新しい部屋を借りる必要があるけど、あまりお金をかけたくないと思っている方はいませんか?

低家賃マンションであるビレッジハウスなら、契約時の初期費用や家賃が格安なので、家計の支出を抑えられますよ。

この記事では、ビレッジハウスの評判やメリット・デメリットを紹介します。

ビレッジハウスの魅力を知ることで、新しい部屋探しの参考になるでしょう。

ビレッジハウスの公式サイトはこちら⇒

ビレッジハウスの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!

ビレッジハウスに入居した方の口コミは、説得力がありますよね。

入居を検討するうえで参考になるでしょう。

良い口コミと悪い口コミ、どちらも紹介します。

ビレッジハウスの良い評判・口コミ

良い評判の口コミは、以下のとおりです。

avatar
利用者

初期費用が安い!

家賃に関しても、他の所より格安で借りられました!

avatar
利用者

敷金礼金なし・保証人不要・低家賃だったので、入居を決めました。

実際に住んでみて、快適に過ごせています。

avatar
利用者

人気のエリアでも、安い家賃で住めて満足!

avatar
利用者

格安の家賃にも関わらず、広い部屋が借りられたのでお得な気分です。

費用面の安さに関して、高評価を得ていました。

また、比較的築年数の浅い物件では、予想していたよりも快適に暮らせて満足している方も多かったです。

ビレッジハウスの悪い評判・口コミ

悪い評判の口コミは、以下のとおりです。

avatar
利用者

共有部分のマナーを守らない住民が多い印象…。

avatar
利用者

設備が建てられた当時のままで古い…。

いつ壊れるか心配。

avatar
利用者

申込書類をメールでやり取りしていたら、レスポンスに時間がかかって、入居までに時間がかかった。

ビレッジハウス住民のマナーの悪さが目立つ、という声が上がっていました。

また、室内に関して、壁紙などは新しくなっているものの、設備は古いままで不便に感じている方も多いようです。

ビレッジハウスの公式サイトはこちら⇒

ビレッジハウスの強み・メリット3選

ビレッジハウスに入居した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ビレッジハウスのメリット、

  • 家賃・初期費用が安い
  • お得なキャンペーンがある
  • 保証人なしで申込みできる

の3つを紹介します。

ビレッジハウスの強み・メリット1.家賃・初期費用が安い

家賃・初期費用が格安である点は、ビレッジハウスの最大のメリットでしょう。

そもそもビレッジハウスとは、2007年に廃止された雇用促進住宅を買い取って、室内をリノベーションした賃貸マンションです。

雇用促進住宅とは、労働者のために政府が運営していた賃貸住宅のことを指します。

買い取った際の価格が格安だったため、安く貸し出しても利益を得られることから、家賃が低価格に設定されています。

加えて、建物の築年数が古い点も家賃が安い理由でしょう。

初期費用は、基本的に「当月分を日割り計算した家賃」「翌月分の家賃」「火災保険料」のみです。

敷金・礼金・更新料は不要で、ビレッジハウスの公式サイトで入居申込みをすれば、仲介手数料もかかりません。

家賃と初期費用が格安であることは、家を借りる費用を抑えたい方にとって嬉しいポイントです。

ビレッジハウスの強み・メリット2.お得なキャンペーンがある

先述した家賃と初期費用の安さに加えて、お得に入居できるキャンペーンが実施されています。

特に、以下2つのキャンペーンは、大幅に費用を抑えられるでしょう。

  • 引っ越しサポート:初期費用から最大3万円差し引くことが可能
  • フリーレント1か月:翌々月の家賃が無料

初期費用が少なくなるうえに、入居後もコストカットできるので、家賃の支払いに不安がある方でも入居しやすいでしょう。

ただし、各キャンペーンが適用できない物件もあるので、事前に確認が必要です。

ビレッジハウスの強み・メリット3.保証人なしで申込みできる

ビレッジハウスでは、できるだけ早く、そして多くの方に新しい暮らしを提供するために、保証人を不要としています。

外部の保証会社を使わずに、独自の入居基準で審査しているため、収入が不安定な方や外国籍の方など幅広い属性の方が入居できる仕組みになっているのです。

審査に通るか不安な方でも、入居できる可能性が高いことが人気の理由のひとつでしょう。

ビレッジハウスの公式サイトはこちら⇒

ビレッジハウスの注意点・デメリット3選

ビレッジハウスに入居した場合、どのような注意点があるのでしょうか。

ビレッジハウスのデメリット、

  • マナーに欠けた入居者が多い
  • 解約金が必要になる
  • 築年数が古い

の3つを紹介します。

デメリットも把握しておくと、ほかの物件との比較がしやすくなりますよ。

ビレッジハウスの注意点・デメリット1.マナーに欠けた入居者が多い

ビレッジハウスは、幅広い属性の方を受け入れているので、なかにはマナーの悪い住民がいる可能性があります。

共用部分の使用ルールが定着していなかったり、深夜に大声が聞こえてきたり、ストレスに感じることがあるかもしれません。

ほかの住民のマナーが気になってしまう場合は、ビレッジハウスのスタッフに問い合わせて、対処してもらいましょう。

ビレッジハウスの注意点・デメリット2.解約金が必要になる

一定期間内に解約してしまうと、短期解約違約金が発生するので注意が必要です。

具体的には、以下の2パターンです。

  • 1年未満の解約:家賃3ヶ月分の解約金発生
  • 2年未満の解約:家賃2ヶ月分の解約金発生

加えて、退去時にはクリーニング費用として、1,210円/㎡(税込)かかります。

2年未満で引っ越す予定のある方は、無駄な費用がかかってしまうので、おすすめできません。

反対に、2年を超えて住む予定の方は、住居に関する費用が抑えられるので、このデメリットは感じないでしょう。

ビレッジハウスの注意点・デメリット3.築年数が古い

ビレッジハウスは、築年数が古く、1960年代に建設された物件もあります。

室内はリノベーションしていても、外観や設備は建設当時のままの物件も多いようです。

外観がきれいでおしゃれな物件に住みたいと考えている方には、ビレッジハウスはおすすめできません。

設備が故障して使えなくなるなど、トラブルが起きる可能性もあるでしょう。

しかし、低家賃であることが第一で、物件の築年数にこだわらない方は、デメリットと感じにくいのではないでしょうか。

また、万が一のために、修理の依頼先などを考えておくと安心です。

ビレッジハウスの料金プラン・支払い方法

ビレッジハウスの利用料金について、初期費用と家賃相場を紹介します。

入居を検討する際の参考にしてください。

初期費用

初期費用は以下の通りです。

家賃

当月分の日割り家賃+翌月分家賃

敷金

×

礼金

×

仲介手数料

×

鍵交換料

×

火災保険料

10,000円~(2年分)

メリットでも先述したとおり、初期費用は「当月分の日割り家賃」「翌月分の家賃」「火災保険料」の3つです。

通常の賃貸物件では支払う場合が多い敷金・礼金などは、必要ありません。

初期費用の支払い方法は、銀行振込です。

家賃の相場

家賃の相場は以下の通りです。

 

専有面積

家賃の相場

東京都

約28.98㎡~約60.58㎡

約49,000円~約200,500円

神奈川県

約22.68㎡~約57.96㎡

約41,000円~約81,000円

千葉県

約28.98㎡~約66.43㎡

約25,000円~約72,000円

埼玉県

約28.98㎡~約53.96㎡

約26,000円~約67,000円

※上記表は相場です。

エリアによって、入居できる物件の面積や家賃が変わります。

※家賃は、2023年7月時点の相場です。

時期によって、変動する可能性があります。

首都圏の家賃相場をまとめました。

専有面積が大きい物件が多数あり、家族で入居する際でも広々とした空間で過ごせるでしょう。

家賃は、通常の賃貸物件より、リーズナブルな価格になっています。

また、オプション設備を追加すると、1台につき1,000円が家賃に加算されます。

各種オプションは、以下のとおりです。

  • エアコン
  • キッチン給湯
  • ガスコンロ
  • 洗面台
  • 温水洗浄便座

家賃の支払い方法は、口座振替のみです。

ビレッジハウスの公式サイトはこちら⇒

ビレッジハウスを利用するまでの流れ

ビレッジハウスへの問い合わせから契約までの流れを紹介します。

入居までの手順は、

  1. 希望の物件探し
  2. 物件問い合わせ
  3. 内覧
  4. 申込み・入居審査
  5. 契約・入居

の5ステップです。

STEP1.希望の物件探し

ビレッジハウスの公式サイトで、希望物件を探します。

エリアや地図、最寄り駅などから検索が可能です。

STEP2.物件問い合わせ

入居したい物件が決まったら、該当物件のページにある「内覧予約」ボタンを押します。

内覧希望日時や氏名、連絡先など必要事項を入れましょう。

STEP3.内覧

内覧予約した日時に現地へ行き、実際に室内を確認しましょう。

予約時間から30分以上過ぎてしまうと、キャンセル扱いになるので注意が必要です。

原則として、内覧した物件のみ申込可能です。

STEP4.申込み・入居審査

物件が気に入った場合は、入居申込みをします。

内覧時に必要書類を持っていくと、その場で申込みが可能です。

後日、申込む場合は必要書類をビレッジハウスの住まい相談センターに提出して申込みます。

身分証明書や収入証明書の写し、通帳の写しなどが必要になるので、事前に必要なものを確認しておきましょう。

STEP5.契約・入居

入居審査が完了したら、賃貸借契約に進みます。

家賃の口座振替の手続きや初期費用の入金などが完了すると、入居が可能です。

部屋の鍵は、物件の管理人から直接渡されます。

ビレッジハウスは「初期費用・家賃が安いことが最優先条件である方」におすすめ!

物件探しにおいて、費用の安さを第一としている方には魅力的な住まいでしょう。

ビレッジハウスは、初期費用・家賃が格安であるため、住まいにかかる費用を抑えられます。

家賃が安い代わりに、築年数が古かったり外観や設備が建設当時のままの状態であったりする場合があります。

物件の外観や設備にはこだわらず「家賃が安いから仕方ない!」と割り切れる方は、ビレッジハウスに入居するのがおすすめです。

ビレッジハウスの運営会社情報

ビレッジハウス・マネジメント株式会社は、当記事で紹介した低家賃マンションの「ビレッジハウス」の運営を中心に事業展開している会社です。

空室をリノベーションして資産価値を高めたり、ビレッジハウスの管理人としてシニア世代を直接雇用したり、社会課題解決を進める事業をおこなっています。

ビレッジハウス・マネジメント株式会社の会社概要

ビレッジハウス・マネジメント株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名

ビレッジハウス・マネジメント株式会社

代表

代表取締役社長兼CEO 岩元 龍彦

取締役副社長兼COO 木下 篤史

事業内容

不動産賃貸業

低家賃マンションシリーズ「ビレッジハウス」の管理・運営

所在地

〒105-0001
東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル4階

電話番号

0120-291-120

創業年月

2016年12月21日

問合せフォーム

https://www.villagehouse.jp/company-information/

アクセス

東京メトロ「神谷町駅」4b出口徒歩2分

公式HP

https://www.villagehouse.jp/

まとめ

格安な費用で入居できる賃貸マンションの「ビレッジハウス」。

家計の支出を抑えたい方には、うってつけの賃貸物件でしょう。

保証人を不要にしたり、社内で入居審査をしたり、さまざまな属性の方が入居申込みしやすい仕組みになっている点も、ビレッジハウスの魅力です。

収入や国籍で入居審査が通るか不安を抱えていた方は、ビレッジハウスの入居申込みを検討してみてください。

ビレッジハウスの公式サイトはこちら⇒