「建物修理.comの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、建物修理.comを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部が建物修理.comのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。
他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。
目次
建物修理.comの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
「建物修理.com」は、火災保険申請や地震保険申請サポートとして、現地調査を行っている業者です。
最初に、利用をした人の気になる評判や口コミから紹介します。
建物修理.comの良い評判・口コミ
「建物修理.com」を利用して、火災保険や地震保険の申請を行った人からは、たくさんの良い評判や口コミが集まっています。



良い評判や口コミで最も目立っていたのが、思った以上に多くの保険金を受け取れたという内容です。
保険金申請の手続きは面倒なことも多く、自分で保険会社とやり取りするのは簡単ではありません。
しかし、迅速かつ丁寧な対応をしてくれるスタッフが、良い条件で申請ができるように努力してくれることに、多くの人が満足しています。
また、他社と比較すると保険金が受領できた際の手数料が安い点についても、高く評価されていました。
建物修理.comの悪い評判・口コミ
「建物修理.com」を利用した人からは、良い評判や口コミが多数集まっていますが、中には不満や疑問に感じたという意見もありました。


「建物修理.com」は、火災保険や地震保険の申請サポートのみを行っている業者であり、修繕工事には対応していません。
修繕工事を依頼するには、自分で業者を探す必要があります。
また、現地調査をした後のキャンセルの詳細について明記されていないため、いい加減な対応をしている会社だったらどうしようと、当初は不安に思った人もいたようです。
しかし、実際にはサービスの質が高くしっかりとサポートしてもらえたことで、結果として満足をしています。
建物修理.comの強み・メリット4選
手間がかかる保険申請のサポートをしてもらえる「建物修理.com」は、利用をすることで多くの強みやメリットが得られます。
建物修理.comの強み・メリット4選、
- 保険金が受領できなかった場合は完全無料
- 保険金が受領できた際の手数料が33%で安い
- 平均受給額102万円の高い実績
- 火災保険と地震保険の両方に対応
について、それぞれ説明していきます。
建物修理.comの強み・メリット1.保険金が受領できなかった場合は完全無料
「建物修理.com」は、初期費用が一切かからない、完全成功報酬制を導入しています。
保険金が受領できなかった場合には、手数料などの料金を支払う必要がなく、サービスが終了となります。
保険金が受領できた時のみ手数料がかかるシステムで、気軽に利用ができるところが強みです。
建物修理.comの強み・メリット2.保険金が受領できた際の手数料が33%で安い
「建物修理.com」では、保険金が受領できた際の手数料が保険金受給額の33%と、業界平均よりも安い金額です。
一般的な会社の手数料は40%前後が多いことからも、最安水準に設定されていることがよくわかります。
受給される保険金額が多いほど手数料は大きくなるため、手数料率がどのようになっているかは重要なポイントです。
業界最安水準の手数料率で、経済的な負担が抑えられるところも強みです。
建物修理.comの強み・メリット3.平均受給額102万円の高い実績
「建物修理.com」は、2020年度の給付実績平均が102万円と、高い実績を誇っています。
公式サイトでは、被災箇所の一部の写真や給付額など、保険金支給事例も多数紹介されています。
確かな実績があり、保険金が受け取れる可能性が高いところも強みです。
建物修理.comの強み・メリット4.火災保険と地震保険の両方に対応
「建物修理.com」では、火災保険と地震保険の両方に対応しています。
例えば、地震によって家屋が破損した場合には、火災保険では補償がされないため、地震保険でしか保険金が受け取れません。
地震保険は、全壊や半壊だけでなく、一部の損壊でも保険金が受け取れるケースが多数あります。
災害の状況に合わせた対応が可能なところも強みです。
建物修理.comの注意点・デメリット2選
「建物修理.com」を利用すると、実に多数の強みやメリットがありますが、注意点やデメリットについてもしっかりと理解しておく必要があります。
事前に把握しておくのは、満足できるサービスを受けるためにも大切です。
建物修理.comの注意点・デメリット1.北海道と沖縄には対応していない
「建物修理.com」は、ほぼ全国エリアに対応していますが、北海道と沖縄は非対応となっています。
北海道と沖縄に住んでいる場合は、他のサービスを利用する必要があります。
建物修理.comの注意点・デメリット2.修繕工事の対応は不可
「建物修理.com」で対応しているのは、火災保険や地震保険の申請サポートのみです。
修繕工事の対応はしていないため、工事業者の紹介などのサポートは受けられません。
修繕工事については自分で手配をする必要があることを、事前に理解しておく必要があります。
建物修理.comの料金プラン・支払い方法
「建物修理.com」は、初期費用は一切必要がなく、保険金が受給できなかった場合は完全無料のサービスです。
保険金が受給できた場合のみ、保険金総額(臨時費用保険金、お見舞金を含む)の33%(税込)の手数料がかかります。
建物修理.comを利用するまでの流れ
「建物修理.com」は、まずは公式サイトのフォームから調査依頼の申し込みをします。
スムーズに物事を進めるためにも、事前に確認しておくのがおすすめです。
- 公式サイトの専用フォームから調査依頼の申し込み
- 現地調査・保険申請書類の作成
- 保険の申請
- 審査と査定
- 損害保険金の振込
調査依頼の申し込みは、24時間受け付けています。
よりスムーズに進めるためにも、保険会社への被災内容報告と必要書類の確認を、事前にしておくのがおすすめです。
調査依頼後に鑑定人による現地調査が行われ、被災箇所が見つかった場合には、保険申請に必要となる書類を作成します。
現地調査や申請サポートは無料となり、書類作成と合わせて全面的なサポートが受けられるため安心です。
作成した書類を提出して保険の申請を行い、保険会社側で審査と査定をします。
認められた場合には、保険金が指定の口座に振り込まれます。
建物修理.comは、「保険申請に必要なサポートを全面的に受けながら、スムーズに保険金の給付を受けたい人」におすすめ!
「建物修理.com」は、自分では面倒でやり取りも難しい保険申請に必要なサポートを受けながら、スムーズに保険金を受け取りたい人におすすめです。
対応が丁寧で現地調査も迅速に行ってくれるのはもちろん、完全成功報酬制を導入しているため、保険金が給付されない場合は、サービスにかかる費用は一切必要ありません。
また、保険金が給付された場合の手数料は、保険金受給額の33%(税込)と、他社と比較すると安くなっている点も嬉しい特徴です。
信頼してお任せができる、スムーズな対応で火災保険と地震保険申請サポートを行っている会社です。
建物修理.comの運営会社情報
「建物修理.com」を運営しているのは、火災保険の申請をメインに業務を行っている「株式会社ENCIATE(エンシエイト)」です。
設立してからまだ日が浅く、今後、幅広い方面での活躍が期待できる会社です。
株式会社ENCIATE(エンシエイト)の会社概要
株式会社ENCIATE(エンシエイト)の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ENCIATE(エンシエイト) |
本社所在地 | 〒569-1124 |
設立日 | 2019年1月 |
まとめ
今回紹介した「建物修理.com」について、重要なポイントを4つにまとめました。
- 保険金が受領できなかった場合は完全無料で利用ができる
- 保険金が受領できた際の手数料が33%と、他社よりも安い
- 平均受給額102万円の高い実績があるので安心できる
- 火災保険と地震保険の両方に対応している
全面的なサポートで、火災保険と地震保険の申請をスムーズに行ってくれる会社に興味を持たれた方は「建物修理.com」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。