都内の人気エリアに格安で住めると話題のクロスハウス。
シェアハウスといえば「リビングにみんなが集まって交流する」というイメージを持つ方が多いと思いますが、クロスハウスでは各自の個室があるためプライベートが確保できます。
その上費用も安い!ということで、今までシェアハウスを検討していなかった方からも新たに注目を集めているのです。
そうは言ってもいざ住む場所となると「シェアハウス初めてなんだけど大丈夫かな?」「クロスハウスを選ぶと何が良いの?」など、評判や口コミが気になりますよね。
この記事は、そんなクロスハウスのシェアドアパートメントについて、実際に住んでみた人の体験談をもとに、クロスハウスを選ぶメリット・デメリットから利用方法まで分かりやすく解説していきます。

不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
目次
クロスハウスのシェアドアパートメントの評判と口コミまとめ
早速ですが、クロスハウスに住んでみて「ここが良かった!」というポイントは何なのでしょうか。
クロスハウスのシェアドアパートメントの良い評判と口コミ
実際に住んだことがある人の感想・口コミを調べたところ、多かったのは「家賃や初期費用が安い」など低価格に関する意見と「スタッフのサポートが丁寧で安心できた」というサポートについての評判でした。


友達にも自信を持ってオススメできます!

機会があればまた利用したいです。

窓口の女性も感じがよく丁寧でした。

対応が早く、非常に助かりました。
クロスハウスのシェアドアパートメントの悪い評判と口コミ
一方で、クロスハウスのシェアドアパートメントに住んでみて「ここが悪かった」という体験談も気になりますよね。
実際に住んでみた人の意見をピックアップしました。


真面目な人は厳しいかもしれません。
クロスハウスのシェアドアパートメントのメリットと特徴3選
では、様々なシェアハウスがある中でクロスハウスのシェアドアパートメントを選ぶメリットは何でしょうか?
ここでは、クロスハウスの3つのメリット・特徴
- 住居費を大幅に節約できる
- シェアハウスでありながらプライベートを確保できる
- 他のハウスへ無料で引越しできる
について、詳しく解説していきます。
クロスハウスのシェアドアパートメントのメリット・特徴1.住居費を大幅に節約できる
クロスハウスのシェアハウスに入居する場合、初期費用はたったの3万円です。
一般的な賃貸物件の場合は、敷金や礼金だけでなく仲介手数料などの諸費用もかかりますので、初期費用だけで数十万円に及びます。
手元に十分な資金がない場合はもちろん、転勤や留学、インターンシップなどで短期間だけ住みたいといった場合にも、初期費用が節約できるのは大きなメリットではないでしょうか。
また、クロスハウスの物件は、運営会社が自社でリフォームから管理までを手がけているので、都内のシェアハウス相場より安い家賃設定となっていることが多いです。
それだけでなく、水道代・光熱費は月1万円の共益費に含まれているため、リモートワークやオンライン授業などによって電気代が上がる心配がありません。
さらに、WiFiはもちろんトイレットペーパーや調味料、調理器具などの生活用品も使い放題となっているため、家賃と合わせて月の生活費を大幅に節約することができます。
クロスハウスのシェアドアパートメントのメリット・特徴2.シェアハウスでありながらプライベートを確保できる
クロスハウスの物件は全室個室となっていて、シャワーやキッチンなどの水周りを使う時以外は各自の部屋で生活できるようになっています。
「常にリビングに集まってみんなで交流」という形式が苦手な方でも利用できる、新しいタイプのシェアハウスです。
一方で、クロスハウスは日本人だけでなく海外からの留学生やインターンシップ生も多く利用しています。
そういったルームメイトと交流することでいろいろな刺激を受けたり、逆に自分が誰かの目標になったりと、ただの一人暮らしでは得られない経験をすることもできます。
運営会社による交流会も定期的に企画されているので、興味がある方は参加してみても良いでしょう。
「様々な友達ができる」というシェアハウスの良さとプライベートを両立できる点は、クロスハウスの特徴と言えます。
クロスハウスのシェアドアパートメントのメリット・特徴3.他のハウスへ無料で引越しできる
シェアハウスに住むとなった場合「もし他のメンバーと合わなかったら」という不安を抱える人は少なくありません。
クロスハウスの物件であれば、同社が運営するシェアハウス間の引越しがなんと無料となっています。
もし「他の居住者と馴染めない」「物件の雰囲気が思っていたものと違った」など、実際住んでみてから物件を変更したいといった場合にも安心のサービスです。
「仕事の関係で、都内で引っ越しを繰り返す」という方にも助かりますね。
クロスハウスのシェアドアパートメントは評判通り?デメリットや注意点はある?
クロスハウスのデメリットとしては、居住者以外の友人や家族をシェアハウスに呼べない点が挙げられます。
住む上でのセキュリティを考えるとそのほうが安心なのですが、親や兄弟、仲の良い友人などを招待して家でゆっくり…という使い方ができないのは残念です。
また、一部の物件を除いて全室禁煙のため、タバコを吸う場合は毎回外に出る必要があります。
喫煙したい場合は、喫煙可能な物件に絞って探す必要があるでしょう。
クロスハウスのシェアドアパートメントを利用する方法をステップで紹介
では、実際にクロスハウスを利用する場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
入居までの手続きをステップごとにご紹介します。
1.物件検索
まずは、クロスハウスのホームページで物件を検索します。
希望の駅、エリア、家賃、お部屋のタイプなどから「住みたい!」と思う物件を探してみましょう。
2.見学予約
気になる物件が見つかったら、電話またはホームページのお問い合わせフォームから見学の申し込みを行い、日程を決めます。
希望のエリア、予算、広さなどを伝えることで、候補となる物件を紹介してもらうことができますし、見学なしで入居することも可能です。
3.見学(内覧)
実際に現地で物件を見てみましょう。
ホームページで見たイメージと食い違いはないか、周辺の環境や実際にどんな人が住んでいるのか、気になるポイントは事前にチェックリストにしておくと当日慌てないで済みますよ。
見学に行けない場合は、スタッフから紹介を受けた物件についてホームページやGoogleマップで情報を確認してみましょう。
4.申し込み
見学に行き、物件を気に入った場合はそのまま契約が可能です。
見学しない場合も、気に入った物件があればそのままWEBで契約手続きができます。
諸費用の振り込みを済ませたら、物件の予約は完了です。
5.入居
入居説明会で物件のルール説明を受け、鍵を受領したら、晴れて入居となります。
クロスハウスのシェアドアパートメントの運営会社情報
株式会社クロスハウスは、「空き家活用」に特化したクロスグループの一員です。
グループの中ではシェアハウス事業を担っており、都内で300以上の物件の管理・運営を行っています。
株式会社クロスハウスの会社概要
会社名 | 株式会社クロスハウス |
所在地 | 東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1F |
TEL | 03-6277-0944 |
設立 | 2007年 |
事業内容 | サブリース物件の運営・管理 内装・掃除・管理委託 コンサルティング業務 |
まとめ
「東京に住むには高い家賃を払わないといけない」と思っている方も多いと思いますが、クロスハウスを利用すれば、渋谷や新宿といった人気エリアに安く住むことができます。
「シェアハウスはどんな人が住んでいるのか不安」という初心者にも安心のサポート体制、無料の引越しサービスがあるのは非常に嬉しいポイントです。
「憧れのあの場所に一度は住んでみたい!」という夢を、クロスハウスで実現してはいかがでしょうか?