「Air断の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、Air断を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部がAir断のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
Air断の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
「Air断」は、床に溜まる冷たい空気を各部屋の壁に付いているファンで吸い出して底冷えを抑え、冷気や熱気を効率良く遮断して快適な環境を作りだす特殊工法です。
最初に、実際に導入している人の気になる評判や口コミから紹介します。
Air断の良い評判・口コミ
「Air断」で自宅を建てた人からは、実に多くの良い評判や口コミが集まっています。



良い評判や口コミで最も多かったのが、本当に快適に過ごせるようになり、Air断ではない一般的な住宅との違いに驚いている、という内容です。
壁に付いているファンが、汚れた空気や臭い、ホコリを吸い出してくれるため、常に快適な環境が保てることに、多くの人が満足しています。
洗濯物を部屋干ししても臭いが気にならず、犬や猫などのペットの臭いがしなくなったことにも驚いているようです。
毎日を快適に過ごせる自宅が建てられたことでも、高く評価されています。
Air断の悪い評判・口コミ
「Air断」を導入した人からは、良い評判や口コミがたくさん寄せられていますが、中には不満に感じたという意見もありました。


「Air断」は、各部屋に取り付けられたファンが動くことで、室内の環境を快適に保てられる工法です。
人それぞれに異なりますが、ファンの音がうるさいと感じる人がいるかもしれません。
例えば、キッチンやトイレの換気扇の音が気になる人にとっては、落ち着けないという可能性もあります。
就寝中にうるさく感じて眠れないという場合には、就寝時のみファンの設定をオフにするのがおすすめです。
Air断の強み・メリット5選
快適な環境作りが実現できる「Air断」を導入すると、多くの強みやメリットが得られます。
Air断の強み・メリット5選、
- 快適な温熱環境作り
- 結露発生の抑制
- ホコリの削減
- 生活臭の排出
- コストの削減
について、それぞれ説明していきます。
Air断の強み・メリット1.快適な温熱環境作り
「Air断」を導入すると、夏は涼しくて冬は暖かい、快適な温熱環境が作れます。
ファンが冷たい空気を吸い出すことで、床に溜まる冷気も吸い出されるため、底冷えが抑えられます。
また、外から入り込む冷気や熱気を効率良く遮断して、断熱材よりも優れた効果を発揮してくれます。
年間を通して、快適に過ごせる環境が実現できるところが強みです。
Air断の強み・メリット2.結露発生の抑制
「Air断」は、床下に溜まった湿度を感知してファンを動かし、空気を対流させることで結露の発生を抑えてくれます。
結露の大敵は空気の対流であり、ファンによって空気が常に流れている状態が作られるため、結露がほとんど発生しないのです。
床に溜まる冷たい空気層が排除され、暖かい空気が床まで届いて温められることで、底冷えの解消にもつながります。
結露や底冷えが、大幅に解消されるところも強みです。
Air断の強み・メリット3.ホコリの削減
「Air断」を導入すると、各部屋のファンが舞い上がるホコリを通気層へ吸い出してくれるため、ほこりが圧倒的に削減できます。
テレビの下や棚にもホコリが溜まりにくくなり、掃除機をかける回数が大幅に減ったという口コミも多数あるほどです。
掃除にかかる時間と手間が省けるのは、ストレス解消にもつながります。
花粉や菌も外に排出され、清潔な空間が保てるところも強みです。
Air断の強み・メリット4.生活臭の排出
「Air断」は、一般的なフィルターの約20倍のフィルターを使用し、キレイな空気を取り込んでいます。
室内の汚れた空気や臭いも排出してくれるため、生活臭がしなくなります。
特に、玄関を開けた時の臭いなど、気にしている人は少なくありません。
ペットの臭いや下駄箱の臭いなど、気になるさまざまな臭いが取り除けるところも強みです。
Air断の強み・メリット5.コストの削減
「Air断」は、導入時のコストを上回るコスト削減が実現できます。
高い断熱効果により冷暖房費が下がり、湿気などによる害虫の発生も削減されるため、快適な状態を維持しながら、生活をする上でのさまざまな経費が抑えられます。
トータルコストの削減につながるところも強みです。
Air断の注意点・デメリット2選
「Air断」を導入すると、実に多くの強みやメリットが得られ快適な環境が作れますが、注意点やデメリットがあることも理解しておく必要があります。
理想的な自宅を建てるためにも、事前に把握しておくのがおすすめです。
Air断の注意点・デメリット1.導入時のコストがかかる
「Air断」を住宅に導入するには、空調設計や配線配管工事、コントロールユニットなどのさまざまなコストがかかります。
家の大きさや間取りによっても取り付けるファンの数が異なるため、コストは一律ではありません。
ただ、「Air断」を導入すれば、防蟻処理や断熱材にかかるコスト、光熱費などのランニングコストが大幅に削減できます。
トータル的にみれば、コスト削減につながります。
Air断の注意点・デメリット2.人によってはファンの音が気になる
「Air断」は、ファンを使って空気を排出するため、中にはファンの音が気になる人もいるかもしれません。
ファンの音に慣れるまでは、安心して眠れない可能性もあります。
ただ、就寝時などにはオフにすることも可能です。
Air断を導入するまでの流れ
「Air断」を導入した自宅を建てるには、取り扱っている建築設計事務所や工務店に相談をする必要があります。
ネット等で検索をすると、それぞれのエリアで取り扱いのある工務店が確認できます。
また、Air断を導入した住宅の建設をさらに広めるために、提案や供給をしてもらえる建築設計事務所や工務店の募集も行っています。
資料請求や、その他相談や問い合わせなど、なんでも受け付けをしています。
興味がある場合には、公式サイトのフォームを利用して、気軽に問い合わせをするのがおすすめです。
Air断は「年間を通して快適な住環境を実現したい人」におすすめ!
「Air断」は、年間を通して快適に過ごせる住環境が実現できる家を手に入れたい人におすすめです。
壁に付けられたファンが動いて熱気や冷気を遮断するため、夏は涼しく冬は暖かい環境が作れます。
また、舞い上がるホコリ、汚れた空気や臭いを吸い出してくれることで、ホコリが少なく生活臭が排除できるところも特徴です。
光熱費や害虫の発生なども削減されてコストダウンにもつながる、快適な環境を作り出す新しい断熱工法です。
Air断の提供会社情報
「Air断」を提供しているのは、ECや空間デザインなどの事業を展開している「Rスタジオ合同会社」です。
「Air断」を導入した住宅を広げるために、工務店やハウスメーカー、正規取引店の募集も行っています。
Rスタジオ合同会社の会社概要
Rスタジオ合同会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | Rスタジオ合同会社 |
本社所在地 | 〒107-0062 |
設立 | 2020年 |
まとめ
今回紹介した「Air断」について、重要なポイントを4つにまとめました。
- 夏涼しくて冬は暖かい、快適な温熱環境作りができる
- 結露の発生が抑えられて底冷えも防げる
- 室内に舞い上がるホコリや汚れた空気、いやな臭いが排出されて、生活臭がしなくなる
- 導入コストよりも削減されるコストが上回り、トータルコストが抑えられる
壁のファンで冷たい空気を吸い出して底冷えを抑え、冷気や熱気を効率良く遮断して快適な環境を作りだす特殊工法に興味を持たれた方は「Air断」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。