「宅建の資格をとったから不動産業界に転職しようと思っている。宅建Jobエージェントというサービスがいいみたいだけど、実際にどうなんだろう?」
「宅建Jobエージェントを実際に使った人の声や感想を知った上で利用を検討したい!」
転職エージェントで転職する方は増えてきましたが、相談するエージェントが転職希望の業界出身者だとより信頼できますよね。
今回の記事では、不動産業界に特化した転職エージェントである「宅建Jobエージェント」を紹介します。
宅建Jobエージェントは、非公開を含め3,000件以上の求人が募集されていて、毎月2,000名が登録している人気のサービスです。
結論を先に申しますと、口コミや評判は良いものが多く信頼性があると言えるでしょう。
今回は、宅建Jobエージェントを実際に利用した方の声や、メリット・デメリットについて人事歴9年の筆者の目線で紹介していきます。
この記事を読めば、宅建Jobエージェントを利用すべき方の年齢層や、エージェントを利用する方が受け身にならず満足のいく転職になるようなポイントを押さえることができるでしょう。

投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。
他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。
目次
宅建Jobエージェントはハイクラスの年収も狙える不動産業界特化の転職支援サービス
宅建Jobエージェントとは、数多くある転職エージェントサービスの中でも珍しい、不動産業界に特化したエージェントです。
転職エージェントには、どんな業界や職種でも幅広く扱う会社もあれば、ITなどに特化した会社、年収800万円以上などのハイクラスに絞った会社などいくつも種類があります。
その中で、宅建Jobエージェントは不動産業界を専門としたエージェントであり、不動産業界でキャリアを積んでいきたい方には非常におすすめできるサービスです。
LINEやメールなどで転職相談ができたり、業界に明るいキャリアアドバイザーが在籍していたりします。
さらに完全無料でサービスを利用できる点がうれしいですね。
宅建Jobエージェントの評判・口コミ7選を紹介
まずは、宅建Jobエージェントを実際に活用している方々の評判や口コミを見てみましょう。
本音が直接的に書かれているツイッターを確認します。
宅建Jobエージェントの評判・口コミツイート①
宅建Jobエージェント登録してみたけど担当の方とても丁寧でたすかる
— ポメ (@omom_co_jp) December 30, 2020
宅建Jobエージェントの評判・口コミツイート②
不動産業界内で転職するなら
✔️宅建jobエージェントがオススメ。
それと
✔️ビズリーチだね
私見だけど他は糞だわ😁
最近副業OKで募集している企業が増えてきている。なんかそうなると、副業というよりただの労働だよね。
フリーランスとの組み合わせならありだわ😁— ARINO@家電修理大好き (@ARINO_1173) September 20, 2020
宅建Jobエージェントの評判・口コミツイート③
華金しごおわ早寝
定時後勉強会には残業代請求
20時から宅建JOBエージェント面談どんな感じなんだろう( ˘ω˘ )— やまぱ (@YMPa_FXSB103) September 10, 2021
宅建Jobエージェントの評判・口コミツイート④
早速書類選考に〜
宅建Jobエージェントさん本当仕事早いし業界よく分かってるから話が早い…
リアルエステートさんも親身に話聞いてくれてありがたい!— ichi@20代投資・ポジウィルキャリア (@ichi39465874) September 26, 2021
宅建Jobエージェントの評判・口コミツイート⑤
宅建jobエージェント登録して企業を紹介してもらったけど、これ大手しか紹介しないのかな
用地仕入れとか、はて?🧐— T. (@apex36309138) October 27, 2021
宅建Jobエージェントは良い評判が多いですね。
ツイッターではサービスや商品の悪い評判もたくさん見つかりますが、そんなツイッターでも好評な点は安心できます。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴5選
続いて、宅建Jobエージェントのメリットや特徴を紹介します。
宅建Jobエージェントのメリットと特徴としては
- 費用は完全に無料(成功報酬もなし)
- 不動産業界に特化したキャリアアドバイザーに無料相談できる
- ネットでは見つからない求人情報が豊富にある
- 不動産業界が未経験でも利用できる(パートやアルバイトの求人もある)
- 土日祝でも対応可能(電話、LINE、メール)
が挙げられるので、具体的に見ていきましょう。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴1.費用は完全に無料(成功報酬もなし)
宅建Jobエージェントは、転職を希望している利用者側には一切費用がかかりません。
世の中には、就職や転職のためのスクールやサポートで稼いでいる会社もたくさんありますが、宅建Jobエージェントは完全無料で使うことができます。
転職活動中はもちろん、就職が決まった後の成功報酬もありませんので、安心して利用してください。
企業を紹介してもらえるだけではなく、履歴書の書き方や転職市場の動向、面談の準備まで無料でサポートしてもらえるのは非常にありがたいですよね。
もちろん、途中で転職をやめても問題ありません。
不動産業界での転職を考えている場合は、登録しない理由はないでしょう。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴2.不動産業界に特化したキャリアアドバイザーに無料相談できる
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが現在求人を行っている会社の情報を教えてくれたり、こちらが希望している条件を具体的に落とし込んでくれたりとサポートしてくれます。
特に転職が初めての方にとって、キャリアアドバイザーは重要と言えるでしょう。
宅建Jobエージェントは、そのキャリアアドバイザーが不動産業界に特化しています。
すでにある程度キャリアを積んでいる方で、より専門的に不動産業界の転職を考えている方にとっては、一般的なエージェントよりも具体的なアドバイスが期待できますよね。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴3.ネットでは見つからない求人情報が豊富にある
ネットを活用すればある程度の情報は集まりますが、すべての求人情報がネット上にあるわけではありません。
この点は不動産物件と似ているかもしれませんね。
キャリアアドバイザーは、こちらのキャリアや要望を聞いた上で、非公開求人含む3,000件以上の求人から厳選した情報をいくつも紹介してくれます。
不動産業界におけるキャリアを考えた上で、適切な求人情報を提示してもらえるのは、エージェントを活用する大きなメリットですよね。
求人情報は、東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に、大阪はもちろん、北海道から沖縄までの47都道府県に対応しています。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴4.不動産業界が未経験でも利用できる(パートやアルバイトの求人もある)
社会人を経験してきた中で、不動産業界に新しく興味を持つ場合もありますよね。
宅建Jobエージェントは不動産に特化していますが、不動産業の経験がなくても相談が可能です。
実際に35%が業界未経験者というデータも公表しています。
資格が無い方も募集対象としていますし、初めて不動産に挑戦したい方でも気軽に相談できるのは嬉しいですよね。
また、パートやアルバイトの求人もありますので、ライフスタイルに合った働き方を選ぶことができます。
宅建Jobエージェントのメリット・特徴5.土日祝でも対応可能(電話、LINE、メール)
転職を検討している理由のひとつに「忙しすぎること」があるかもしれません。
優秀な方ほど業務が集中するものですよね。
平日は仕事でほぼやり取りできないという方も、宅建Jobエージェントなら土日や祝日も対応しています。
電話、LINE、メールでのやり取りを主にできるため、時間を取って何度も面談する必要もありません。
忙しい方の転職にも助けになるサービスではないでしょうか。
宅建Jobエージェントのデメリット・注意点2選
宅建Jobエージェントは、不動産業界で転職を検討している方にはとてもおすすめできるサービスです。
一方で、デメリットや注意点
- 別業界への転職はサポートできない
- 年齢制限がある
についても確認してみましょう。
宅建Jobエージェントのデメリット・注意点1.別業界への転職はサポートできない
宅建Jobエージェントは不動産業界を専門としているため、他の業界への転職はサポートできません。
「不動産会社で数年働いてみたけれど、いまいち合わなくて転職を考えている」という方などは、もしかしたら大きくキャリアを変えた方がよいかもしれませんよね。
不動産でキャリアを積んでいくこと自体を悩んでいる方には、情報が足りない可能性もあります。
その場合でも、利用は無料のため、まずは相談してみるのもいいかもしれません。
宅建Jobエージェントのデメリット・注意点2.年齢制限がある
宅建Jobエージェントに登録するためのフォームでは、生まれ年の記入が必須です。
自由記述ではなくプルダウンメニューとなっており、選択できるのが2005年から1945年までとなります。
と言っても、この年代の年齢は18歳~78歳。
一般的に働ける年齢層として幅広く選択できるようになっています。
ただし、現実的には転職は35歳までが限界と言われるように、年齢が上がるとマッチする求人数は極端に減ってしまうこともあるでしょう。
求人数が多く転職しやすい年齢は20代~30代であることは、どこの業界も変わりませんが、年齢が上がっても全くないわけではありません。
無料で利用できるので、個別に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
宅建Jobエージェントと他の転職エージェントの違いは?
不動産業界で転職を考えている方でも、他の転職エージェントを使う選択肢も当然ありますよね。
ここでは人事経験の長い筆者の観点から、宅建Jobエージェントと他のエージェントの違いをお伝えします。
宅建Jobエージェントでは不要な求人案内が少ない
転職エージェントの中には、どこでもいいから企業を紹介して転職させようとするサービス会社も少なくありません。
転職希望者のメールアドレスや個人情報が社内に共有され、毎日何人も同じ会社のエージェントから求人メールが送りつけられてきて、メールアドレスが使い物にならなくなるようなケースもありますよね。
当初の希望などお構いなしで、ひたすらメールを送り付けてくる転職エージェントに困っている方も少なくないでしょう。
宅建Jobエージェントならば、良くも悪くも不動産業界以外の求人を紹介されることはありません。
不要な求人を紹介されて時間を無駄にすることは少ないでしょう。
他の転職エージェントでは不動産業界比率は10%前後(宅建Jobエージェントは100%)
大手の転職エージェントでは、求人総数が10万件を超えるサービスもいくつかあります。
しかし、その中で不動産企業は数%から多くても10%程度しかなく、次第に不動産業界から離れた求人も送られてくるようになってしまいます。
一方で、宅建Jobエージェントは求人総数においては劣りますが、その100%が不動産業界ですので転職自体にかける時間を減らすことができるでしょう。
すでに不動産業界に決めている方には、最適なエージェントだと言えます。
宅建Jobエージェントは担当エージェントが不動産業界を熟知(アンマッチが防げる)
宅建Jobエージェントが100%不動産業界に特化しているメリットとして、担当してくれるエージェントが不動産業界を熟知していることがあります。
転職支援サービスでは、エージェントの質がとても重要です。
例として、どんな業種でも扱う総合転職サービスのケースを確認してみましょう。
担当エージェントが不動産業界に詳しくないと、手当たり次第不動産会社を紹介され、時間を浪費するだけではなく、アンマッチの企業に入ってしまうリスクすらあります。
こちらの経験や強みを正しく理解して、希望に合った企業を紹介してもらえないと意味がありません。
この点、専門エージェントでは「担当が分かっていない」という致命的な問題を避けられるため、転職が成功する確率はより上がると言えるでしょう。
不動産と一括りにしても幅広いため、エージェント側のレベルも間違いなく重要と言えます。
宅建Jobエージェント以外では手持ちの案件を押し付けるだけのエージェントもいる
宅建Jobエージェントではなく他の転職エージェントでは、「自分の手持ちの案件を押し付けるだけ」という苦情も見つかります。
転職者側が時間を使って希望を伝えたり、真剣に相談していたりするにも関わらず、全然合わない求人を紹介されることもありますよね。
「一体あの面談は何だったのだ」「ヒアリングの意味がない」という経験をした方もいるでしょう。
筆者も昔利用した転職エージェントでは希望を伝えたにもかかわらず、全く関係のない求人を紹介されたり引っ越さないと就職できないような求人を紹介されたりして、時間を浪費してしまいました。
希望とかけ離れた求人を紹介されると信頼感も失われ、転職する気持ちも折れてしまいますが、手持ちの案件を押し付けたいだけのエージェントと違い、宅建Jobエージェントではそのような悪評はありません。
宅建Jobエージェントは給料交渉もしてくれる?
転職理由にはいろいろありますが、給料を上げたいと考える方も多いですよね。
スキルアップして年収を上げていくのは、サラリーマンですから当然の目的です。
一方で、転職の理由は給料だと正直に言いにくいところもあります。
ここでは、給料交渉はすべきなのか、宅建Jobエージェントは給料面でのサポートもあるのか、人事歴の長い筆者がお伝えいたします。
転職で希望の給料は伝えてよい
転職をする際に希望の給料を伝えることは、決して悪いことではありません。
給料はいくらでもよい、とにかく働ければよいという低姿勢の方もいますが、すぐにでも転職しなければいけない理由があるのかな?と不思議に思われてしまうこともあります。
転職では現在の給料を伝えることが一般的ですので、こちらの希望を伝えることは問題ないでしょう。
宅建Jobエージェントは給料交渉も対応してくれる
希望の給料を伝えるのはどうしても気まずいという方は、エージェントを通して給料交渉することもおすすめします。
宅建Jobエージェントは、給料交渉も対応してくれるようです。
もちろん、隣にいて交渉してくれるのではなく、面接を受けたアフターフォローや入社を迷っている時に、エージェントからも会社側に連絡してくれます。
自分がいないところで給料交渉をしてくれるのは頼もしいですよね。
転職で後悔しないためにも、希望はしっかりと伝えましょう。
宅建Jobエージェントを使う3つのステップ・流れを解説
それでは、実際に宅建Jobエージェントを使う方法をお伝えします。
ステップ1.無料転職サポートに登録
まずはホームページの「無料で相談する」をクリックして、登録フォームを入力します。
年齢や地域などを選んでいくだけで、30秒で登録完了です。
ステップ2.希望のヒアリングと求人紹介
登録が完了すると、キャリアアドバイザーから連絡があります。
条件面などの希望を聞いてもらえるのはもちろん、自分一人では気づけないような情報や考え方を教えてもらうこともできますよ。
ステップ3.転職面接
応募したい企業が見つかったら、キャリアアドバイザーが面接を設定してくれます。
履歴書の修正や面接対策までサポートしてもらえるのは心強いですね。
宅建Jobエージェントに関するよくある質問
宅建Jobエージェントに関するよくある質問、
- 宅建Jobエージェントのログイン方法が知りたい
- 宅建Jobエージェントはいつでも退会できる?
- 宅建Jobエージェントは面談の対策もサポートしてもらえる?
- 内定が決まったら宅建Jobエージェントに料金を支払わなければいけない?
- 登録をしたのに宅建Jobエージェントから連絡が来ない場合はどうしたらいい?
の5つについて紹介していきます。
宅建Jobエージェントのログイン方法が知りたい
宅建Jobエージェントにログインをして利用をするためには、無料の会員登録が必要です。
30秒あれば簡単に登録できるので、まだ登録をしていない方は公式サイトからチェックしてみてくださいね。
宅建Jobエージェントはいつでも退会できる?
宅建Jobエージェントを使う必要がなくなったという方は、いつでも退会ができます。
ログインをすると「マイページ」があるので、「退会手続き」から手続きをしてみてくださいね。
今後、また利用したいと思った時には再度登録をすれば利用可能です。
宅建Jobエージェントは面談の対策もサポートしてもらえる?
宅建Jobエージェントでは、面談対策も行っています。
どのようなことを聞かれるのか、どのような準備をしていたら良いのか不安な方も多いでしょう。
企業との面談について不安なことがある方は、宅建Jobエージェントの担当者に相談してみてくださいね。
内定が決まったら宅建Jobエージェントに料金を支払わなければいけない?
宅建Jobエージェントは内定が決まっても料金を支払う必要はありません。
完全無料で利用可能なので安心してくださいね。
登録をしたのに宅建Jobエージェントから連絡が来ない場合はどうしたらいい?
登録をしたにもかからわず宅建Jobエージェントから連絡が来ないという場合は、登録した内容が間違えていないか確認してみてください。
基本的に1営業日以内に専任キャリアアドバイザーから連絡が来るので、2日経っても連絡が来なければ電話で確認をしてみるか、もう一度会員登録をしてみましょう。
宅建Jobエージェントの運営会社情報
宅建Jobエージェントを運営しているのは、株式会社ヘイフィールドです。
人材紹介事業の他にも、不動産Webメディアの運営も手掛けています。
株式会社ヘイフィールド(代表取締役社長:杉浦 健太)の会社概要
会社名 |
株式会社 ヘイフィールド |
所在地 |
東京都品川区西五反田7-1-10 U’s-1ビル9階 |
代表取締役社長 |
杉浦 健太 |
事業内容 |
人材サービス事業 |
許可番号 |
厚生労働大臣許可番号 13-ユ-311453 |
まとめ
宅建Jobエージェントは、不動産業界を専門とする転職エージェントです。
完全無料でキャリアアドバイザーからアドバイスを受けられますし、不動産業界未経験者の転職実績も多い、信頼できるサービスでしょう。
不動産業界でキャリアを積んでいきたい方には強くおすすめします。
年齢は20代~30代の求人が多いのはどこも同じですが、他の年代でも求人がないわけではありません。
一般の転職エージェントでなかなか希望の会社が見つからない方は、まずは登録してみてから気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
面接対策や書類の添削など手厚くサポートしてもらい、納得のいく転職になるように、積極的に相談しながら小さな疑問を解消していきましょう。