所有している不動産を売った後に賃貸として使い続けられるリースバックが、持ち家でも使えるサービスが増えてきました。

複数のリースバック業者が似たようなサービスをおこなっているため、「どこが良いのか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

非常に多額の契約ですので、小さな違いが大きな差につながります。

ここでは、知名度や実績が抜群のSBIグループに所属する、SBIスマイルの「ずっと住まいる」を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

数百万円損します!リースバックには相見積もりが必須です!

これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。

それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。

不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。

たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。

数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。

「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒…」

と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。

そのため、「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。

無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。家まもルーノの公式サイトを見る

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

関連記事⇒リースバック業者おすすめ比較ランキング9選

SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」の評判・口コミ

まず最初に、「ずっと住まいる」の評判や口コミについて紹介していきましょう。

avatar

利用者

ずっと住まいるに依頼をする前に、他のリースバックの会社からも相見積もりを取っていました。

ずっと住まいるよりも高値で買い取ってくれる会社もあったのですが、売却後の賃料が安かったので、ずっと住まいるに依頼することを決めました。

担当者の方の説明などもとても分かりやすく、最後まで安心して任せることができました。

他の賃貸では飼っているペットと一緒に住むことは難しかったと思うのですが、今の家にそのまま賃貸で住めたので本当によかったです。

ずっと住まいるが、丁寧なサポートしていることがよく分かりますね。

 

avatar

利用者

これまでサラリーマンとして長年働いてきましたが、年のせいか頻繁に体調を崩すようになり、退職せざるを得なくなりました。

住宅ローンもかなり残っていて返済の負担が大きく、しばらく仕事に復帰できる目処が立たなかったので、リースバックを利用することにしました。

会社をやめている状態でリースバックを利用することは難しいと思い込んでいましたが、ずっと住まいるさんには親身に対応していただけました。

まとまったお金が手元に残って生活にもゆとりができ、ずっと住まいるを利用して本当によかったと思っています。

口コミや評判は、今後さらに追加していくようにします。

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

家まもルーノ(全国)で無料一括査定してみる⇒

SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」のメリット・特徴3選

続いて、「ずっと住まいる」の3つのメリットや特徴

  • 売却手数料が無料
  • 家賃が変わらない(完全固定)
  • 敷金・礼金・更新料がゼロ

について紹介していきます。

ずっと住まいるのメリット・特徴1.売却手数料が無料

売却手数料が無料

リースバックで自宅を売るメリットとして、売却することでまとまった資金を確保できる点があります。

売却で資金を手に入れておけば、そのまま賃貸として住み続けることも、新しい住まいを探すこともできます。

通常、不動産会社に自宅を売ると相当な手数料が取られますが、「ずっと住まいる」では売却手数料(仲介手数料・事務手数料)が無料です。

売却した資金が手数料で目減りしないのは大事なメリットでしょう。

ずっと住まいるのメリット・特徴2.家賃が変わらない(完全固定)

家賃が変わらない(完全固定)

売却でせっかく資金を得ても、家賃が上がってしまうのであれば、住み続けられるか心配になりますよね。

「ずっと住まいる」では、家賃が完全に固定であることを契約書に明記しています。

後から家賃の値上げや更新料でトラブルになることも多いですが、「ずっと住まいる」なら安心です。

ずっと住まいるのメリット・特徴3.敷金、礼金、更新料がゼロ

敷金、礼金、更新料がゼロ

持ち家から賃貸に変わることで発生するのが、敷金や礼金、更新料といった費用です。

家賃は低くても、諸費用で結局高くなってしまう場合も多いですよね。

「ずっと住まいる」では家賃の値上げが無いだけでなく、敷金、礼金、更新料もかかりません。

費用体系が明確なのは安心できますね。

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」のデメリット・注意点2選

ここでは、「ずっと住まいる」のデメリットや注意点も2点紹介します。

  • 所有権は手放す
  • 無期限で住めるわけではない

注意点を理解した上で検討しましょう。

ずっと住まいるのデメリット・注意点1.所有権は手放す

自宅の所有権は手放す

「ずっと住まいる」だけではなくリースバック共通の注意点ですが、売却によって自宅の所有権を手放さなくてはなりません。

買い戻しも可能ですし、「ずっと住まいる」では買い戻す際の金額まで事前に決めておきますが、手放すことで相続できなくなるため、親族とトラブルになるケースもあります。

非常に金額の大きい契約になりますので、周囲の人とよく相談した上で決めるのがよいでしょう。

ずっと住まいるのデメリット・注意点2.無期限で住めるわけではない

無期限で住めるわけではない

こちらもリースバック共通の注意点ですが、売却した自宅に無期限で住めるわけではなく、個別に契約期間が設定される点も覚えておきましょう。

契約更新を希望する場合、建物を検査した上で問題がなければ再契約をする仕組みのようですが、数年の間に何があるかは分からないため事前に理解が必要です。

家まもルーノ(全国)で無料一括査定してみる⇒

SBIスマイルの「ずっと住まいる」でリースバックを依頼する際の手順を解説

実際に「ずっと住まいる」でリースバックを依頼する4ステップ

  1. Webかフリーダイヤルから申し込み
  2. 仮査定
  3. 一級建築士による建物の調査
  4. 売買価格と家賃の決定

をお伝えします。

1.Webかフリーダイヤルから申し込み

まずは、ホームページやフリーダイヤルから仮査定を申し込みましょう。

2.仮査定

周辺の販売事例などをもとに仮査定をおこないます。

3.一級建築士による建物の調査

一級建築士が実際に建物を訪問して調査します。

4.売買価格と家賃の決定

調査の結果と売主の要望を考慮しながら、売却価格と家賃を決定します。

ここまで無料のため、断っても費用はかかりません。

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

家まもルーノ(全国)で無料一括査定してみる⇒

ずっと住まいるの運営会社「SBIスマイル株式会社」の会社情報

「ずっと住まいる」は、SBIグループのSBIスマイル株式会社が運営するリースバックサービスです。

東証プライム上場・SBIホールディングスのグループ企業のため、運営会社の信頼性は申し分ありません。

SBIスマイル株式会社は、「ずっと住まいる」以外にも不動産の販売・仲介の業務もおこなっています。

SBIスマイルの会社概要

社名SBIスマイル株式会社
所在地東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル22階
代表者高橋 和彦
株主SBIグループ 100%
資本金9,500万円(資本金準備金を含む)
TEL03-6851-4681
加盟団体(公社)全国宅地建物取引業保証協会
免許番号宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(1)第10022号
事業内容不動産の売買および賃貸に関する事業

まとめ

自宅を売却した後に賃貸として住み続けられるリースバックは、まとまった資金が手に入るなど多くのメリットがあります。

「ずっと住まいる」では、売却手数料がかからず家賃も完全固定、敷金や礼金、更新料もゼロのため、一番気になるお金についての部分が明瞭で安心できますね。

なお、自宅を売るわけですから所有権を手放すことになりますし、無期限で住み続けられるわけではないので注意が必要です。

リースバックに興味をお持ちの方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

ずっと住まいるの公式サイトはこちら⇒

数百万円損します!リースバックには相見積もりが必須です!

これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。

それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。

不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。

たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。

数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。

「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒…」

と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。

そのため、「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。

無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、ぜひ活用してみてください。

家まもルーノの公式サイトを見る