米国株おすすめブログ5選を米国株投資家が紹介

米国株は上級者向けというイメージがありますが、確かに情報は少ないですよね。

難しいニュースを読むだけではなく、ブログで簡単に勉強できれば嬉しいでしょう。

ここでは米国株のインプットが得られるおすすめのブログを紹介します。

あくまでブログは参考程度にすべきですが、役立つ場面もありますのでぜひ参考にしてみてください。

< AI自動投資「FOLIO ROBO PRO」公式サイト >

米国株おすすめブログ5選

ここでは5つのおすすめブログを紹介します。

  1. たぱぞう
  2. もみあげ
  3. 全力米国株
  4. YUTAの米国株投資
  5. 東大ぱふぇっとの株式投資ブログ

そのうち2つについては著書も読んでみました。

特に初心者の方は読んで損はないかなというブログを選んでみましたので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

米国株おすすめブログ1.たぱぞう

たぱぞうさんは米国株で有名なブロガーですよね。

2019年に本を出しており、筆者も購入しました。

ツイッターも大人気です。

初心者向けの内容となっており、これから米国株を勉強したい方に最初におすすめできるブログです。

たぱぞうさんのTwitter

米国株おすすめブログ2.もみあげ

もみあげさんもたぱぞうさんと同様に有名な米国株ブロガーですよね。

もみあげさんも本を出しており、筆者は購入しました。

本についてはたぱぞうさんと似ており、これから米国株を始めたい人が網羅的に学べる内容となっています。

ブログについても初心者向きと言えるでしょう。

初心者向きとはいえしっかりと理解できるほど力がつけば十分に米国株投資ができます。

読みやすく参考にできるブログですよね。

もみあげさんのTwitter

米国株おすすめブログ3.全力米国株

全力米国株さんはツイッターで人気の投資家です。

名前の通りレバレッジをかけて米国株にベットしています。

ツイッターでは株価が上げても下げてもユーモアのある投稿をしており、筆者のお気に入りでもあります。

ブログではわかりやすく解説すると言うよりは資産がどれだけ減ったかなど生々しい話が面白いです。

基本知識がある方に楽しめるブログとなっていますよね。

全力米国株さんは面白いツイッターが評判

米国株おすすめブログ4.YUTAの米国株投資

ランキングサイトで人気のブログです。

ブログは読みやすく毎日更新しているため、最新の情報をインプットすることに役立つかもしれません。

たくさん記事があるため自分にあった記事を読むことをおすすめします。

米国株おすすめブログ5.東大ぱふぇっとの株式投資ブログ

更新頻度は多くないですが、一記事ごとはしっかりと書かれており面白いブログです。

積立NISAなども話題としているため、これから本格的に米国株投資をしたい方に向いているかもしれません。

可愛いキャラクターもいるため読みやすいブログと言えるでしょう。

< AI自動投資「FOLIO ROBO PRO」公式サイト >

米国株ブログの選び方

米国株ブログは多くはないのですが、その中でおすすめできるブログを紹介しました。

他にもブログはあるため、ここではブログの選び方を紹介します。

  1. 初心者向けかベテラン向けか
  2. 誰が発信しているか(実績を確認)
  3. ポジショントークはないか

参考にしてみてください。

米国株ブログの選び方1.初心者向けかベテラン向けか

ブログを選ぶ上で一番重要なことは、今のレベルに合っているかです。

これから始めようとしている方が専門的な情報を読んだとしても、モチベーションが下がってしまいますよね。

一方ですでに知識がある方はいつまでも基本的なことを読んでも意味がありません。

自分のレベルに合うかでブログを選ぶようにしましょう。

米国株ブログの選び方2.誰が発信しているか(実績を確認)

誰が発信しているかも重要です。

本当に投資をしている人なのか、単に情報を横流ししているだけではないか、自分でも投資で勝っているかなど、実績は重視します。

いい加減な情報は逆効果ですので注意してください。

米国株ブログの選び方3.ポジショントークはないか

ポジショントークがないかもチェックしてみてください。

投資は結果が全てですが、後出しで相場の解説をしても何も意味がありません。

ブログを書いている人が本物かどうかはぜひ見極めるようにしましょう。

(参照)評判のFOLIO ROBO PROは米株投資10年の筆者もおすすめ?実績や手数料まで徹底分析

おすすめ米国株ブログの注意点

米国株ブログの選び方を紹介しました。

次に注意点も述べておきます。

  1. あくまで参考として使う
  2. 株価の未来は誰にもわからない

株に関しては特定の誰かを信じ切ることは危険と言えます。

米国株ブログの注意点1.あくまで参考として使う

ブログはあくまで参考として使いましょう。

ブログだけではなくどんな書籍やセミナーだとしても、誰かを信じ切れば必ず儲かるというものではありません。

時々自分が損したことをブロガーのせいにするような人もいますが、あくまで自己責任の世界ですよね。

米国株ブログの注意点2.株価の未来は誰にもわからない

株価予想については何のあてにもしない方が賢明です。

株価は誰にもわかりません。

ブログを信じて買ったのに損をしたとしても、100%自分の責任となります。

本格派おすすめ米国株ブログ5選

ここまでは日本人が書いている日本語のわかりやすいブログを紹介しました。

本格派には以下をおすすめします。

本格派おすすめ米国株ブログ1Seeking Alpha

米国株市場の最新情報やニュース、企業分析などを提供しているブログです。

膨大な情報量があるため、自分の興味のあるトピックを絞って読むことができます。

本格派おすすめ米国株ブログ2MarketWatch

米国株式市場に特化したビジネスニュースや投資情報を提供しています。

ウォール街に関する情報を網羅しており、様々な視点から株式市場を分析しています。

本格派おすすめ米国株ブログ3The Motley Fool

米国株式市場の分析、企業分析、投資アイデアなどを提供しているブログです。

著名な投資家たちが寄稿しており、株式投資に役立つ情報が満載です。

本格派おすすめ米国株ブログ4Investopedia

米国株式市場に関する基礎知識から、最新の市場動向や投資戦略まで、幅広い情報を提供しているブログです。

初心者から上級者まで、幅広い読者に対応しています。

本格派おすすめ米国株ブログ5CNBC

米国株式市場に関するニュースや市場動向、分析などを提供しているブログです。

有名なテレビ局が運営しているため、質の高い情報が提供されています。

(番外編)不動産投資おすすめブログ(米国株と両方投資がおすすめ)

最後に番外編として不動産投資のおすすめブログを紹介します。

宅建士社長の不動産投資会社100社評判分析

筆者は米国株も不動産投資も両方実施しています。

米国株だけや不動産投資だけがベストで、他の投資はすべきでないといった考えの人もいるかもしれませんが、資金に余裕があるのならば投資はできる限り広げるべきですよね。

分散投資効果も高まりますし、他人資本が使えるレバレッジ効果は不動産投資にしかありません。

こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

米国株ブログは多くないですが、しっかりと作り込まれたブログはいくつかあります。

特に初心者の方には学ぶことがたくさんあるかもしれません。

ただしあくまでブログは参考ですし、株はどれだけ勉強したとしても勝てる世界ではありませんので、自己責任として活用することをおすすめいたします。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

< AI自動投資「FOLIO ROBO PRO」公式サイト >

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です