「タウンライフ家づくりの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、タウンライフ家づくりを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部がタウンライフ家づくりのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。
他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。
目次
タウンライフ家づくりの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!

「タウンライフ家づくり」は、希望の条件を入力して、複数社から間取り図や見積りの提案が一括で受け取れるサービスです。
最初に、実際に利用した人の気になる評判や口コミから紹介します。
タウンライフ家づくりの良い評判・口コミ
「タウンライフ家づくり」を活用してマイホームを手に入れた人からは、多数の良い評判や口コミが集まっています。



良い評判や口コミで多かったのは、ネットを使って一括で提案が受けられるという、便利なシステムについての内容です。
忙しくて時間が取れず、家づくりについてなかなか行動が起こせない人も、一括請求で複数の会社が見比べられることに、多くの人が満足しています。
対面で打合せをしなくても、負担をかけずに自宅にいながら間取り図が比較できるのは、一番の特徴だといえます。
また、土地探しから希望の家を提案してもらえる点についても、高く評価されています。
タウンライフ家づくりの悪い評判・口コミ
「タウンライフ家づくり」は、多くの良い評判や口コミが寄せられている一方で、満足できなかったという意見もありました。


「タウンライフ家づくり」は、無料で間取り図の提案が受けられますが、メーカーによっては対応に差があるかもしれません。
例えば、具体的な要望が確認できない場合などは、プランが立てられずに、資料やカタログのみが送付されてくる可能性もあります。
希望に沿った間取り図を作成するには、お客様とコミュニケーションを取って信頼関係を築くことも重要です。
メーカー側の考え方や現状を、ある程度理解した上で利用する必要があるかもしれません。
タウンライフ家づくりの強み・メリット4選

自宅にいながら、複数社に一括で間取り図や見積りが依頼できる「タウンライフ家づくり」は、依頼することで多くの強みやメリットが得られます。
タウンライフ家づくりの強み・メリット4選、
- 間取りプラン、資金計画書、土地情報の3つの提案が受けられる
- オンラインで一括依頼が可能
- サービス利用にかかる費用は無料
- 全国1,000社以上もの信頼ある会社と提携
について、それぞれ説明していきます。
タウンライフ家づくりの強み・メリット1.間取りプラン、資金計画書、土地情報の3つの提案が受けられる
「タウンライフ家づくり」は、希望の注文住宅会社やハウスメーカーに、以下の3つの提案を一括で依頼ができます。
- 希望の条件の間取りプラン作成
- 注文住宅の資金計画や見積り作成
- 理想を叶えるための土地の提案
間取りや資金計画だけではなく、土地探しも一緒にできるところが強みです。
タウンライフ家づくりの強み・メリット2.オンラインで一括依頼が可能
「タウンライフ家づくり」は、個別に連絡をしなくても、オンラインで手軽に一括依頼ができます。
それぞれの展示会場や会社に出向く必要がないため、時間が取れない人も家づくりの計画が進められます。
自宅にいながら、自分のペースで比較検討ができるところも強みです。
タウンライフ家づくりの強み・メリット3.サービス利用にかかる費用は無料
「タウンライフ家づくり」を利用する上で、必要な料金は一切ありません。
サイトの利用料はもちろん、間取りプランや資金計画書の作成費、手数料なども無料となっています。
とりあえず資料を見てみたいという人も、手軽に利用ができるところも強みです。
タウンライフ家づくりの強み・メリット4.全国1,000社以上もの信頼ある会社と提携
「タウンライフ家づくり」は、厳選な国家基準をクリアした、信頼ある会社のみが掲載されています。
知名度が高いメーカーはもちろん、地域に根差したサービスを提供している工務店なども含まれています。
全国1,000社以上もの、信頼ある住宅注文会社がサポートしているところも強みです。
タウンライフ家づくりの注意点・デメリット2選

「タウンライフ家づくり」を利用すると、実に多くの強みやメリットが得られますが、注意点やデメリットも理解しておく必要があります。
希望の家づくりを実現させるためにも、事前に把握しておくのがおすすめです。
タウンライフ家づくりの注意点・デメリット1.注文住宅会社との交渉までは行っていない
「タウンライフ家づくり」が提供しているのは、間取り図や見積もりなどを、お客様に代わって各注文住宅会社に伝えるサービスです。
お客様の希望を会社に伝えることまでが役割となるため、会社とお客様の間に入っての交渉には対応していません。
会社とのやり取りは、すべて自分で行う必要があります。
自分で対応することも頭に入れながら、むやみに依頼をするのではなく、興味のある会社に限定して依頼をするのがおすすめです。
タウンライフ家づくりの注意点・デメリット2.営業の連絡が来る可能性がある
「タウンライフ家づくり」を利用すると、依頼をした注文住宅会社から営業の電話がかかってくる可能性があります。
これは、資料請求などのサービスを行っている他の会社も同じことです。
それぞれの会社の営業マンは、自社で家を建ててもらうために、お客様とコンタクトを取って情報を得ようと行動に移します。
営業の電話を断りたい場合には、自分ではっきりと伝える必要があります。
タウンライフ家づくりを利用するまでの流れ

「タウンライフ家づくり」は、最初に公式サイトにアクセスして、家づくり計画書の作成依頼の申し込みをします。
申し込みから契約までの流れを、事前に確認しておくことも大切です。
- 公式サイトの「家づくり計画書」をクリックする
- 住む地域や世帯数など、各項目の選択肢から該当するものを選ぶ
- 要望や詳細を記入する
- 依頼する注文住宅会社を選ぶ
- 申し込み完了
各項目の選択肢は、細かく分けられています。
希望にできる限り合う間取り図を作成してもらうためにも、要望や詳細はなるべく具体的に入力するのがおすすめです。
敷地図や土地がある場合には、図面の画像も添付します。
最後に、依頼したい会社を選択し、規約を確認して依頼ボタンをクリックすれば申し込み完了です。
申し込みをすると、会社から入力内容確認の連絡があります。
家づくり計画書が届いたら内容を確認し、気に入った提案が見つかったら、会社と連絡を取りながら契約に進みます。
タウンライフ家づくりは「時間と手間をかけずに家づくりの計画を進めたい人」におすすめ!

「タウンライフ家づくり」は、時間と手間をかけずに一括で間取り図や見積りを取り寄せて、理想とする家づくりを実現したい人におすすめです。
それぞれの会社に出向く必要がなく、自宅にいながら比較ができるため、忙しい人も気軽に利用ができます。
厳選な国家基準をクリアした信頼ある会社のみが掲載され、無料で利用ができるところも大きな特徴です。
注文住宅部門で、利用満足度No.1・知人に薦めたいサイトNo.1・使いやすさNo.1の3冠を達成しているサービスです。(調査実施会社:株式会社リンクアンドパートナーズ、アンケートモニター提供:GMOリサーチ株式会社、調査期間:2018年8月)
タウンライフ家づくりの運営会社情報

「タウンライフ家づくり」を運営しているのは、お客様のために有意義な情報や付加価値の高いサービスを提供し、社会貢献を目指すことをミッションとしている「タウンライフ株式会社」です。
住宅や不動産に関するメディア事業やアフィリエイト事業、M&A事業、EC事業など、幅広い分野で活躍しています。
タウンライフ株式会社の会社概要
タウンライフ株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | タウンライフ株式会社 |
本社所在地 | 〒160-0023 |
設立日 | 2003年9月25日 |
代表取締役 | 笹沢竜市 |
資本金 | 2,000万円 |
まとめ
今回紹介した「タウンライフ家づくり」について、重要なポイントを4つにまとめました。
- 間取りプラン、資金計画書、土地情報の3つの提案が受けられる
- 自宅にいながらオンラインで一括依頼ができる
- 無料でサービスが利用できる
- 全国1,000社以上もの信頼ある会社から選んで依頼ができる
信頼できる注文住宅会社に、間取り図や見積りを一括で依頼ができるサービスに興味を持たれた方は「タウンライフ家づくり」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。