「せっかく気に入った部屋あったのに入居審査で落ちてしまった」
「部屋探しをする前に与信審査してくれると助かるのに」
といった賃貸物件を借りたいけど借りられない悩みを持つ人も多いと思います。
賃貸物件を借りる際の一番の難関と言えるのがズバリ入居審査です。
何件も内見してようやく気に入った賃貸物件を見付けても、入居審査で落ちてしまうと住むことができません。
特にフリーランスなどの自営業者は、収入が安定しないと判断されて入居審査を通るのが難しいケースが多いです。
これまでの借りられない問題を解決してくれるのが与信付きお部屋探しアプリの「smeta(スメタ)」です。
smetaは、「年収を入力するだけで借りられる目安家賃が瞬時にわかる」「オンラインで事前に与信審査をしてくれる」「与信内の賃貸物件を表示してくれる」といった機能あります。
smetaを活用すれば入居審査で落とされることがないので安心して部屋探しができます。
今回はsmetaの評判・口コミ、メリット・デメリットについて紹介します。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
smetaの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!

賃貸物件を借りられないフリーランスの味方であるsmetaですが、利用者の声も気になるところです。
smetaの利用者の評判・口コミをTwitterや比較サイトなどからピックアップしてご紹介いたします。
smetaの良い評判・口コミ
まず、smetaの良い口コミ・評判について紹介していきます。

フリーランスで入居審査に通らず部屋が借りられなかったが、smetaを使って与信審査後にアプリで紹介してくれた部屋に申し込んだら簡単に入居することができた。
私にとっては神アプリ!
smetaは色々なサービスと連携していて私も自分が使っているクラウドソーシングのサイトで見つけた。
これから住む家を探そうと思っていたところなので早速使ってみようと思う。smetaの悪い評判・口コミ
次は、smetaの悪い口コミ・評判について紹介していきます。


smetaのサービスは非常に興味があるが、スマートフォンの使い方がよくわかっていないので面倒そうだと思って利用を躊躇している。
アンテナショップ的なところがあるといいのになあ。smetaの強み・メリット4選

smeta は、リース株式会社が手掛けるフリーランスのためのお部屋探しアプリです。
フリーランスや個人事業主は社会的属性を理由に支払い能力があっても信用力がないと賃貸物件が借りられないケースが多いですが、smetaを利用すれば入居審査に落ちることなく賃貸物件を借りることができます。
ここではsmetaの強み・メリット4選、
- 目安家賃が即時にわかる
- オンラインで事前審査が可能
- 不動産会社と提携して物件を確保
- 24社以上の国内フリーランス向けのプラットフォームと提携
についてご紹介します。
smetaの強み・メリット1.目安家賃が即時にわかる
賃貸物件を探す前に、自分の年収でどのくらいの家賃で借りられるかの目安家賃がわかれば便利です。
smetaの機能を使えば、今年度の年収を入力するだけで目安家賃を即座に調べることができます。
目安家賃が算出するだけではなく、それに応じた賃貸物件を表示してくれるので借りられる賃貸物件を簡単に探すことができます。
smetaの強み・メリット2.オンラインで事前審査が可能
賃貸物件を探す場合には、ネットなどで物件を探したのち、何件か内見をして気に入った物件を申込むという流れになります。
しかし、申し込み後に審査に落ちてしまうと今までの苦労が水の泡です。
smetaの与信審査機能を使えば、必要な書類をアップロードするだけで事前に与信審査を行ってくれます。
事前審査には、氏名、性別、生年月日などの本人情報の入力、運転免許証、マイナンバーカードなどの写真付身分証明証の写真、給与明細や源泉徴収などの収入証明の画像が必要です。
smetaの強み・メリット3.不動産会社と提携して物件を確保
smetaを運営するリース株式会社は、事前に与信審査をクリアしている人向けに物件を提供してくれる不動産会社と提携して物件を確保しています。
与信審査機能で算出された上限家賃をもとに表示される物件は与信をクリアしている上限家賃以下の物件になるので、安心して申し込みをすることができます。
smetaの強み・メリット4. 24社以上の国内フリーランス向けのプラットフォームと提携
smetaはフリーランスや個人事業主を支援することを目的として作られたアプリです。
フリーランスの多くは国内フリーランス向けのプラットフォームや人材マッチングサービスを利用しており、 smetaとの親和性が非常に高いと言えます。
そのため、現在ではランサーズやKasooku、PE-BANKなどをはじめ24社以上と業務提携を行っており、ユーザーの利用している国内フリーランス向けのプラットフォームや人材マッチングサービスでの仕事の実績なども与信審査に加味しています。
smetaの注意点・デメリット2選

賃貸住宅を借りる際のフリーランスの味方であるsmetaですが、やはりデメリットもあります。
smetaの注意点・デメリット1.物件が限定される
smetaでは、審査完了後に与信枠内の物件を表示してくれます。
表示される物件については、smetaが家賃保証人になることで100%借りられる物件のみです。
物件は、smetaの提携先の不動産会社に限られ、与信枠内の物件となるので選べる物件が限定されます。
smetaの注意点・デメリット2.借りられない場合もある
smetaは信用度の低いフリーランスの賃貸物件の借りられない問題を解決するためのサービスです。
これまでとは違う尺度でフリーランスの信用度を評価してくれます。
しかし、フリーランスでも収入がほとんどない場合などは、審査に落ちてしまって部屋が借りられない場合もあります。
smetaの料金プラン・支払い方法

アプリのダウンロードや事前与信審査については、サービスの利用料金は発生しません。
smetaを利用するまでの流れ

smetaを利用については、アプリをダウンロードするだけです。
AppStore又はGoogleplayよりダウンロードしてください。
smetaは「賃貸物件が借りられないフリーランス」におすすめ!

フリーランスは収入があって信用面で厳しくみられるので、入居審査に中々通らないケースが多いです。
smetaはフリーランスの借りられない問題を解決してくれます。
アプリで簡単に与信審査ができ、smetaが表示した与信枠内の物件であれば100%契約が可能です。
smetaは賃貸物件が借りられないと悩んでいるフリーランスにおすすめのアプリです。
smetaの運営会社情報

smetaは、リース株式会社が抵抗するフリーランスのためのお部屋探しアプリです。
リース株式会社は、2018年に設立されたアプリやシステムの開発を行っている会社で、smeta以外にも家賃債務保証業務支援SaaS「smetaクラウド」、業務支援ツール「smeta入居審査AI」といったサービスも展開しています。
個人の信用価値を最大化することをミッションとし、次世代の与信プラットフォームの構築を目指しています。
リース株式会社の会社概要
リース株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | リース株式会社 / REASE Inc. |
代表者 | 代表取締役 CEO 中道 康徳 |
設立年 | 2018年9月13日 |
払込資本金 | 1億2,549万円(2021年10月7日付) |
所在地 | 〒160-0023 |
会社HP |
まとめ
smetaは、賃貸物件の入居審査に通らないフリーランスのためのお部屋探しアプリです。
smetaでは独自の審査基準を設けており、与信枠内の物件であればsmetaが家賃保証してくれるので100%借りることができます。
審査も身分証明証などの必要資料をアップロードするだけと非常にお手軽です。
賃貸の審査に何度も落ちて悩んでいる人やこれから部屋探しを始めたいフリーランスの人は、smetaを活用してみてはいかがでしょうか。