手持ちの資金を貯蓄よりも投資に回したい、という方で不動産投資を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、不動産投資には大きな資金が必要で、それなりの知識も必要なのでなかなか手が出せないのが現実です。
この記事では、不動産のクラウドファンディングについて解説していきます。
不動産のクラウドファンディングは、通常の不動産投資とは形態が違います。
少額から投資でき、リスクが分散できるために誰でも気軽に参加しやすいのが、不動産投資とは違う大きな特徴といえるでしょう。
ただし、不動産投資にはメリットだけでなく、デメリットもつきものです。
今回は不動産のクラウドファンディングを行っている、トーセイ不動産クラウドについて、評判や口コミをまとめています。
また、メリットやデメリットについてもわかりやすく解説しているため、不動産のクラウドファンディングに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング9選
投資家歴10年の個人投資家。ベンチャー企業の役員も務める。慶應義塾大学在学中に株式投資を始め、米国から新興国まで含んだ世界中の株式投資、債券、不動産、コモディティまで幅広く運用中。
2014年から不動産中古ワンルームマンション投資、2017年からロボ投資、2018年からソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングも開始し、現在も継続中。
Contents
トーセイ不動産クラウドの評判・口コミまとめ
不動産投資をしたいけど、大きな資金はないという方も多いのではないでしょうか。
トーセイ不動産クラウドは、少額からでも投資できる不動産クラウドファンディングを開始しました。
少額からの投資が可能なことから、資金を持っていない人でも不動産投資に参加できるのが強みです。
そこで、今回はトーセイ不動産クラウドの評判や口コミなどをまとめました。
不動産投資クラファンも参入続々だなー。
会員獲得も厳しくなってくるなこりゃ「トーセイ不動産クラウドTREC FUNDING」 第1号ファンド情報公開のお知らせ https://t.co/B39fNoGpW5 @PRTIMES_JPから
— ゴトウサトシ 《不動産は諸行無常》 (@kilameki) July 18, 2020
利回り7%!期間3年!投資したい!
でもしない。信用取引の代用有価証券にできない。(・ω・)
第1号ファンドは優先劣後構造ではないけどトーセイがセイムボート出資する予定。「トーセイ不動産クラウドTREC FUNDING」 第1号ファンド情報公開のお知らせ https://t.co/yZUlU2mGv4 @PRTIMES_JPより
— ハードロックマン@配当王に俺はなる! (@hardrockman_i) July 20, 2020
東証一部上場の、トーセイ株式会社が運営する、新ブランド「トーセイ不動産クラウド」。
3月中に会員登録開始とアナウンスされてましたが、こういうご時世のため延期となりました。
早くコロナ騒動が収束することを祈ってます。#不動産投資型クラウドファンディング #トーセイ不動産クラウド pic.twitter.com/qogWORnehq
— きたの (@kitano_income) March 26, 2020
初回の利回りが高かったことや、東証一部上場企業の参入であったこともあって、Twitterでも高い注目を集めていた印象です。
2020年12月21日から、2号ファンドの募集も予定されているので、興味がある人は今のうちに投資家登録を済ませておくことをおすすめします。
トーセイ不動産クラウドの4つのメリット・強み
トーセイ不動産クラウドの不動産クラウドファンディングには、4つのメリットがあります。
まずはどのようなメリットがあるかを把握しておきましょう。
専門知識がなく、専門用語を並べられてもわからない、という方にもわかりやすく解説していきます。
ぜひ、トーセイ不動産クラウドを検討するときの参考にしてみてください。
1つ目のメリットは、銀行に預けるよりも利回りが高いこと
銀行の利率は低く、たとえ100万円預けても一年間につく利息はわずかなものです。
また、国債を購入するにしても利回りは高くありません。
その点、不動産のクラウドファンディングは銀行預金や国債より利回りがいいです。
もちろん元本が毀損する可能性もありますが、それは投資全般に言えることであり、投資する前にはリスクがあることも理解しておきましょう。
2つ目のメリットは、少額での投資が可能なこと
トーセイ不動産クラウドでは、10万円という金額から投資ができます。
これは、一般的な不動産投資にはない強みといえるでしょう。
これなら、自己資金が少なくても、生活に影響のない範囲で少しずつ不動産投資をすることができます。
3つ目のメリットは、たとえ事業者が倒産しても影響を受けないということ
事業者と不動産保有者が別であるために、万が一事業者が倒産してもリスクを受けることがありません。
そのため、事業者の倒産リスクを気にすることなく投資ができるメリットがあります。
4つ目のメリットは、配当金だけでなく、売却益も手にできる可能性があること
通常運用している間は、賃料からの収入という形で配当が得られます。
しかし、トーセイ不動産クラウドのクラウドファンディングはそれだけではありません。
不動産の状況次第で、売却することがあります。
その場合、売却したときの利益の分配金を受け取れる可能性があります。
トーセイ不動産クラウドの3つのデメリット・注意点
メリットがあればデメリットもあるのが、不動産投資です。
それは通常の不動産投資も、不動産のクラウドファンディングも変わりありません。
不動産のクラウドファンディングを始める前には、メリットとデメリットの両方をしっかり理解しておきましょう。
後になってから、こんなデメリットは聞いていないということにならないよう、キチンと注意点を把握しておくことが大切です。
1つ目のデメリットは、途中で解約することができないという点
例えば株式投資であれば、好きな時に買って、好きな時に売りに出すことができます。
しかし、不動産のクラウドファンディングは、売り出されたときに購入すると、途中でやっぱりやめますというわけにはいきません。
運用期間中はたとえ即金で現金が必要であっても、解約できないのがデメリットです。
2つ目のデメリットは、元金の保証がないこと
土地や建物は、さまざまな要因により価値が下落することがあります。
価値が下がって賃貸料も下がる、災害が起こって土地そのものの価値が下落するといったこともあるでしょう。
そういったリスクがあるということは投資の前に理解しておく必要があります。
3つ目のデメリットは、必ずしも一定の金額がもらえるわけではないということ
例えば賃料を下げざるを得なくなったり、入居者が決まらなかったりすると、分配金はその分少なくなるでしょう。
逆に売却益などがあった場合には余分に入ってくることもあります。
不動産のクラウドファンディングをする際には、分配金の変動があることを覚えておきましょう。
トーセイ不動産クラウドを利用するためのステップを紹介
トーセイ不動産クラウドを利用するにはどうすればいいのか、やり方がわからないからできないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、トーセイ不動産クラウドを利用するための、ステップを順に紹介していきます。
ステップ1は、仮会員としての登録を行いましょう。
本登録の前に仮登録をすることが必要です。
その時にメールアドレスなどの必要事項を記入し、申請しましょう。
ステップ2は、仮登録が行われたとトーセイ不動産クラウドからメールがきてからします。
仮登録完了のメールには、URLが記載されているため、クリックしてください。
URLをクリックすると、本人確認書類や銀行古座野書類を専用の画面から、アップロードして送れるようになっています。
書類の送付と、必要事項を記入したら完了です。
登録申請をする前には、必要書類を準備しておきましょう。
ステップ3は、審査の後になります。
ステップ2はあくまで申請なので、そこから審査が行われます。
問題がなければ1週間程度で、はがきが送られてきます。
はがきには本人確認コードが記載されているため、マイページにログインしてコードを入力してください。
ステップ4は、登録がステップ3で完了しているので、マイページから好きなファンドに投資してください。
その際、投資に関する注意事項や投資内容をきちんと確認したうえで、投資に進んでください。
また、条件によっては登録ができない方もいるため、事前に登録できるかどうかを確認しておくといいでしょう。
登録できないのはマイナンバーを持っていない、住所がない、20歳以下または75歳以上などの条件に当てはまる方です。
そのほか、家族であっても他人名義であれば登録できないため、注意しましょう。
そのほか、同一名義で複数のアカウントを持つことはできません。
トーセイ不動産クラウドの会社情報
トーセイグループは東証1部上場企業です。
総合不動産企業であり、多数の実績もあります。
長年の経験とノウハウを活かし、不動産の再生なども行っているのが特徴といえるでしょう。
トーセイ不動産クラウドは、そんなトーセイグループが新設した部門です。
投資対象の不動産を保有している会社を、特例事業者としています。
これにより、不動産特定共同事業者の倒産リスクから投資家を守る、という仕組みになっているのも特徴の一つといえるでしょう。
たとえトーセイグループが倒産したとしても、直接投資家の方が影響を受けることはありません。
また、トーセイ不動産クラウドには、ほかにない強みがあります。
それが、親会社であるトーセングループのプロフェッショナルな社員による目利き力と、一級建築士による不動産の再生力です。
必要とされる物件を見つけ出し、付加価値を付けて再生した不動産で、一人の投資家の方に多額の投資を要求するものではありません。
一つのファンドにたくさんの投資家の方に投資してもらうため、一人当たりの投資金額が少なくて済みます。
これらのスキルを無駄なく使いこなせるのが、トーセイ不動産クラウドという会社です。
トーセイ不動産クラウドの会社概要
許可番号 | 金融庁長官・国土交通大臣102号 |
商号 | トーセイ株式会社 |
代表者 | 山口誠一郎 |
事務所に置かれている業務管理者の氏名 | 大島均 |
本店または主たる事業所の所在地 | 東京都港区虎ノ門4丁目2番3号 |
電話番号 | 03-5843-8167 |
不動産特定共同事業法第2号4項各号の種別 | 第1号事業、第3号事業、第4号事業 (第1号事業および第4号事業においては、電子取引による業務を含む) |
まとめ
今回は、トーセイ不動産クラウドの評判や口コミ、メリットやデメリットについて詳しく紹介しました。
トーセイ不動産クラウドに限らず、不動産投資にはメリット、デメリットの両方があります。
不動産のクラウドファンディングは、小額から投資に参加できるのが、大きなメリットといえるでしょう。
不動産投資に興味はあるけどいきなり大金をかけるのが怖い、小額から勉強していきたいという人にはおすすめの方法です。
メリットとデメリットを比較検討し、生活に影響のない範囲で、小額から不動産投資に挑戦してみたいという方は、ぜひ検討してみてください。