「不動産クラウドファンディングのX-Crowdはおすすめ?」
「X-Crowdについてのメリットとデメリットを知りたい。」
X-Crowdに投資を検討している人の中には、上記のような疑問を抱えている人も多いと思います。
そんな疑問を抱えているあなたに向けて、この記事ではX-Crowdのメリットや注意点について詳しく解説していきます。
X-Crowdは東証一部上場企業である株式会社インテリックスが運営している不動産クラウドファンディングで、信頼性の高い不動産クラウドファンディングです。
ただし、X-Crowdの不動産クラウドファンディングは、最低出資額が10万円であることなどの注意点もあるため、そのデメリットについてよく理解しておく必要があります。
そもそもX-Crowdとはどういった投資なのかも含めて、初心者の方にとってもわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2022年最新】
目次
X-Crowdの評判・口コミは?実際にサービスを利用した人の声を紹介!


X-Crowdに投資した口コミを紹介していきます。
投資する際の参考にしてみてください。
X-Crowdに関する悪い評判・口コミ
X-Crowdに関する悪い口コミを紹介します。


前から不動産投資に興味があり投資をしたいと思っていたのですが、資金的に余裕がなく他の投資方法を探していたときに不動産クラウドファンディングを知りました。
いろいろな事業者が不動産クラウドファンディングを提供しており、どの不動産クラウドファンディングが良いか悩んでいたときに、上場企業が運営しており信頼できると思いX-Crowdへの投資を検討しました。
しかし、調べていくと、案件の実績が乏しかったため、今回は投資を見送ることに。
今後実績が増えたら投資をしたいと思います。
上記のように実績が乏しいことに不安を感じているという方が多かったです。
X-Crowdに関する良い評判・口コミ
X-Crowdに関する良い評判を紹介します。


どの事業者の不動産クラウドファンディングに投資をしようと考えていたときに、過去にマンションを購入したことがある株式会社インテリックスが運営しているX-Crowdを知り、投資をすることに決めました。
自分がマンションを購入していたこともありますが、上場企業であることも投資を決めた理由の1つです。Twitterでの評判・口コミ
X-crowd「ファンド2号すみ蛍おぼろ」運用期間18か月、今日無事に償還されました(*^^*)
— スワニルダ (@seaseasea57) September 21, 2021
ファンド申し込みした直後にコロナが流行しだして少し心配でしたが、よかったです。
2号のあと募集ないですね。
また何かいい案件でるといいですね♪#Xcrowd
X-Crowd2号ファンドは明日昼12時から申込開始ですね。
— ぐりーんりんく@投資4年目 (@greenlinkosaka) January 29, 2020
12時…。仕事の都合上スタンバイは無理なので申込みにゆとりがあることを願うしかないな。
X-Crowd エックスクラウド https://t.co/4HJgzfcHqJ
上記のように上場企業が運営しているので、信頼できるために投資をしたという意見が数多く見られました。
また、実際に償還があったという口コミがあるのもいい点ですね。
X-Crowdの強み・メリット3選


X-Crowdの強み・メリットは以下の3つです。
- 運営会社の信頼性が高い(上場企業)
- 出資者の元本保護を目的とする優先劣後方式を採用している
- 地方創生に貢献出来る
それぞれのメリットについて説明していきます。
X-Crowdの強み・メリット1.運営会社の信頼性が高い
X-Crowdは運営会社の信頼性が非常に高いと言えます。
運営会社が東証一部上場企業である株式会社インテリックスであるためです。
一方で、不動産クラウドファンディングの運営会社は小規模な会社が多く、上場企業が運営しているサービスは多くありません。
そのため、東証一部上場企業が運営しているX-Crowdは、他社の不動産クラウドファンディングと比較して信頼性が高いと言えます。
このように、信頼性の高い会社が運営しているので、倒産するリスクが低く会社のノウハウを活かした良質な案件を提供していることが強みと言えます。
したがって、信頼性の高い会社で投資をして、リスクをより軽減したい人におすすめできる投資になります。
X-Crowdの強み・メリット2.優先劣後方式を採用している
X-Crowdは投資家を保護するために、優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは出資金を投資家と事業者の2つに分けて、投資家の出資金から優先して返済する方法です。
この方式で返済することで、投資家のリスクを低くさせるメリットがあります。
では、優先劣後方式の具体例を見ていきましょう。
例えば、投資家が4,500万円、事業者が1,500万円の出資を行い、合わせて6,000万円の出資を行った結果、償還時の運用資金が5,000万円しか残っていなかった場合(つまり運用成績は-1,000万円)です。
こういった状況に陥った場合には、投資家の4,500万円の返済を優先的に行い、残りの500万円を事業者に返済する形になります(事業者が1,000万円の損失を負担)。
ちなみに、X-Crowdの出資割合は30%前後です。
つまり、30%までの下落であれば出資者の元本割れは起きません。
X-Crowdの強み・メリット3.地方創生に貢献出来る
X-Crowdに投資をすることで地方創生に貢献することが出来ます。
京町家の古民家再生など、地方の不動産をリノベーションして行う案件が多いためです。
運営会社である株式会社インテリックスが地方不動産取り扱い割合を約半数としているうえに、リノベーションを得意としているため、こういった特徴的な案件を取り扱っています。
このため、地方創生などの社会貢献をしたい人にX-Crowdの不動産クラウドファンディングはおすすめです。
X-Crowdの注意点・デメリット3選


X-Crowdの注意点・デメリットは以下の3つです。
- 利回りが低い
- 最低出資額が10万円である
- 案件の実績が少ない
それぞれのデメリットについて説明していきます。
X-Crowdの注意点・デメリット1.利回りが低い
X-Crowdは他の不動産クラウドファンディングと比較して利回りが低いと言われています。
取り扱っている案件の平均利回りが3%〜4%であるためです。
一般的な不動産クラウドファンディングの利回りは3%〜5%が多く、高利回りを売りにするファンドでは9%の案件もあります。
ただし、利回りが高いということは言い換えればリスクが高いとも取れるため、一長一短なのは間違いありません。
X-Crowdの注意点・デメリット2.最低出資額が10万円である
X-Crowdの案件の最低出資額が10万円になります。
そのため、他の不動産クラウドファンディングと比較して最低出資額は高めに設定されています。
他社の不動産クラウドファンディングは最低出資額が3万円程度と手ごろのものが多く、中には1万円から出資出来る案件もあります。
このように、X-Crowdは不動産クラウドファンディングの中では最低出資額が高いため、投資のハードルは高い方と言えます。
X-Crowdの注意点・デメリット3.案件の実績が少ない
X-Crowdは案件の実績が多くありません。
実際2022年1月時点、案件実績は2件です。
しかも、2件ともすでに運用終了となっている案件で、2020年3月以降に募集した案件はないことになります。
これは他の不動産クラウドファンディングと比較しても、非常に少ない実績と言わざるを得ません。
そのため、実績が非常に多い不動産クラウドファンディングと比較すると不安は残ります。
ただし、運営会社の信頼性は高いため、X-Crowdと同様に実績が乏しい不動産クラウドファンディングと比較すると信頼出来る不動産クラウドファンディングです。
X-Crowdの料金プラン・支払い方法


X-Crowdの最低出資額は10万円です。
また、出資金額の上限は設定されていないので、人によって出資金額が異なります。
ちなみに、支払い方法は、X-Crowdが指定した銀行口座に投資資金を入金することで案件に投資することが可能です。
X-Crowdを利用するまでの流れ


X-Crowdを利用するながれは以下になります。
- HP上で仮登録を行う
- 登録したメールアドレスに届いたメールから本登録を行う
- 本人確認コードが記載されたハガキが登録した住所に届く
- ハガキに記載された本人確認コードを入力する
- 案件を選択する
- 指定の口座に投資資金を入金する
といった流れになります。なお、分配金については申込時に登録した銀行口座に入金されます。
X-Crowdは「信頼性の高い不動産クラウドファンディングに投資したい人」におすすめ!


X-Crowdは信頼性の高い不動産クラウドファンディングに投資したい人におすすめできる不動産クラウドファンディングになります。
上場企業である株式会社インテリックスが運営しているうえに、提供している案件に関しても、インテリックスのノウハウを活かした良質な案件が多数あるためです。
そのため、信頼性の高い案件に投資をしたい人はX-Crowdを検討してみてください。
X-Crowdの運営会社情報


X-Crowdの運営会社は、中古マンションの再生流通事業で成長している株式会社インテリックスになります。
株式会社インテリックスは中古不動産のリノベーション事業を主軸にしており、リノベーション実績は非常に豊富なので、リノベーションのデザインや質が非常に良いのが特徴です。
このような中古物件に強い会社であるからこそ、魅力的な不動産クラウドファンディングの案件を提供してくれています。
株式会社インテリックスの会社概要
株式会社インテリックスの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社インテリックス |
設立 | 平成7年7月17日 |
出資金 | 22億5,300万円 |
代表者名 | 山本 卓也 |
本社住所 | 〒150-0002 |
まとめ
X-Crowdは中古マンションの再生流通事業で実績を残している上場企業の株式会社インテリックスが提供している不動産クラウドファンディングになります。
そのため、信頼性が高く、リスクの低い投資をしたい人におすすめです。
ただし、最低出資金額が10万円とほかの不動産クラウドファンディングと比較しハードルが高いなどの注意点があるため、自身に合っている不動産クラウドファンディングかどうかという点をしっかりと見極める必要があります。
そのため、この記事ではX-Crowdについて詳しく解説してきました。
不動産クラウドファンディングを検討している人はX-Crowdの利用を検討してみてください。