「低リスクで安心して運用できる投資先を探している」
「不動産クラウドファンディングを始めたいけどよくわからない」
など、新しい投資先として不動産クラウドファンディングが注目を集めています。
不動産クラウドファンディングは、不動産共同特定事業の許可を受けた事業者が投資家から集めた資金で不動産投資を行い、売却益(キャピタルゲイン)や家賃収入(インカムゲイン)で得た利益を投資家に分配を行います。
高島屋ソーシャルレンディングは、東証一部上場企業の高島屋のグループ会社である髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運用する不動産クラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディングのプラットフォームであるFUELオンラインファンドを活用してファンド組成を行っています。
東証一部上場企業の日本管理センター株式会社の100%子会社である株式会社JPMCファイナンスへの貸付が対象なのでリスクも低く安心です。
最低1万円から始めることができ、口座開設はオンラインで簡単にできるので誰でも手軽に投資を始めることができます
今回は、高島屋ソーシャルレンディングの評判・口コミ、メリット・デメリットについて紹介します。
目次
高島屋ソーシャルレンディングの評判・口コミを紹介


1万円~手軽に始めることができる高島屋ソーシャルレンディングですが、利用者の声も気になるところです。
高島屋ソーシャルレンディングの利用者の評判・口コミをTwitterや比較サイトなどからピックアップしてご紹介いたします。
まず、高島屋ソーシャルレンディングの良い口コミ・評判について紹介していきます。
高島屋ソーシャルレンディングの良い評判・口コミ
はじめに、高島屋ソーシャルレンディングの良い口コミ・評判について紹介していきます。


40代会社員・男性


50代会社員・男性
高島屋ソーシャルレンディングの投資先も一部上場企業ということでリスクが低いと感じた。
口座開設も簡単で1万円から投資できるのですぐに口座を作って購入。
配当が楽しみだ。
高島屋ソーシャルレンディングの悪い評判・口コミ
次は、高島屋ソーシャルレンディングの悪い口コミ・評判について紹介していきます。


40代投資家・男性


40代会社員・男性
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット4選


高島屋ソーシャルレンディングは、髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
予定分配利回りは年3.0%と銀行金利や国債よりも高い水準にあり、投資先も東証一部上場企業のグループ会社なので安心して投資出来ます。
1万円の少額から始めることができ、成約手数料や事務手数料も不要です。
ここでは高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット4選、
- 厳選された安全な投資先
- 予定分配利回りは0%
- 1口1万円から投資ができる
- 成約手数料や事務手数料が無料
についてご紹介します。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット1.厳選された安全な投資先
高島屋ソーシャルレンディングは、髙島屋ファイナンシャル・パートナーズがファンドを組成し、FUELが商品の販売を行っています。
貸付先は上場企業かそれに準じる先のみに限定し、2社のそれぞれ独立した審査基準を通過した企業のみです。
厳選された案件のみなので他のクラウドファンディングと比べても安心感が違います。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット2.予定分配利回りは3.0%
高島屋ソーシャルレンディングの予定分配利回りは年3.0%です。
普通預金金利は2021年2月現在で0.001%と比べると非常に高い水準になっています。
預金や国債などのローリスクローリターン商品と比べると元本割れリスクがあるのでミドルリスクミドルリターンの投資商品となっています。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット3. 1口1万円から投資できる
高島屋ソーシャルレンディングは1口1万円から商品の購入ができます。
期間も2か月から4か月と短期間なのでリスクを抑えた投資をしたい人におすすめです。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット4.成約手数料や事務手数料が無料
高島屋ソーシャルレンディングは、口座開設や成約手数料、事務手数料が無料です。
投資口座の開設後の口座内での投資実行や分配金の入金に振込手数料はかかりません。
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリット2選


高い利回りが期待できる高島屋ソーシャルレンディングですが、やはりデメリットもあります。
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリット1.利回りが低め
不動産投資型のクラウドファンディングの利回りは年1.5%~6.0%程度ですが、中には年8.0%の高利回り商品もあります。
高島屋ソーシャルレンディングの利回りは年3.0%と低めです。
リスクを取って高い収益を得たい人には物足りないかもしれません。
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリット2.投資期間が短い
高島屋ソーシャルレンディングの商品は、投資期間が2か月~4か月と短めです。
投資が短いのでリスクは低くなりますが、次の投資をする場合には新たに商品を購入しないとならず、面倒に感じる人もいるかもしれません。
高島屋ソーシャルレンディングのキャンペーン情報


高島屋ソーシャルレンディング については、2021年10月に第3号ファンドの募集が終了しています。
現在は新たなファンド募集を行っておらず、キャンペーンも行っていないようです。
高島屋ソーシャルレンディングを利用するまでの流れ


高島屋ソーシャルレンディングを利用するまでの流れは以下の通りです。
- ホームページの会員登録よりメールアドレスなど情報を入力して会員登録を行う
- メールアドレスに確認メールが来るのでURLをクリックして会員登録完了
- 個人情報や銀行口座などを入力して本人確認資料画像、マイナンバー確認資料画像をアップロードして口座開設申請を行う
- 高島屋ソーシャルレンディングによる審査
- 審査を通過すると本人確認コードが記載されたウエルカムレターが到着
- 受領後1日程度で口座関節が完了
高島屋ソーシャルレンディングは短期間で確実に儲けたい人におすすめ!


高島屋ソーシャルレンディングは、髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
髙島屋ファイナンシャル・パートナーズがファンドを組成し、FUELが商品の販売を行っています。
投資先は上場企業又はそれに準じる企業なのでリスクの低い安定した投資ができます。
1口1万円から投資することができ、成約手数料や事務手数料が無料なのもうれしいですね。
高島屋ソーシャルレンディングは短期間で確実に儲けたい人におすすめの不動産クラウドファンディングですね。
高島屋ソーシャルレンディングの運営会社情報


高島屋ソーシャルレンディングの運営会社である髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社は、東証一部上場企業の百貨店「高島屋」の金融事業を行っているグループ会社です。
前身は高島屋クレジットで、高島屋のカード会社として1986年に設立され、2020年に高島屋保険と合併して社名が高島屋ファイナンシャル・パートナーズとなりました。
お客様の資産形成に向けたファイナンシャルサービスのひとつとして、高島屋ソーシャルレンディングを運営しています。
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の会社概要
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 峯山 敦 |
設立年 | 1986年8月28日 |
資本金 | 払込資本金1億円(授権資本金4億円) |
所在地 | 東京都中央区日本橋2-4-1 |
会社HP | https://www.takashimaya-fp.co.jp/ |
まとめ
高島屋ソーシャルレンディングは、髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
投資先は上場企業又は上場企業に準じた企業のみなので、貸し倒れリスクが低く安定した投資ができます。
1口1万円から投資ができ、口座の入出金の振込み手数料や事務手数料が無料なのも魅力ですね。
不動産投資型クラウドファンディングを始めたい、コツコツと投資をしたい人は、高島屋ソーシャルレンディングを検討してはいかがでしょうか。