米国株には数多くの銘柄があります。
有名なS&P500だけでも文字通り500社ありますよね。
成長性が高く将来的な収益性が期待される銘柄や、安定した配当がある銘柄が人気がありますので、ここでは初心者におすすめの一般的に人気の高い米国株を紹介します。
< AI自動投資「FOLIO ROBO PRO」公式サイト >
初心者におすすめの米国株10選
- アップル (Apple Inc.)
- マイクロソフト (Microsoft Corporation)
- アマゾン・ドット・コム (Amazon.com, Inc.)
- ジョンソン・エンド・ジョンソン (Johnson & Johnson)
- ビザ (Visa Inc.)
- マスターカード (Mastercard Inc.)
- ジェネラル・エレクトリック (General Electric Company)
- フェイスブック (Facebook, Inc.)
- ジョン・ディア (Deere & Company)
- コカ・コーラ (The Coca-Cola Company)
(参照)評判のFOLIO ROBO PROは米株投資10年の筆者もおすすめ?実績や手数料まで徹底分析
初心者におすすめの米国株配当貴族10選
米国株の中で、特に長期的な視点で見た場合に配当金の支払いが安定しており、配当金の増加が見込まれる銘柄を「配当貴族」と呼びます。
以下は、一般的に配当貴族として知られている米国株の一例です。
- ジョンソン・エンド・ジョンソン (Johnson & Johnson)
- コカ・コーラ (The Coca-Cola Company)
- プロクター・アンド・ギャンブル (Procter & Gamble Co.)
- 3M (3M Company)
- コロンビア・スポーツウェア (Columbia Sportswear Company)
- ジェームズ・ハーデン (James Hardie Industries plc)
- マクドナルド (McDonald’s Corporation)
- ウォルマート (Walmart Inc.)
- ジェネラル・ダイナミクス (General Dynamics Corporation)
- パブリック・ストレージ (Public Storage)
これらの銘柄は、長期的な投資家にとっては安定した配当金収入を提供することが期待されています。
ただし、配当貴族であっても、業績や経済環境の変化などによって配当金の支払いが減少する場合があるため、銘柄の業績や財務状況を注意深く分析し、配当金支払いの安定性を確認することが重要でしょう。
2023年の米国株見通し
米国株の見通しに関しては、市場環境や経済情勢、企業の業績予想などによって常に変動しています。
アメリカ経済は、2023年に向けて持続的な成長が見込まれています。
2023年の米国株市場はプラスの予想が多い
雇用市場は堅調であり、低失業率が維持されると予想されています。
また、連邦準備制度理事会 (FRB) の政策金利の引き上げは継続するものの、そのスピードは緩やかになるとの見方があります。
しかしながら、インフレーションや貿易摩擦などのリスクは、今後も存在すると予想されています。
企業業績に関しては、2022年は景気の回復に伴って、多くの企業が良好な業績を上げました。
ただし、コロナウイルスの新型変異株などの不確実性が残る中、2023年の業績については予測が困難であると考えられています。
2023年の米国株市場は堅調な見通しだが
米国株全体の見通しについては、景気回復や低金利の継続により、総じて堅調な展開が期待されています。
ただし、金利の上昇やインフレーションの上昇など、リスクファクターについては注意が必要です。
また、個別の銘柄については、企業業績や市場動向に応じて大きく変動することが予想されます。
投資に際しては、市場や企業の情報を適宜チェックし、リスク管理をしっかりと行うことが重要です。
米国株価が下がる3つの理由を米国株歴10年がわかりやすく解説(2023年最新)
米国株はAI投資で自動で勝てる実績(現状は)
未来は誰にも分かりません。
それはS&P500にも当てはまることですので、S&P500が一番儲かる論も複数の点で間違っています。
筆者はマーケットに勝つために個別銘柄全突っ込みをしていますが、最近ではAI投資のパフォーマンスが非常によくなってきました。
なんちゃってAIではないFOLIO ROBO PROが評判
AI投資、自動投資と名乗るサービスはいくつもありますが、なんちゃってAIも存在します。
その中でパフォーマンスが抜群によく大人気になっているのがFOLIO ROBO PROですよね。
資産比率を月に1回自動で最適化し、1年で20%以上プラスになった実績もありますし、AIによる自動の資産運用を実践しています。
本物のAI投資と呼べる数少ないサービスですよね。
筆者はこれだけ毎日時間と労力をかけていますが、ほったらかし投資のAI投資に負けることが大半です(楽しいからいいのです、楽しいから…)。
S&P500が聞いていた話と違うという方は、その聞いていた話は違うわけですが、もう少し視野を広げてみると楽しくて儲かる可能性が高まるためおすすめです。