株式会社SYLA(シーラ)は、投資用マンションの開発・販売・管理や中古投資用マンションのリノベーションなどを一貫して行う、総合マンションデベロッパーです。
最近代表取締役会長の杉本宏之氏と深田恭子さんの熱愛報道があったので、不動産投資にあまり興味がない人でも社名を聞いたことがあるかもしれません。
今回はSYLAの不動産投資セミナーの評判や口コミ、他社との違いや強みも紹介していきます。
SYLAで不動産投資を始めようか検討している人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事⇨不動産投資セミナーおすすめランキング8選を徹底比較!
これから不動産投資を始めようとしている人の中には、
「本当にこの会社の投資物件を買っても大丈夫かな?」
「投資物件の金額やシミュレーション結果は本当に妥当なんだろうか?」
など不安に思う人も多いはず。数千万円単位の融資を組むわけですから、不安に感じるのは当然です。
せっかく将来のために投資を始めたにもかかわらず、その不動産のせいで自己破産したり、多額の借金をする状況などは絶対に避けたいですよね。
ただし、完全に初心者から始めて十分なリターンを得られる人はごくわずかですから、本来であればお金を払ってでもプロに相談すべきです。
「でも、プロに相談できるだけのお金もないし、そもそもそういったツテもない・・・。」
と感じる人にそこでぜひ活用して欲しいのが、無料で第三者の不動産投資のプロに相談できる「セカオピ」です。

セカオピは気軽にプロのフィナンシャルアドバイザーや不動産鑑定士に相談ができるサービス。
不動産の免許を取得していないため、セカオピから不動産投資の営業を受けることなどもありません。
購入を避けるべき不動産会社や物件についても、第三者視点でアドバイスしてもらえるので、これから不動産投資を始めようと考えている人はぜひ活用してみてください。
Contents
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの評判・口コミまとめ

近年勢いのあるデベロッパーとして名高いSYLAですが、セミナー参加者からは良い点も悪い点も多くの意見が寄せられていました。
まずは悪い評判・口コミからご紹介します。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの悪い評判・口コミ
所有している物件に関しての評判は軒並み高評価のSYLAですが、以下のような口コミも寄せられていました。
「営業電話がちょっとしつこい」
「若い営業の人が多く、強引な人が多い」
SYLAは2010年に設立された若い会社であり、当然メンバーも若い世代が多いようです。
そのためか、いわゆる不動産営業にイメージされがちな強引な営業をする人が一部いるようで、悪い評判として寄せられていたのはそういった点を指摘するものがほとんどでした。
ただし、良い評判として寄せられていた意見の中には「しつこい営業電話がなかったのがよかった」「営業の押しが強すぎなかった」というものもありました。
つまり、SYLA全体が売り込みの強い会社ではなく、個人の担当者によってかなり変わってくるということです。
また不動産投資会社は、SYLAに限らず勧誘が強引という感想を持たれるケースが多いです。
不動産投資会社はもちろんボランティアではないので、無料のセミナーや面談の先に、実際に購入してもらいたいと考えるのは普通でしょう。
そのため、「勧誘がない会社に行こう」と考えるよりは、興味がない場合ははっきりと断る意識を持つことが重要です。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの良い評判・口コミ
営業の強引さがマイナスポイントとして挙げられていたSYLAですが、良い点として以下のような口コミが寄せられています。
「担当の人が、丁寧かつ親身に相談に乗ってくれた。」
SYLA不動産投資セミナーでは、丁寧かつ親身な相談が好評でした。
SYLAは「自分が住みたくなるマンションを売る」を理念としています。
そういった理念があるからか、SYLA不動産投資セミナーでは顧客一人一人のライフプランも含めしっかりと相談に乗っているようです。
強引に物件を売りつける営業が多くいる中、きちんと顧客に合わせて物件を売る姿勢はポイントが高いと言えるでしょう。
不動産投資はローンを組んでマンションを購入したら終わりではありません。
購入後の運用方法や管理など長期的にしっかりと取り組んでいく必要があります。
SYLAではそういった購入後の相談も快く受け入れてもらえるので、非常に安心感があると言えます。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの3つのメリット・強み

様々な会社が開催する不動産投資セミナーは、それぞれでメリットや強みが異なります。
SYLA(シーラ)の主な3つの特徴、
- 物件のグレードが高い
- 購入後も管理・メンテナンスまでしっかりフォロー
- 顧客の利益を第一に考えた営業
についても紹介していきます。
1.物件のグレードが高い
「自分が住みたくなるマンションを売る」を理念としているだけあって、SYLAの取り扱い物件のグレードは非常に高いです。
まず、SYLAは土地の仕入れにこだわりを持っています。
「人が減る土地には投資しない」をモットーにしており、人口上昇率が高い東京、横浜、川崎の土地を中心に仕入れています。
土地を仕入れる際は近隣地域の開発情報や店舗、オフィス、学校などの情報をしっかりリサーチした上で土地を選定しています。
その中でもSYLAは、駅徒歩7分以内に限定して土地を仕入れています。
最寄り駅からの距離は不動産の価値を大きく左右するポイントです。
特に駅徒歩7分以内の土地は、部屋探しの候補に入りやすく空室になりづらいと言われています。
人口上昇率が高く、駅からも近いという価値の高い土地をピンポイントで仕入れているので、投資をする際も安心感を持って投資することが出来るでしょう。
更にSYLAではマンションそのもののクオリティにも非常に強いこだわりを持っています。
特にSYLAのオリジナルブランドである「SYFORME」はデザイン性が高く、かつ全室がIOT対応になっており非常に人気の物件です。
こだわって作られたデザインは賃貸マンションとは思えないほどの高級感があり、マンションの人気を後押ししてくれます。
また、建物の質にもしっかりこだわっていて、建築時には土地や使用する建材の安全性をしっかりテスト実施しています。
質へのこだわりの現れとして、SYLAのマンションはすべて「住宅性能評価書」を取得しているという点が挙げられます。
住宅性能評価書とは、国土交通大臣が認可した第三者機関が定められたルールに則って、住宅の性能を評価した結果を示した書面を指します。
火災時の安全性や構造自体の安全性、維持管理への配慮、音への配慮、高齢者への配慮など様々な角度の評価項目によって住宅の安全性や性能を評価します。
これを取得している事自体が、部屋を貸す際や売る際にはセールスポイントになります。
こういったこだわりの結果、オリジナルブランド「SYFORME」は過去何度も入居率100%を達成しています。
入居率100%を達成している会社はほとんどありません。
オリジナルブランド「SYFORME」のクオリティの高さとSYLAの価値ある土地選びの優秀さが伺えるポイントと言えるでしょう。
2.購入後も管理・メンテナンスまでしっかりフォロー
マンションの開発・投資・管理・リノベーションまで一括で行う総合デベロッパーであるSYLAでは、マンション購入後もしっかりフォローしてくれます。
マンション購入後は、マンションの価値を保つためにも建物の外観や設備の管理やメンテンナスは必須事項です。
しかし所有するマンションが増えたり、部屋数が多くなったりするとこの管理が非常に難しいのです。
結果、管理を怠ってしまい入居率の低下に繋がってしまうというパターンは不動産投資ではよく見られます。
SYLAでは購入後のマンション管理も引き受け、メンテナンスが必要になれば随時提案までしてくれます。
管理・メンテナンスに費やす時間を削減出来るのは非常に嬉しいポイントです。
また、SYLAは入居者との入居から退去までの手続きや、適切な賃料の設定まで担当してくれます。
入居者との契約や退去手続きはトラブルが多く、自分でやろうと思うとかなり労力を必要とします。
また適切な賃料の設定も、専門的な知識や周辺地域の最新情報までしっかりカバーしなければなりません。
SYLAでは、どちらもプロが知識と知見を持ってしっかりサポートしてくれます。
購入のサポートだけでなく、オーナー業のサポートまで任せられるのは総合デベロッパーであるSYLAならではの強みと言えるでしょう。
3.顧客の利益を第一に考えた営業
SYLAでは顧客の利益を第一に考えた営業を重視しています。
非常に良い物件であったとしても、強引に押しうる営業はSYLAでは良しとされません。
顧客の今後のライフプラン、資産状況などすべてを加味し、「本当に利益を出せる」と思える物件を提案してくれます。
顧客の状況を鑑みた時に、不動産投資が最善でない、長期的な取引が出来ないと判断した場合。
たとえ顧客から「売って欲しい」と依頼があったとしても断ることもあるそうです。
本来顧客からの依頼を断るのは非常に難しいことですし、会社にクレームを入れられるリスクもあります。
それでも、その顧客にとって最善と思えなければ、しっかりとお断りします。
個人のライフプランにしっかり寄り添い、その人の人生にとって最良のプランを提案してくれる。
それがSYLAの不動産投資です。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーのデメリット・注意点

先程SYLAでは「お客様の利益を第一に考えた営業を重視している」とご紹介しました。
しかし一方で、一部ではその理念に反した営業がなされているようです。
SYLAは比較的若く、かつ営業の人員も増加し続けている最中の会社です。
一部に強引なやり方で営業をかける社員がいるというのも致し方ない点でもあるでしょう。
SYLAでは代表電話の他に、気軽に使えるフリーダイヤルもしっかり用意されています。
営業のやり方が合わないと感じたら、すぐにこのフリーダイヤルに相談してみると良いでしょう。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーのセミナー・説明会に参加するステップを紹介

SYLAの不動産投資セミナーの開催予定は、SYLA公式ホームページで随時更新されます。
もし気になるセミナーがあった場合、公式ホームページの「お問い合わせフォーム」から申し込みをします。
名前、住所、電話番号などの必要事項を記入した上で問い合わせをすれば申し込みは完了です。
また、記事執筆現在、新型コロナウイルスの影響からセミナーは開催されていません。
しかしオンライン無料相談を受けることはできます。
オンライン無料相談は公式ホームページの「オンライン無料相談受付中」というボタンから、名前、メールアドレス、電話番号と希望日を入力することで受付可能です。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの会社情報

最後にSYLAの会社概要についてご紹介します。
株式会社シーラは、2010年に設立された比較的新しい会社です。
投資物件の販売だけでなく、マンションの開発や賃貸管理まで幅広い事業を展開しています。
SYLA(シーラ)不動産投資セミナーの会社概要
商号 | 株式会社シーラ SYLA CO.,LTD. |
所在地 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
免許番号 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1) 第9715号 マンション管理業 国土交通大臣(2) 第034026号 小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事(1) 第2号 小規模不動産特定共同事業 第1号事業者 |
所属団体 | (公社)東京都宅地建物取引業協会会員 (公社)全国宅地建物取引業保証協会会員 |
設立 | 2010年9月29日 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸管理、建物管理 |
資本金 | 15,000万円 |
代表取締役 | 湯藤善行 |
提携企業 | 引越業 株式会社スタームービング |
まとめ
今回はSYLA(シーラ)不動産投資セミナーの評判についてご紹介しました。
SYLAはまだ若い会社ではありますが、非常に勢いがある会社です。
また、勢いだけでなく物件のクオリティも非常に高く安心して不動産投資の相談が出来る会社です。
また、顧客のライフプランをしっかり考えた上で提案してくれます。
SYLAの不動産投資セミナーは、今後のライフプランや投資のことを考える上で非常に有意義な時間となるでしょう。
不動産投資に興味があれば、この機会にぜひセミナーやオンライン相談会に参加してみてください。
これから不動産投資を始めようとしている人の中には、
「本当にこの会社の投資物件を買っても大丈夫かな?」
「投資物件の金額やシミュレーション結果は本当に妥当なんだろうか?」
など不安に思う人も多いはず。数千万円単位の融資を組むわけですから、不安に感じるのは当然です。
せっかく将来のために投資を始めたにもかかわらず、その不動産のせいで自己破産したり、多額の借金をする状況などは絶対に避けたいですよね。
ただし、完全に初心者から始めて十分なリターンを得られる人はごくわずかですから、本来であればお金を払ってでもプロに相談すべきです。
「でも、プロに相談できるだけのお金もないし、そもそもそういったツテもない・・・。」
と感じる人にそこでぜひ活用して欲しいのが、無料で第三者の不動産投資のプロに相談できる「セカオピ」です。

セカオピは気軽にプロのフィナンシャルアドバイザーや不動産鑑定士に相談ができるサービス。
不動産の免許を取得していないため、セカオピから不動産投資の営業を受けることなどもありません。
購入を避けるべき不動産会社や物件についても、第三者視点でアドバイスしてもらえるので、これから不動産投資を始めようと考えている人はぜひ活用してみてください。

【執筆・監修】松本拓也

最新記事 by 【執筆・監修】松本拓也 (全て見る)
- セカオピの評判・口コミは悪い?好評?プロに不動産投資相談ができる注目のサービスをわかりやすく紹介 - 2021年2月26日
- NSアセットマネジメントの評判・口コミは?怪しい?再建築付加物件特化の不動産投資セミナーについて解説 - 2021年2月26日
- みんなで大家さんのリスク・デメリット総まとめ【2021年最新】~投資する価値はあるのかプロが徹底検証! - 2021年2月26日