所有している不動産を売った後に賃貸として使い続けられるリースバックが、持ち家でも使えるサービスが増えてきました。
複数のリースバック業者が似たようなサービスを行っているためどこがよいのか悩む方もいるかもしれません。
非常に金額の大きい契約ですので小さな違いでも全く異なる結果になります。
ここでは知名度や実績が抜群のSBIグループであるSBIスマイルの「ずっと住まいる」を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨
Contents
SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」の評判・口コミ

それでは最初に「ずっと住まいる」の評判や口コミについて紹介をしていきましょう。
ずっと住まいるに依頼をする前に、他のリースバックの会社からも相見積もりを取っていました。 SBIスマイルさんよりも高値で買い取ってくれる会社もあったのですが、売却後の賃料が安かったので、ずっと住まいるで依頼することをお決めました。 担当者の方は説明などもとてもわかりやすく、最後まで安心して任せることができました。 他の賃貸であれば、買っているペットと一緒に住むことは難しかったと思うのですが、今の家にそのまま賃貸で住めたので本当によかったです。 |
これまでサラリーマンとして長年働いてきましたが、年を取ったことで頻繁に体調を崩すようになり、退職せざるを得なくなりました。 住宅ローンもかなり残っていて返済の負担が大きく、しばらく仕事に復帰できる目処がなかったので、リースバックを利用することにしました。 会社をやめている状態でリースバックを利用することは難しいと思い込んでいましたが、SBIスマイルさんは親身に対応いただけました。 まとまったお金が手元に残って生活費にもゆとりができ、ずっと住まいるを利用して本当によかったと思っています。 |
SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」のメリット・特徴3選

「ずっと住まいる」のメリットや特徴を紹介します。
1 売却手数料が無料
リースバックで自宅を売る目的として、売却することでまとまった資金を先に確保できるメリットがあります。
先に売った資金を手に入れておき、そのまま賃貸で住み続けても、新しい住まいを探してもよい。
しかし通常の方法で自宅を売ると不動産会社に相当な手数料が取られますが、「ずっと住まいる」では売却手数料が無料です。
手数料で目減りせずにまとまった現金が先に手に入るのは大事なメリットでしょう。
2 家賃が変わらない(完全固定)
売却によってせっかく資金を得たとしても、家賃が上がっていってしまっては住み続けられるか心配になりますよね。
「ずっと住まいる」では家賃が完全に固定であることを契約書に明記します。
あとから家賃の値上げや更新料でトラブルになることも多いですが契約書に明記されているので安心です。
3 敷金、礼金、更新料がゼロ
持ち家から賃貸に変わることで通常発生するのが敷金や礼金、更新料といった費用です。
家賃は低くても結局諸費用で高くなる場合が多いですよね。
「ずっと住まいる」では家賃の値上げもなく、これらの敷金、礼金、更新料もかかりません。
費用体系が明確なのは安心できるメリットでしょう。
SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」のデメリット・注意点2選

「ずっと住まいる」のデメリットや注意点も紹介します。
注意点を理解した上で検討しましょう。
1 所有権は手放す
「ずっと住まいる」特有ではなくリースバック共通の注意点ですが、売却によって自宅の所有権は手放すことになります。
買い戻しも可能ですし「ずっと住まいる」では買戻し時の手数料も無料ですが、手放すことで相続に使えず親族とトラブルになるケースなどもあります。
非常に金額の大きい契約になりますので関係者と相談した上で決めるのがよいかもしれません。
2 戸建は定期の契約
賃貸の契約期間について、戸建は3から10年の定期契約になります。
無期限で住めるわけではなく建物を検査した上で個別に期間が設定される点は注意が必要でしょう。
建物自体に問題がなければ再契約をする仕組みのようですが数年の間に何があるかは分からないため事前に理解が必要です。
SBIスマイルの「ずっと住まいる」でリースバックを依頼する際の手順を解説

実際に「ずっと住まいる」でリースバックを依頼するステップをお伝えします。
1 Webかフリーダイヤルから仮査定
先ずはホームページやフリーダイヤルから相談と仮査定を行います。
仮査定の結果として当日から3日以内に買い取り金額と家賃が伝えられます。
2 専門の検査機関によって建物を診断
次に専門の検査機関によって実際に建物を診断します。
無料で診断ができるため安心です。
3 実際の契約条件の提示
建物の診断が完了した後、実際の買い取り金額と家賃が提示されます。
ここまで無料のため断ったとしても費用はかかりません。
ずっと住まいるの運営会社「SBIスマイル株式会社」の会社情報

「ずっと住まいる」はSBIグループのSBIスマイル株式会社が運営するリースバックサービスです。
SBIグループは東証一部上場企業ですから、運営会社の信頼性は申し分ありません。
SBIスマイル株式会社は、「ずっと住まいる」以外にも不動産の販売・仲介の業務も行っています。
SBIスマイルの会社概要
社名 | SBIスマイル株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒163-0222 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル22階 |
代表者 | 代表取締役 高橋 和彦 |
株主 | SBIグループ 100% |
資本金 | 9,500万円(資本金準備金を含む) |
TEL | 03-6851-4681 |
加盟団体 | (公社)全国宅地建物取引業保証協会 |
免許番号 | 宅地建物取引業者免許 東京都知事(2)第93954号 |
事業内容 | 不動産の売買および賃貸に関する事業 |
まとめ
自宅を売却した後に賃貸として住み続けられるリースバックは、まとまった資金が先に手に入るなどメリットが大きいため人気です。
「ずっと住まいる」では一番気になるお金について、売却手数料がかからず家賃も完全固定に加え、敷金や礼金、更新料もゼロのため明瞭で安心できます。
仮に買い戻したとしても買戻し手数料が無料な点もよいでしょう。
自宅を売るわけですから所有権を手放すことになりますし、無期限で住み続けられるわけではないので注意が必要ですが、検討中の方は確認してみてはいかがでしょうか。
これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。
それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。
たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。
数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」
と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。
そのため、「リースバックマッチ」と「家まもルーノ」の両方を併用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。
また、家まもルーノは全国の不動産に対応していますが、リースバックマッチは2020年12月時点では首都圏のみの対応なので注意してください。
無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。 リースバックマッチの公式サイトをみる⇨
家まもルーノの公式サイトをみる⇨

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- プロパティエージェントの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説 - 2021年2月26日
- リビンマッチの口コミ・評判はどう?CMが怖い?不動産一括査定サービスの評価を解説 - 2021年2月26日
- スマホやPCでモデルハウスを内覧できる「あいホームバーチャル展示場」の全貌を紹介! - 2021年2月23日