不動産投資を始めたいけど、不動産会社に騙された話をネットでよく見るので、怖くて中々一歩を踏み出せない人も多いと思います。
多くの不動産会社が不動産投資のセミナーを行っており、良心的な不動産会社もあれば、詐欺まがいの物件を販売する不動産会社も未だに多く存在します。
不動産会社に騙されないためにもセミナーに参加する前にその会社を事前に調べておくことが重要になります。
ボルテックスは、1999年に設立され、収益物件である区分所有オフィスを核とした資産形成コンサルティングを行っている不動産会社です。
物件の取得から資金の調達、賃貸管理、最終売却まで一貫したソリューションは他社には真似のできないサービスを提供しています。
今回は、ボルテックスの評判・口コミ、メリット・デメリットについて紹介します。
Contents
ボルテックスに関する評判・口コミ

区分所有オフィスをメインにワンストップアセットマネジメントを展開するボルテックスですが、利用者の声も気になるところです。
ボルテックスの利用者の評判・口コミをTwitterや比較サイトなどからピックアップしてご紹介いたします。
ボルテックスに関する悪い評判・口コミ
まず、悪い評判・口コミから紹介します。
利用者がどのような点をデメリットと感じたのか、目安としてご覧ください。
40代会社員・男性
インターネットでボルテックスの記事を見て区分所有オフィス投資が気になったので電話で問合せしてみたが、最低1億円からという感じで年収1500万以上ないとサラリーマンでは厳しそうだったので断念。
50代会社経営者・男性
本業以外の安定収益が欲しいと検討していたところ、ボルテックスの区分所有オフィスの話を聞いたので資料請求を行った。
請求後に営業の電話があり物件を紹介してもらったが、自分が希望していた利回りより低い物件しかなかったので断った。
ボルテックスに関する良い評判・口コミ
次に、良い評判・口コミを紹介します。
利用者がメリットと感じたのはどのような点なのか、目安としてご覧ください。
60代会社役員・男性
資産を数十億持っており、相続対策を検討していたところ、相続対策のコンサルをしてくれるということでボルテックスに相談した。
税理士や会計士事務所とも連携し、区分所有オフィスを有効に使った相続対策を提案してくれた。
希望通りの内容となり満足している。
50代会社社長・女性
一棟ビルを持っており、何か有効に活用できないかと考えていたところ、ボルテックスのホームページで一棟ビルを区分にして小口化できるという記事を読んだ。
ボルテックスに電話で相談したところ、資金が必要な時期に合わせて同社が買取してくれるということで早速1室購入してもらった。
70代会社社長・男性
相続対策など色々と勉強したいと思っていたところ、ボルテックスのネットセミナーを見つけて受講。
物件の販売会だけでなく、税金改正や相続税の話も多く、非常に役立った。
区分所有オフィス投資にも興味があり、コンサルティング事業部があるとのことで一度個別相談をお願いしたいと考えている。
ボルテックスのメリット・特選5選

ボルテックスは、他社に先駆けて区分所有オフィスの商品化に成功し、区分所有オフィスの売買から賃貸管理などの運用、売却まで総合的にコンサルティングを行ってくれる不動産会社です。
ボルテックスでは、自社で一棟購入した後、区分化を行い、自社ブランド「VOLT」シリーズとして区分所有オフィスの売買を行っています。
顧客は、上場企業役員、企業経営者、地主や外資系金融機関の社員など資産家、高所得者が多いのが特徴です。
物件購入の為のファイナンスも取引している金融機関も多く、実績も豊富なので安心して任せることができます。
ここではボルテックスを利用する場合のメリットについて紹介します。
独自のビジネスモデル
ボルテックスの取り扱う区分所有オフィスは、他社に先駆けてボルテックスが開発したビジネスモデルで、2016年にはジャパン・レジリエンス・アワードの企業・産業部門 優秀賞を受賞しています。
一棟ビルだと資金調達が難しいですが、区分所有にすることでハードルを下げることができ、改装も資金をかけやすいので高品質でグレードの高いオフィスを購入することができます。
物件は都心部のオフィスが中心なので、相続時の評価額も大きく下げることができるのもメリットです。
流動性が高い
一棟ビルの場合だと売却価格が数億~数十億という規模になるため、資金が必要な時にすぐに売却するのが困難です。
ボルテックスの区分所有オフィスは1億円台の物件が多いので、投資家も買いやすい価格帯となっているので流動性が高い物件と言えます。
ワンストップのサポート
不動産投資を行う場合は、購入時、運営時、売却時とそれぞれ違う会社に依頼することが多いですが、ボルテックスの場合は、購入から売却までワンストップでサポートしてくれます。
他にも相続対策などのコンサルティングを受けることができ、提携している税理士や会計士なども紹介してくれます。
充実した管理・運営
売却したら後は投資家任せという会社が多い中、ボルテックスは販売した区分所有オフィスの所有者に対して、長期修繕計画の作成・賃貸契約や登記の変更などの運営面でのサポートも行っています。
資金面でも管理組合を組成し、修繕積立金の捻出を行うなど仕組みもしっかりしており、最終的にどのように売却すれば良いかといったアドバイスもしてくれます。
効果の高い相続対策が可能
地方では借地権割合が60%ですが、都心部では70%となっています。
ボルテックスの取り扱う区分所有オフィスのある駅前商業地では80%というケースもあります。
借地権割合が高ければ、それだけ土地の評価額は大幅に引き下げることができるので効果の高い相続対策が可能です。
被相続の自宅や事業に利用されていた土地の一定部分においては、相続税評価額を最大80%まで減額できる「小規模宅地の特例」を利用することで大幅に相続税を下げることができます。
ボルテックスのデメリット・注意点

区分所有オフィス投資においてワンストップでトータルサポートを行ってくれるボルテックスですが、やはりデメリットもあります。
資産が少ないと購入できない
取り扱っている物件が1億を超える物件の為、年収の低いサラリーマンには購入することができません。
そのため、対象は上場企業役員、企業経営者、地主や外資系金融機関の社員など資産家、高所得者となっています。
ボルテックスのセミナー・説明会・面談に参加する手順

ボルテックスでは、会場実施セミナーとWEBセミナーがありますが、現在はWEBセミナーを中心に実施しています。
時間がない場合は、過去のセミナー動画を視聴することも可能です。
WEBセミナー
WEBセミナーは(https://www.vortex-net.com/seminar/)より申し込みができます。
セミナー一覧より希望のセミナーを選択し、氏名、メールアドレスなどをフォームに入力し申し込みします。
申し込み後に受付メールが送られてきて、担当者より2~3日以内に連絡があります。
セミナー動画
セミナー動画は(https://www.vortex-net.com/seminar/)より申し込みができます。
セミナー動画一覧より希望の動画を選択し、氏名、メールアドレスなどフォームに入力して申し込みます。
申し込み後にメールにて動画が視聴できるURLが送られてきます。
出張セミナーも相談可能
ボルテックスでは、オフィス、団体、講演会などに対して、事業承継、相続、自社オフィス購入など希望に応じた内容の出張セミナーにも対応しています。
ボルテックスの運営会社情報

ボルテックスは、1999年に設立され、自社開発の区分所有オフィスである自社ブランド「VOLT」を中心に取り扱っており、売買、賃貸管理、売却までワンストップでサポートしてくれる不動産会社です。
区分所有オフィスを使った相続対策や事業承継の相談にも対応しており、コンサルティング力の高さには定評があります。
資本金は140,848,000円、従業員は400人以上、2020年3月期には売上636億を達成しています。
ボルテックスの会社概要
ボルテックスの詳しい会社情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ボルテックス |
運営者 | 代表取締役社長 兼 CEO 宮沢 文彦 |
設立 | 1999年4月13日 |
資本金 | 140,848,000円 |
所在地 | 東京本社 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム22F |
連絡先 | TEL:03-6893-5550 FAX:03-6893-5470 |
まとめ
ボルテックスは、区分所有オフィスを使った資産の運用、相続対策などのコンサルティングを行ってくれる不動産会社です。
自社で一棟ビルを持っている場合は、区分所有マンションとして買取も行ってくれます。
取扱い物件が1億以上と高額の為、購入者は資産家や高所得者に限定されますが、税金対策などが必要な層のため、税理士や会計士と提携して総合的にコンサルティングを行ってくれるボルテックスに相談するメリットは大きいと思います。
相続対策や事業承継など、ボルテックスの区分所有オフィスに興味を持った人は、一度セミナーを受講してみてください。

不動産テックラボ編集部

最新記事 by 不動産テックラボ編集部 (全て見る)
- モゲパスなら物件購入前に融資可能額がわかる!便利な不動産テックサービスの評判や特徴まとめ - 2021年3月1日
- ちょこっと不動産はおすすめ?投資歴10年の筆者がメリット・デメリットや利用方法をわかりやすく解説 - 2021年3月1日
- テクノロジーで日本の相続を変える株式会社FP-MYSの「レタプラ」とは?【インタビュー記事】 - 2021年2月27日