例5.(利回り4.2%)

予定分配率4.2%
運用期間6か月
募集総額61,600,000円
募集期間2020/08/03~

Rimple(リンプル)ファンド事例6. (利回り4.0%)

予定分配率4.0%
運用期間6か月
募集総額45,920,000円
募集期間2020/12/27~

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)に実際に投資している筆者の評価は?償還実績の評判は良い

筆者は、ほぼすべての不動産投資型クラウドファンディングに投資をしており、もちろんRimpleにも投資をしています。

抽選には毎回応募して、今までに2回当選しました。

この経験を基に、実際の運用や償還の実績をお伝えします。

Rimple(リンプル)は早期償還されたが予定以上の分配金がもらえた

Rimple(リンプル)は早期償還されたが予定以上の分配金がもらえた

筆者が投資していたファンドのひとつは「Rimple’s selection #8」でした。

このファンドは当初の予定より早く償還されてしまったため、予定運用期間満額よりも分配金は少なかったです。

ただ、分配金とは別に「組成時振込手数料」が振り込まれたため、収益が変わります。

「組成時振込手数料」は資金をファンドに振り込む時の手数料で、基本的にはどのサービスでも投資家負担です。

それを負担してくれる特典は有難かったですし、Rimpleからは実際の負担額以上の金額が振り込まれました。

結果として、預けていた期間に対する収益は増えましたので、良心的なサービスだと感じました。

Rimple(リンプル)は出資中の投資家へのシークレットファンドがある

Rimple(リンプル)は出資中の投資家へのシークレットファンドがある

さらにRimpleでは、すでにファンドに投資をしている投資家を対象に、シークレットファンドの案内が来るようです。

シークレットのため詳細は書けませんが、すでに出資中の筆者にも紹介が来ました。

こちらのファンドも抽選とはなりますが、条件が良いため応募予定です。

たまたまかもしれませんが、利回りも通常より高めでした。

このように、投資家と長期で付き合っていこうとする姿勢は信頼性が増しますよね。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)は投資リスクを大幅に抑えられる優先劣後システムを導入

Rimpleは、サービス会社も出資をする「優先劣後システム」という、投資家には非常に有利な共同出資方法を導入しています。

優先劣後システムとは、投資をする不動産物件に対して、一般の投資家だけではなく、Rimple(プロパティエージェント株式会社)も共同出資をする仕組みです。

Rimpleも共同出資者となって投資家と一緒にリスクを負うため、物件選定にはより本気になるわけですし、投資家としては専門性や物件対応についての安心材料にもなるでしょう。

このような共同出資と対照的な例が、証券会社です。

証券会社の収入は手数料であるため、投資家が株式投資で儲けようが損をしようが、証券会社の収益には関係がありません。

したがって、証券会社はどんな局面でも常に株を買うように推奨するため、証券会社を信用して売買することはあまりおすすめできないわけです。

投資家が大損しようが証券会社は儲かってしまうので、利害は矛盾していますよね。

一方で、Rimpleは投資家と同じ方向でリスクを負うため、利害が一致しており、投資先の信頼性が高まると言えるでしょう。

Rimple(リンプル)の優先劣後システムはサービス会社が投資家の元本と利回りまで保護

Rimple(リンプル)の優先劣後システムはサービス会社が投資家の元本と利回りまで保護

Rimpleのクラウドファンディングにおいて、万が一家賃収入が減る、または不動産価格の下落が起きるなどして収益が落ちたとしても、Rimpleの出資割合分の全てが無くなるまで投資家の元本は一切崩されません。

特筆すべきなのは、これは投資家の元本だけではなく、利回り分まで守られる点です。

株式投資や従来の不動産投資と全く異なる、投資家にとって得でしかない珍しいシステムですよね。

Rimpleでは、物件の選定から運用管理、資金調達、買付から売却、投資のリスク対策まで、東証プライム上場企業のプロパティエージェント株式会社が代行してくれます。

投資家にとってはほったらかしという好条件にも関わらず、とても有利な投資が可能だと言えるでしょう。

優先劣後システムによってRimpleで元本割れが起きる確率は抑えらえていますし、今後も投資リスクは抑えながら利回りを狙っていけるでしょう。

Rimpleは、上場企業に守られながら投資ができる、おすすめのサービスです。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)で新規会員登録する方法を解説

次に、Rimpleで会員登録する手順を、画像付きで詳しく説明していきます。

1.新規会員登録を行う

まず、Rimpleの公式サイトにアクセスします。

ホームページ上のトップ画面から「会員登録」ボタンを押します。

メールアドレスを入力して個人情報利用方針に同意し、個人情報の入力を続けます。

 

本人確認書類も用意しましょう。


下記の中から2つを用意するか、1つ+補完書類1つが必要です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 在留カードまたは特別永住者証明書

仮会員登録が完了すると、下記の画面が表示されます。

次に、登録した住所に本人受取転送不可の本人確認はがきが届きます。

はがきを受領したら、ログイン画面からサービスを利用できます。

2.投資物件に応募する

実際に募集中の物件情報を見て応募してみましょう。

予定分配率はあくまでも「予定」ですので注意が必要です。

運用期間や募集期間にも注意して、何口応募するのかを決めます。

始めから高額な投資をせずに、リスクとリターンを大まかに計算しておくのがよいでしょう。

3.応募時の事前入金は不要

応募時に入金する必要はありません。

抽選に当選した場合のみ、メールに記載された振込口座に振込を行いましょう。

リアルエステートコインを持っていれば自動で充当されるため、差額分を振り込むことになります。

当選した場合の振込手数料は自己負担となるため、できるだけ振込手数料の安いネットバンキングなどを利用するのがおすすめです。

Rimpleの公式サイトを見る

Rimple(リンプル)の退会手続きについても解説!

Rimpleの退会はおもに2つのパターンがあります。

1.出資期間中の人

Rimpleに出資している期間は、原則として退会ができません。

退会するためには、まず出資契約を解除しそのあとに退会の手続きが必要です。

2.出資期間中以外の人

出資をしていない方は、退会のページから退会できます。

それぞれの詳細はRimpleの公式サイトに記載があるので、チェックしてください。

Rimple(リンプル)を運営するプロパティエージェント株式会社の会社概要

Rimpleは新しいサービスですが、母体のプロパティエージェント株式会社は東証プライム上場の安定企業です。

平成16年の設立後に急激な成長を遂げ、短期間で東証プライム上場企業になりました。

不動産投資全般のビジネスに取り組んでいるため、物件選定のノウハウやネットワークは十分に構築されています。

これから不動産投資型クラウドファンディングを始める方は、Rimpleに投資をしておけば大きく失敗することはないでしょう。

Rimple(リンプル)を運営するプロパティエージェント株式会社の評判はよい?

プロパティエージェント株式会社は、不動産投資型クラウドファンディングのRimpleだけでなく、幅広い不動産事業を手掛けています。

新築と中古の両方を扱う総合的な不動産会社ですし、セミナーも好評です。

物件の仕入れ、販売、管理、売却までワンストップで提供する、勢いのある先端企業になっています。

売上高や資本金、事業展開もどんどん伸びている状況であり、安定性は申し分ない優れた上場企業と言えます。

Rimple(リンプル)が好調でプロパティエージェント株式会社の株価も上昇

以前にRimpleで組成されたファンドには、募集の10倍以上の応募がありました。

人気であることが分かりますよね。

株価も急上昇していて安定性や将来性も申し分ない企業です。

プロパティエージェント株式会社の会社概要

商号プロパティエージェント株式会社
所在地〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階
設立平成16年2月6日
資本金6億1,724万円
上場市場東京証券取引所プライム市場 証券コード3464
決算期3月
代表者代表取締役社長 中西 聖
事業内容DX不動産事業
・不動産クラウドファンディング事業
・不動産開発販売事業
・プロパティマネジメント事業(賃貸管理サービス、建物管理サービス)
DX推進事業
・顔認証プラットフォーム事業
・システム受託開発事業
・クラウドインテグレーション事業
免許登録宅地建物取引業 [東京都知事(4)第83227号]
マンション管理業 [国土交通大臣(3)第033619号]
不動産特定共同事業 [金融庁長官・国土交通大臣第90号]
所属加盟団体一般社団法人 全国住宅産業協会
公益財団法人 東日本不動産流通機構
公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会
公益財団法人 全日本不動産協会
公益財団法人 首都圏不動産公正取引協議会
公益財団法人 不動産保証協会
一般社団法人 ブロックチェーン推進協会
首都圏中高層住宅協会

まとめ

高額な元手は不要、余ったポイントを活用して気軽に投資を楽しむことが身近になりました。

クラウドファンディングによって投資家の連帯感も生まれ、今まで不動産投資に興味のなかった方が興味を持つきっかけにもなりますね。

「何か投資を始めたいけれど元手がない」と感じている方は、ぜひRimpleを活用してみてください。

Rimpleの公式サイトを見る

☆投資のプロがおすすめする「オルタナバンク」!☆

1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。

当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。

SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。)

そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。

1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている
2.過去の元本償還率100%
3.月3件〜5件の高頻度で募集しているから当選しやすい

4.1万円の少額から始められる
5.1ヶ月ほどの超短期運用から20ヶ月程度の中長期の運用期間の商品を幅広く扱っている。
6.オルタナティブ投資※プラットフォームで人気No.1

オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくい投資。

昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。

オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。

またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています!

オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。

オルタナバンクの公式サイトへ