「不動産クラウドファンディングを始めるときにROBOT SYSTEMはオススメ?」
「ROBOT SYSTEMの特徴を知りたい。」
ROBOT SYSTEMの利用を検討している企業の中には、上記のような疑問を抱えている企業も多いです。
では、そもそもROBOT SYSTEMとはどういったサービスなのでしょうか?
ROBOT SYSTEMは、不動産クラウドファンディングのプラットフォームを提供してくれるサービスになります。
2021年3月に開始した新しいサービスでありながら、50件以上の案件実績があるため、実績のあるシステムを提供してもらうことが可能です。
ただし、まだリリースされていないサービスがあるなど、今後改善していくポイントも多く、注意する必要があります。
そこで、この記事では、ROBOT SYSTEMの特徴や注意点について詳しく解説していきます。
利用を検討する際の参考にしてみてください。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
ROBOT SYSTEMの評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
ROBOT SYSTEMを利用した口コミを紹介していきます。
口コミを確認することは、自身に合ったサービスを選ぶうえで非常に重要なため、しっかりと確認するようにしましょう。
ROBOT SYSTEMに関する悪い評判・口コミ
ROBOT SYSTEMに関する悪い口コミを紹介します。

新しい事業として不動産クラウドファンディング事業を始めることになりました。
しかし、自社で開発する能力はなく、プラットフォームを提供してくれるROBOT SYSTEMの導入を検討することに。
50案件以上の実績があり、ある程度の信頼性はあるシステムではあったのですが、やはり2021年3月に提供された新しいサービスであったため、不安があり導入を見送りました。上記のように、悪い口コミは「新しいサービスであったことに不安を感じて導入をやめた」というものがほとんどでした。
ROBOT SYSTEMに関する良い評判・口コミ
ROBOT SYSTEMに関する良い評判を紹介します。

不動産クラウドファンディングの会社を立ち上げようとしている中でROBOT SYSTEMを知りました。
短期間で導入できることや、新しいサービスでありながら実績が豊富な点から導入することに。
依頼から3ヶ月で導入できたので、利用して良かったです。上記のように短期間で導入できることで、利用を決めたという企業が多かったです。
ROBOT SYSTEMの強み・メリット3選
ROBOT SYSTEMの強み・メリットは以下の3つです。
- 2つのプラットフォームから選ぶことが出来る
- 短期間で導入できる
- 豊富な運用実績がある
それぞれについて説明していきます。
ROBOT SYSTEMの強み・メリット1. 2つのプラットフォームから選ぶことが出来る
ROBOT SYSTEMは、2つのプラットフォームを選択することが出来ます。
それは以下の2つです。
商品名 | 特徴 |
パッケージ版 | システム管理・運用を自身で行い、アップデート等も自分達で対応する必要がある。 |
クラウド版 | タブレットや携帯でも利用できる。 システムを管理・運用し、アップデートもしてくれる。 |
上記のような特徴の違いがあるので、自分にあったサービスを選択することが重要なポイントになります。
ROBOT SYSTEMの強み・メリット2.短期間で導入できる
ROBOT SYSTEMは短期間で導入することが出来ます。
実際、受注から導入までの平均的な期間は約2ヶ月〜3ヶ月程度です。
ただし、クラウド版の場合はクラウド上にあるシステムを利用するため、開発する時間を短縮でき、パッケージ版より導入するまでの期間は短くなります。
なお、ROBOT SYSTEMは電子取引事業の認可取得についてもサポートしてくれるので、導入までの期間をさらに短期間にすることも可能です。
とはいえ、サポート内容によっては別料金が発生するので注意をするようにしてください。
ROBOT SYSTEMの強み・メリット3. 50件以上の運用実績がある
ROBOT SYSTEMは新しいサービスでありながら、総額38億円、50以上の案件を運用した実績があります。
そのため、ある程度の信頼性があるサービスです。
ただし、新しいシステムであることは間違いないので、他社の不動産クラウドファンディングのプラットフォームとよく比較して選ぶようにしてください。
ROBOT SYSTEMの注意点・デメリット2選
ROBOT SYSTEMの注意点・デメリットは以下の2つです。
- 新しいサービスである
- 小規模な案件に対応したプラットフォームである
それぞれについて説明していきます。
ROBOT SYSTEMの注意点・デメリット1.新しいサービスである
ROBOT SYSTEMは2021年3月に提供が始まった新しいサービスになります。
そのため、実績が多い方ではありません。
しかし、短期間にも関わらず50件以上の実績があるため、優良なサービスであることが見受けられます。
このため、投資家の中でも大きなデメリットとは捉えられていません。
なお、現在パッケージ版はリリースされていますが、クラウド版は2021年11月時点まだリリースがされていないので、要注意です。
ROBOT SYSTEMの注意点・デメリット2.クラウド版の実績がわからない
ROBOT SYSTEMのクラウド版は2021年11月時点リリースがされていません。
そのため、実績がなくどういったサービスかわからないことも多いです。
例えば、クラウド版はパッケージ版と同じシステムを導入していますが、クラウド版は年間募集合計額2.6億円未満の募集金額が少ない事業者を推奨しており、パッケージ版は年間募集合計額2.6億円を超える募集金額が多い事業者を推奨しています。
その理由はわかっていません。
このように、ホームページだけではわかない内容が多いので、クラウド版を利用したい場合はリリースされるまで様子を見るようにしましょう。
ROBOT SYSTEMの料金プラン・支払い方法
ROBOT SYSTEMの料金については、ホームページに記載がありません。
サポートの内容や要望によって費用が変わるためです。
そのため、詳細な料金を確認するには、問い合わせフォームから見積りを依頼する必要があります。
ちなみに、見積りを依頼した場合は以下のURLから問い合わせするようにしてください。
ROBOT SYSTEMを利用するまでの流れ
ROBOT SYSTEMを利用する流れは、クラウド版とパッケージ版によって異なります。
基本的な流れは以下です。
- 問い合わせフォームから問い合わせを行う
- 要望や内容について打ち合わせを行い、見積りを依頼する
- 見積りに問題がなければ契約する
- 契約後、パッケージ版の場合は開発を行う、クラウド版はアカウントを発行して設定を行う
- 納品や設定が終了後、運用開始する
上記のような手順で、ROBOT SYSTEMを利用した不動産クラウドファンディングの運営を開始することが出来ます。
ROBOT SYSTEMは「自社で不動産クラウドファンディングのシステムを開発できない企業」におすすめ!
ROBOT SYSTEMは自社でシステムを開発できない企業におすすめのサービスになります。
依頼をすることで、既存の不動産クラウドファンディングのプラットフォームを利用できるためです。
このように、自社で開発する能力がなくても、簡単に不動産クラウドファンディングのプラットフォームを利用できるので、非常におすすめ出来ます。
ROBOT SYSTEMの運営会社情報
ROBOT SYSTEMの運営会社は、日本ファンディング株式会社になります。
日本ファンディング株式会社は、賃貸管理サービスのROBOT HOUSEの運営をしており、不動産事業に精通している会社です。
ちなみに、ROBOT SYSTEMは不動産クラウドファンディングの運用実績があるRobotシステム株式会社と、運営会社でもある日本ファンディング株式会社が共同で開発した不動産クラウドファンディングのプラットフォームになります。
このように、不動産クラウドファンディングの運用実績のある会社と開発をしているので、信頼性のあるシステムです。
日本ファンディング株式会社の会社概要
日本ファンディング株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 日本ファンディング株式会社 |
設立日 | 2009年2月23日 |
資本金 | 10,000千円 |
代表者名 | 熱田 龍一 |
本社住所 | 東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 虎ノ門ファーストガーデン12階 |
まとめ
ROBOT SYSTEMは不動産クラウドファンディングのプラットフォームを提供してくれるサービスになります。
そのため、不動産クラウドファンディング事業を始めたいが、自社で開発できない企業におすすめです。
ただし、リリースされていないサービスがあるなどの注意点もあるため、注意点をしっかりと把握する必要があります。
そのため、この記事ではROBOT SYSTEMについて詳しく解説してきました。
不動産クラウドファンディング事業を検討している企業の方はROBOT SYSTEMの導入を検討してみてください。