新たな投資先として最近投資家に人気を集めているのが、不動産投資型のクラウドファンディングです。

不動産投資型のクラウドファンディングとは、オンライン上で投資家から資金を募り、不動産の運用会社が目利きした物件を購入して、得た利益を投資家に分配する仕組みになっています。

少額から投資できる上に、定期預金などと比べて数十倍のリターンを見込めるとして、多くの投資家がこぞって出資している状況です。

そんな不動産投資クラウドファンディングの中でも、「CREAL(クリアル)」は注目のサービスと言っていいでしょう。

今回の記事では、1万円から不動産投資を始められるCREALの評判や特徴について解説していくので、ぜひ参考にしてください。

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。

CREALの公式サイトを見る

明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。

【執筆・監修】松本拓也

投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。

関連記事⇨不動産投資クラウドファンディングおすすめ比較ランキング【2023年最新】

目次

CREAL(クリアル)を利用した人の口コミ・評判14選

それでは早速、CREALに関しての口コミや評判を、リアルな声が集まるTwitterから紹介します。

CREAL(クリアル)の評判・口コミ①

CREAL(クリアル)の評判・口コミ②

CREAL(クリアル)の評判・口コミ③

CREAL(クリアル)の評判・口コミ④

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑤

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑥

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑦

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑧

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑨

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑩

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑪

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑫

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑬

CREAL(クリアル)の評判・口コミ⑭

上記は一部の口コミですが、全体を通してポジティブなものや期待を感じる声が多かったです。

先日、配当金の計算ミスがあったようですが、「不足分は支払う」「払われすぎていた金額は戻す必要がない」という素晴らしい対応をとっています。

今回紹介したのは多数ある口コミのうちの一部ですが、ネガティブな意見やコメントはとても少なかったと言っていいでしょう。

CREALの公式サイトを見る

CREAL(クリアル)の特徴・メリット6選

次に、CREALの特徴について紹介していきます。

具体的な特徴は以下の6つです。

  • 投資先の物件情報が動画やイラスト付きで詳しく紹介されている
  • 1万円の小資本で不動産投資を始められる
  • 分配金を毎月受け取れる
  • 累計調達額290億円以上の実績あり
  • 優先劣後方式で損失はCREALが優先で負担してくれる
  • 口座の開設や維持手数料がかからない

それぞれ説明するので、参考にしてみてください。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット1.投資先の物件情報が動画やイラスト付きで詳しく紹介されている

メリット1.投資先の物件情報が動画やイラスト付きで詳しく紹介されている

CREALでは、集めた資金をどういった物件購入に充てる予定か、かなり細かく掲載しています。

不動産投資型クラウドファンディングは、自分で実際に物件を購入したり管理はしないものの、物件自体が収益性が高いものなのかは把握しておくことが重要です。

購入予定の物件の詳細情報が分かるからこそ、実際に物件を見に行ったり収益性を試算したりすることができて、より堅実な運用につながります。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット2. 1万円の小資本で不動産投資を始められる

メリット2. 1万円の小資本で不動産投資を始められる

一般的に、不動産投資を始めるためには物件を購入する必要があるため、時には数千万円の資金が必要です。

銀行から融資を受けて不動産投資を始める方が大半ですが、いきなり数千万円のリスクを負いたくないと感じる方も多いでしょう。

その点CREALは、多数の投資家から集めた資金で運用をするので、少額からでもリターンを得られるようになっています。

さらに1万円からの投資なので、投資を始めるハードルがとても低く、始めやすいです。

余剰資金での投資であればリスクも抑えられますし、最初は少額で投資をはじめ徐々に慣れていくのもよいでしょう。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット3.分配金を毎月受け取れる

メリット3.分配金を毎月受け取れる

投資家からの出資金が集まると、CREALは物件を購入して運用を開始します。

最終的には売却をして売却益を投資家に分配するのですが、運用期間中に得られた賃料収入も、分配金として投資家に毎月還元します。

運用期間終了まで一切リターンがないわけではなく、定期的に収入を得られるのが嬉しいですよね。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット4.累計調達額300億円超の実績あり

CREALは、2023年5月時点で累計300億円超の資金を調達した実績があり、順調に運用が進んでいます。

2023年5月時点の情報だと、組成ファンド数87のうち運用が終了したファンドは62となっており、順調に運用が進んでいることが分かりますね。

そして、運用が終了したファンドはすべて元本割れすることなく出資金が償還され、想定利回りどおりの配当が支払われていると明記されています。

残りのファンドに関しても運用が進んでおり、これまでの実績からすると償還が期待できると言っていいでしょう。

ネット上で不特定多数の人から資金を集める「ソーシャルレンディング」などは、集めた資金をきちんと運用していないような詐欺案件もあるので、注意が必要です。

その点、CREALはすでに運用実績がありますし、物件情報が開示されていることからも、透明性が高く信頼性の高い投資先と言えるでしょう。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット5.優先劣後方式で損失はCREAL(クリアル)が優先で負担してくれる

CREAL(クリアル)の特徴・メリット5.優先劣後方式で損失はCREAL(クリアル)が優先で負担してくれる

投資家から出資を受けてCREALが不動産を購入したあと、思ったように収益が出ないこともあるでしょう。

しかし、CREALは「優先劣後方式」を採用しているので安心です。

優先劣後方式とは優先出資者である個人投資家と、劣後出資者であるCREALに分かれて、共同出資する仕組みです。

もし損失が出た場合は、劣後出資者であるCREAL自身が出資している元本から優先的に引かれます。

つまり、一定額以上の損失が出ない限り、投資家が損失を被ることはないというわけです。

優先劣後方式によって、投資家はより有利な条件で不動産投資ができます。

CREAL(クリアル)の特徴・メリット6.口座の開設や維持手数料がかからない

CREAL(クリアル)の特徴・メリット6.口座の開設や維持手数料がかからない

CREALは、投資を始めるにあたっての口座を開設する際に、手数料が一切かかりません。

また、口座を維持していくための維持手数料もかからないため、非常に良心的です。

唯一かかるのはCREALに対して支払う手数料ではなく、口座への振込時と口座からの払込手数料なので、ほとんどコストとしては気にならないレベルではないでしょうか。

CREALの公式サイトを見る

CREAL(クリアル)のデメリット・注意点

CREALに限った問題ではありませんが、不動産投資型クラウドファンディングは、案件の供給に対して圧倒的に需要が上回っています。

応募開始から数分で枠が埋まってしまうことも多く、事前に待ち構えていても投資できないことも珍しくありません。

CREALへの投資を考えてはいるものの、なかなか応募まで至っていない方は、CREAL以外の不動産投資型クラウドファンディングにも並行して登録・応募することをおすすめします。

下記ではおすすめの不動産投資型クラウドファンディングサービスを24社比較して紹介しています。

どの不動産投資型クラウドファンディングを利用すればよいのか分からない方は、下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事⇒【24社比較】不動産投資クラウドファンディングおすすめランキング【2023年最新】

筆者はCREAL(クリアル) に7ファンド累計36万円を投資

筆者はこれまでCREALに、7ファンド累計36万円を投資してきました。

現在は5ファンドが償還されたため、運用中は2ファンド17万円となります。

これからは可能な限り全てのファンドに投資していく予定です。

CREAL(クリアル)なら個人で投資するよりはるかに簡単

不動産投資を個人で検討している方もいますよね。

筆者もそうでしたが、個人で不動産投資を行おうとすると、投資ではなく仕事になるほど様々なことをやらなければなりません。

一方で、CREALの不動産投資型クラウドファンディングなら、投資家は従来の面倒な不動産投資の手続きを丸投げすることができます。

CREAL(クリアル)ではなく個人投資の場合

CREAL(クリアル)ではなく個人投資の場合

もし個人で不動産投資をするとなると、やるべきことはかなり複雑です。

具体的な不動産投資の流れは、

  1. 良い物件を見つける
  2. 不動産屋に資料請求をして、まだその物件があるかをしっかりと確かめる
  3. 実際に現地に足を運び物件見学をして、本当に良い物件かどうか見極める

となっています。

そこから買付申し込みを行いますし、場合によっては金額交渉も必要です。

同時に銀行に融資相談をしに行き、売買契約を締結して手付金を支払う準備も進めます。

並行して銀行と金銭消費貸借契約を結び、決済をして仲介手数料や登記費用などを支払って、ようやく物件を購入することができるわけです。

ここまでしてようやく物件を手に入れてから、空室リスクを避けるためにも素早く入居者を探していき、入居者との契約を結びます。

募集に不動産屋を介した場合は仲介手数料を支払いますよね。

そして入居が開始してからも、賃貸管理として苦情対応などを含む業務を行わなくてはなりません。

苦情については借主からもあれば、その借主に対する他の入居者からのケースまであります。

以上の内容を個人で行うため、多大な労力が必要なのです。

CREAL(クリアル)ならすべて丸投げ

CREAL(クリアル)ならすべて丸投げ

ここまですると、もはや投資ではなく仕事になってしまいますよね。

不動産から得られる収益も、相当な手間や時間をかけた労力を考えると「一体何をやっているんだ」となりかねません。

これでは、夢にみた不労所得とは程遠い結果となってしまいます。

一方で、CREALの不動産投資型クラウドファンディングなら、すべての手続きをプロに任せてしまえます。

投資家はポチっと応募したら出資金を振り込むだけで、あとはほったらかしです。

さらにCREALなら、通常個人では見つけることができない、保育園など特殊な物件も豊富にあります。

累計調達額が2年連続で業界トップという抜群の安心感もありますし、個人で何から何まで行う不動産投資を始めるよりも、クラウドファンディングサービスが間違いなくおすすめです。

CREALの公式サイトを見る

CREAL(クリアル)は優先劣後方式で投資リスクを大幅に抑えられる

CREALは、運営会社も出資をする「優先劣後方式」という、投資家にはかなり有利な共同出資の方法を導入しています。

優先劣後方式は、投資をする不動産物件に対して、一般の投資家だけではなく、CREAL(運営会社はクリアル株式会社)も共同出資する仕組みです。

投資家と一緒にリスクを負うため、物件選定にはより本気になるでしょう。

CREALを運営している「クリアル株式会社」は不動産事業のプロであるため、投資家としては専門性や物件対応についての安心材料にもなるのではないでしょうか。

この共同出資と対照的なのが、証券会社です。

証券会社の収入は手数料のため、証券会社はどんな局面でも株を買えと推奨します。

たとえ投資家が損をしても証券会社の方は儲かるため、利害は矛盾していますね。

したがって、証券会社の言うことをそのまま信用することは、あまりおすすめできません。

一方で、CREALは投資家と同じ方向でリスクを負うため、利害が一致しており、投資先の信頼性が高まると言えるでしょう。

CREAL(クリアル)の優先劣後方式によって元本割れのリスクを下げられる

優先劣後方式は、投資家にとってプラスでしかありません。

万が一、家賃収入が減ったり、または不動産価格の下落が起きて収益が落ちたりしても、CREALの出資分が全額無くなるまで、投資家の元本は一切崩されません。

この点だけでも、CREALの優先劣後方式は投資家にとって大きなメリットですが、さらに重要なのは投資家の元本だけではなく、予定利回り分まで守られる点です。

CREALの優先劣後方式は、株式投資や従来の不動産投資と全く異なる、間違いなく安全な方式ですよね。

CREAL(クリアル)はほったらかしかつ安全な投資ができる

CREAL(クリアル)はほったらかしかつ安全な投資ができる

このようにCREALでは、物件の選定から運用管理、資金調達、買付から売却、投資のリスク対策まで、投資家にとっては丸投げという好条件にも関わらず、とても有利な投資が可能だと言えるでしょう。

これらすべてを、クリアル株式会社がやってくれるわけですからね。

さらにこの優先劣後方式によって、CREALの投資で元本割れが起きる確率は抑えらえていますし、今後も投資リスクを抑えながら利回りを狙っていけるため、おすすめできるのです。

CREALでは、クリアル株式会社の専門性を活用しつつも、投資家の元本が毀損するリスクを抑えながら投資ができると言えます。

CREALの公式サイトを見る

CREAL(クリアル)に7ファンド投資した筆者は全て儲かった?実際の投資を全て紹介

筆者はこれまで7ファンドに投資をしてきました。

2年以上前から投資をしているため、そのうち5ファンドは償還しています。

2ファンドはまだ運用中です。

そのため本当にCREALで儲かったのか、損をしていないのか全てお見せします。

ARTESSIMO CREA ファンドは2022年1月19日に償還

4万円投資した上記ファンドは無事償還されました。

予定通りの配当を受け取り儲かりました。

レジデンシャルアート代々木公園ファンドは2021年3月31日に償還

3万円投資した上記ファンドは無事償還されました。

予定通りの配当を受け取り儲かりました。

CREAL三軒茶屋ファンドは2022年5月10日に償還

3万円投資した上記ファンドは無事償還されました。

予定通りの配当を受け取り儲かりました。

ドムススタイル目黒不動前ファンドは2021年8月25日に償還

5万円投資した上記ファンドは無事償還されました。

予定通りの配当を受け取り儲かりました。

アゼリアテラス新宿ファンドは2021年11月30日に償還

4万円投資した上記ファンドは無事償還されました。

予定通りの配当を受け取り儲かりました。

CREAL(クリアル)の会員登録方法を写真付きで解説!

CREALで投資を始めるためには、無料の会員登録が必要になります。

ここからはCREALの会員登録方法について、写真付きで解説していきます。

1.CREAL(クリアル)の公式サイトにアクセスし、「無料会員登録する」をクリック

2.メールアドレスとパスワードを入力して、会員登録をクリック

3. 登録したメールアドレスの受信箱から、メールアドレスの認証を実施

4.登録したメールアドレスとパスワードで認証

5.本人情報の入力と本人確認書類のアップロードを実施

6.職業やこれまでの投資経験に関する質問を選択する

審査を通過すれば、無事に投資家登録が完了です。

登録はオンラインで完結しますが、郵便受取での本人確認にも対応しています。

登録した住所に送られて来るはがきを受け取ると、1日以内に自動で登録となり、認証キーの入力などは必要ありません。

無事に登録が済むと、実際に投資申し込みができるようになりますよ。

CREALの公式サイトを見る

CREAL(クリアル)に実際に投資するステップを紹介

筆者は2年前からCREALに投資をしています。

すでに償還済のファンドもたくさんありますが、2022年10月当時最新のファンドにも投資をしました。

実際に投資するステップを、その際の筆者の画面で紹介します。

ステップ1.投資するファンドを選ぶ

先ずは応募中のファンドを見つけます。

応募が100%になっていなければ投資できますので、投資するファンドを選びます。

ステップ2.投資額を入力

 

ファンドを選んだら投資する金額を入力します。

筆者は10万円を投資します。

ステップ3.応募を確定(事前に入金が必要)

注意点として事前に入金をしておく必要があります。

CREALに指定された銀行口座に振り込んでおきます。

入金しておいた金額の範囲で投資応募ができます。

実際に筆者は10万円投資することができました。

CREAL(クリアル)の平均利回りと運用期間は?39ファンドを徹底調査

クリアルの平均利回りと運用期間について、具体的に知りたいですよね。

筆者は39ファンドを徹底調査しました。

クリアルに投資した時のイメージをより具体的に掴んでみて下さい。

CREAL(クリアル)の利回り

4%未満

4%-6%

6%超

11

27

1

クリアルでは利回り4%から6%が大半を占めていました。

利回りについては高くも低くもなく、安定して5%前後を狙えると言えるでしょう。

CREAL(クリアル)の運用期間

半年以下

半年超-2年未満

2年以上

9

26

4

クリアルでは大半のファンドが6か月超から2年未満の運用期間でした。

結論として5%前後のリターンで1年前後運用できることが多いため、初心者に最も適していると言えるでしょう。

ぜひ参考にしてみて下さい。

CREAL(クリアル)で会員登録しないとできないことは?

クリアルが気になる方は会員登録しておくことをおすすめします。

もちろん無料でできますし、会員登録しないとできないこともありますので紹介します。

優先劣後の割合がわかる

優先劣後の割合がわかる

ファンドごとに優先劣後の割合が異なります。

例えば気になるファンドがあった場合、会員登録している方は事前に優先劣後の割合をチェックすることができます。

優先劣後がどれくらいあるのかは安全面で重要ですよね。

クリアルでは会員のみ公開としています。

先着順のファンドは早い者勝ち

先着順のファンドは早い者勝ち

いざ投資したいファンドが募集された場合、そこから会員登録をしていては間に合わない可能性があります。

先着順ですので人気ファンドはすぐに埋まってしまいますよね。

無料で登録できますし、少しでも気になる方はぜひ事前登録してはいかがでしょうか。

CREAL(クリアル)の運営会社はワンルームマンション投資事業も営む

クリアルを運営している企業について、不動産クラウドファンディング以外も事業を行っているのかは気になりますよね。

クリアル以外の全ての事業を調べてみましたので紹介します。

ワンルームマンションの実物投資も実施

ワンルームマンションの実物投資も実施

クリアルについては不動産クラウドファンディング以外に、実物不動産投資も営んでいます。

具体的には、ワンルームマンション投資を行うことができます。

不動産のオーナーになれる

不動産のオーナーになれる

クリアルは不動産クラファンですので、実際に不動産を所有するわけではありません。

匿名組合型の投資です。

一方で所有権を得てオーナーになることができるワンルームマンション投資も行っています。

もちろん不動産クラファンと実物不動産を併用してもよいですし、投資の幅は広がりますよね。

専門性や信頼性が高い

専門性や信頼性が高い

運営会社が実物不動産を扱っている点はプラスだと言えます。

クラファン以外にも不動産を扱っていることで、専門性や信頼性も上がるでしょう。

クリアルは総合力のある会社が運営していることがわかります。

CREAL(クリアル)と実物不動産はどちらがおすすめ?どちらも投資している筆者がわかりやすく比較

不動産クラウドファンディングと実物不動産投資はよく比較されますよね。

筆者は両方投資していますので、どちらにするか迷っている方に向けても比較しました。

ぜひ参考にしてみて下さい。

CREAL(クリアル)と実物不動産の比較表

気になるポイントについて以下比較しました。

 

CREAL

ワンルームマンション投資

利回り

5%前後

ローン返済によりマイナスもある

運用期間

1~2年

自由

手間

ほぼなし

管理会社を使うことで減らせる

専門性

不要

必要

節税

不可

可能

リスク

低い

低いが空室リスクは常にある

エリア

東京

全国可能

必要資金

1万円から

物件により様々

レバレッジ効果

なし

あり

以上のように自由度やレバレッジ効果が欲しい方は実物不動産投資がおすすめですが、リスクを抑えて投資したい方にはCREALがおすすめです。

実物不動産を目標にして先ずはクラウドファンディングから始めてみることもよいでしょう。

ぜひ参考にしてみて下さい。

CREAL(クリアル)は毎月配当がもらえる!

不動産クラウドファンディングでは不動産投資のように配当がもらえます。

気になる配当ですが、具体的にどのようにもらえるのでしょうか。

2年以上もらい続けている筆者が回答します。

他サービスは満期一括配当もある

他サービスは満期一括配当もある

CREALでは毎月配当がもらえます。

これはとても大きなメリットです。

他サービスでは数年経って満期一括配当もありますので、それまで1円ももらえないのは少し残念ですよね。

配当予定も1年分がわかる

配当予定も1年分がわかる

筆者の実際の画面をお見せしました。

このように配当予定も1年間分がわかりますので、資金計画も立てやすいですよね。

CREALは配当にメリットがあると言えます。

CREAL(クリアル)のよくある質問を実際に投資している筆者が回答

クリアルについてよくある質問を、実際に投資している筆者が回答します。

投資していないとわからないことはたくさんありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

CREALで損をしたことはない?

CREALで損をしたことはない?

一番気になる損についてですが、筆者は2年以上前から投資をしていますが一度も損をしていません。

また公式でも貸し倒れゼロを発表していますし、損が無い点は事実だと言えます。

CREALに早期償還はある?

CREALに早期償還はある?

早期償還についてはあります。

予定していた運用期間に満たずに投資資金が返ってくることです。

ただし運用期間中については配当が出ますし、また別のファンドに投資をすればよいだけですのでマイナスは一切ないですよね。

CREALに投資できないことはある?

CREALに投資できないことはある?

ファンドが人気すぎて投資できないことはゼロではありません。

ただしクリアルは数億円という大型ファンドが多いこと、また月に複数のファンドが組成されるため、ずっと投資できないようなことはまずないでしょう。

実際に筆者も投資できなくて困ったことはありません。

CREALに手数料はかかる?

CREALに手数料はかかる?

CREALを利用することでの管理手数料は一切かかりません。

そのため投資しなくても口座を持つだけではお金はかかりません。

ただし出金手数料はかかるため、小まめな出金は控えた方がよいでしょう。

CREALの運営会社は安心?

CREALの運営会社は安心?

CREALは上場企業が運営しています。

CREALを開始した後に上場した企業ですが、上場企業が運営する不動産クラウドファンディングはまだまだ稀です。

安全性については非常に高いと言えますよね。

CREALの利回りは高い?他社と比べてどう?

CREALの利回りは高い?他社と比べてどう?

CREALの利回りは4-5%台が多いです。

他社と比べて高いというわけではありませんが、堅実に4%以上の利回りが狙えるのは間違いなくメリットです。

実物不動産投資よりもリターンが大きいと考えています。

CREALはAmazonギフトカードがもらえる?

最近は登録することでAmazonギフトカードがもらえるサービスが増えていますよね。

CREALはAmazonギフトカードがもらえるか気になる方も多いでしょう。

CREALは、当サイト限定でキャンペーンを実施しており、最大50,000円のAmazonギフトカードがもらえます。

気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

CREAL(クリアル)は実物不動産投資と比べても魅力的?不動産投資家が解説

CREALは不動産投資クラウドファンディングとしてとてもおすすめできます。

また不動産クラファンと実物の不動産投資を比べた際に、CREALの魅力はあるのでしょうか?

実際に実物不動産にも投資している筆者がわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

実物不動産はやることが多い

実物不動産はやることが多い

実物不動産はやることがとても多いため、ほったらかしのCREALの方が明らかに簡単です。

物件選びから契約、ローン審査、登記など、実物不動産では投資を始めるまでに数か月かかります。

CREALならばスマホ1つで誰でも投資できますよね。

実物不動産はリスクが高い

実物不動産はリスクが高い

実物不動産はリスクが高いです。

ワンルームマンション投資だとしても、新築ならば3,000万円以上、中古でも2,000万円以上のローンを組むことが一般的です。

これだけの借金を背負って投資を始めるわけですから、やはりリスクは相当なものです。

1万円から始められるCREALが初心者にはおすすめです。

実物不動産はローン返済のため月々マイナスになることもある

実物不動産はローン返済のため月々マイナスになることもある

CREALならば年利にして4-5%のリターンが得られます。

実物不動産ならばもっと高いリターンを得られるという意見もあるのかもしれませんが、実際にはまずあり得ません。

地方ではなくCREALと同じ都心に投資した場合、表面利回りで4%台、そこから諸経費やローン返済がありますので、月々マイナスで運用することも少なくありません。

CREALのリターンを仮に低いと考えている方がいるのならば、実物不動産投資などあり得なくなってしまいますよね。

このように不動産投資の経験がある方ならば、ほったらかしで4%以上のリターンが得られるCREALの魅力はより理解できるでしょう。

CREAL(クリアル)の会員数は?増えている?

CREALは不動産クラウドファンディング業界でもリーディングカンパニーです。

気になる会員数を調べてみました。

2022年6⽉時点で3.1万⼈超(前年同⽉⽐39.5%増)

2022年6月時点で3万人超

CREALの社長が直々に公表している記事を確認しました。

気になる会員数は2022年6⽉時点で3.1万⼈超とのことです。

そのうち7割が投資経験者としています。

見方を変えれば3割の人はCREALが初めての投資ということですよね。

初心者でも間違いなく簡単に投資できるメリットはおすすめです。

CREAL(クリアル)の不動産は大丈夫?安全性について調査

CREALの不動産について、物件そのものの安全性も気になりますよね。

どんな物件でもファンドにされてしまっては不安です。

ここではCREALがインタビューに答えた有料記事から具体的な実態を調査しました。

不動産鑑定⼠や弁護⼠などがデュー・デリジェンスを実施

不動産鑑定士や弁護士などがデューデリジェンスを実施

CREALでは不動産鑑定⼠や弁護⼠などを使い、デュー・デリジェンスを実施しているようです。

デュー・デリジェンスとは投資を行う際に、投資先の価値やリスクなどを調査することを指します。

不動産は権利関係が重要ですので、専門家がしっかりと調査している点はとても安心です。

投資委員会と審査会による確認もあるようで、⼤⼿の不動産ファンドさながらのデュー・デリジェンスとなっています。

安全性は非常に高い

安全性は非常に高い

CREAL自体が上場企業の運営ですよね。

それに加えて不動産鑑定⼠や弁護⼠などを使っており、安全性については申し分ないと言えるでしょう。

CREAL(クリアル)は月に2-3ファンドを組成

不動産クラウドファンディングでは人気がありすぎて投資できないという問題があります。

しかしCREALについては大規模かつファンドの組成ペースが早い特徴があります。

しっかりと有料記事で調査していますので紹介します。

ファンド組成は計画的になされている

ファンド組成は計画的になされている

当該記事の公開時点において、月に2-3ファンドを組成するペースを当面の間維持する予定は決まっているようです。

クラウドファンディングサービスによってはファンドの組成が止まっているようなところもありますが、こうして計画的に取り組んでもらえることは投資家としても安心ですよね。

ファンド予定は募集前も確認できる

ファンド予定は募集前も確認できる

公式サイトからも、募集前のファンドを確認できます。

何日から募集が開始すると分かっていれば準備もしやすいですよね。

このように情報が整っている点もCREALの魅力と言えます。

CREAL(クリアル)のキャンペーン情報まとめ

CREALでは、期間限定のキャンペーンを開催することもあります。

  • Amazonギフト券プレゼントキャンペーン
  • さくらさく春の投資家登録キャンペーン
  • 1%還元!投資申込キャンペーン実施中
  • はじめよう、不動産投資クラウドファンディングCREALオープニングキャンペーン
  • CREAL x Ponta提携スタートキャンペーン

それぞれのキャンペーンを紹介していきます。

CREAL(クリアル)のキャンペーン1.初回限定特典Amazonギフト券最大50,000円分プレゼント!

当サイト限定でCREALに新規投資家登録を行い、ファンドへの初回投資金額が一定額を超えると、最大で50,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。

こちらの登録キャンペーンは今後も定期的に開催されると予想されます。

プレゼント条件はこちらを参考にしてください。

条件Amazonギフト券のプレゼント金額
①新規投資家登録完了1,000円分
②新規投資家登録完了後に30万円以上の初回投資1,100円分
③新規投資家登録完了後に100万円以上の初回投資7,000円分
④新規投資家登録完了後に300万円以上の初回投資26,000円分
⑤新規投資家登録完了後に500万円以上の初回投資49,000円分

なお、①と②〜⑤の併用は可能となっています。

たとえば、新規登録のみで投資をしない場合のAmazonギフト券は1,000円のみです。

30万円以上登録すれば1,000円と1,100円を足して2,100円分。

100万円以上の投資をすると1,000円と7,000円で8,000円分になります。

キャンペーンの内容は予告なく中止・変更される場合があるようです。

こまめに公式情報をチェックしてみましょう。

CREALの公式サイトを見る

CREALのご家族・ご友人紹介プログラムを実際にやってみた

過去にCREALではご家族・ご友人紹介プログラムを実施していました。

CREALを紹介した人も紹介された人も最大10,000円もらえる大きなキャンペーンです。

筆者は実際にこのキャンペーンをやってみましたので結果を紹介します。

会員登録するだけで1,000円が振り込まれた

これは実際の筆者のスクショです。

投資金額に応じて最大10,000円もらえるのですが、会員登録するだけでも1,000円がもらえました。

とても有難いですよね。

CREAL(クリアル)が2022年4月28日にIPO(新規上場)

CREALは不動産投資型クラウドファンディング業界を牽引してきましたが、2022年4月28日にIPO(新規上場)を果たしました。

元々上場していた企業が不動産投資型クラウドファンディング業界に参入することはありましたが、不動産投資型クラウドファンディングの実績や拡大によって上場をした企業は初めてだと認識しています。

当然ながら上場企業となることで安全性や知名度は飛躍しますし、今後更なる発展が期待できるでしょう。

CREALの上場は業界にとっても良いニュースですよね。

CREAL(クリアル)の株価は?

CREAL(クリアル)の株価は?

CREALは上場したばかりの企業です。

現時点での株価は参考にしかなりませんが、2023年5月19日時点では4,125円です。

2022年夏頃に相場が非常に荒れ、7月に初値を下回る1,020円台に落ち込んだものの

秋口には立て直し、11月以降は盛り返しています。

株価が極端に崩れていないのは良い点だと言えるでしょう。

CREAL(クリアル)の実績

CREALは運用実績を公式ホームページで全て公開しています。

この透明性も安心できますよね。

CREALは2023年5月時点での組成ファンドが87、累計調達額が300億円を超えています。

累計調達額については不動産投資型クラウドファンディング業界でもトップとなっています。

この実績は間違いなく安心できますよね。

CREAL(クリアル)は上野や錦糸町、三軒茶屋でもファンドを組成

2023年5月時点、CREALはこれまで87のファンドを組成してきました。

その中でも何億円という大規模のファンドもありましたし、中でも上野や錦糸町のファンドは話題になりましたよね。

実際に筆者も投資をしました。

クリアルは都心だけではなく、沖縄など日本中でファンドを組成している点もさすがと言えるでしょう。

CREAL(クリアル)は出金手数料がかかる

CREALのデメリットとなる点が、出金手数料がかかることです。

他の不動産投資型クラウドファンディングサービスでは出金手数料が無料のところも増えてきましたが、クリアルは今でも手数料がかかります。

筆者もファンドの償還に合わせて出金をしているため、出金手数料だけで累計1,000円ほどはかかってしまいました。

この点だけは注意が必要かもしれません。

できるだけ出金回数を減らすか、まとめて出金するかなどの対策をとることで、出金手数料を抑えられます。

CREAL(クリアル)の運営会社情報

最後に、CREALを運営する「クリアル株式会社」について説明をしておきましょう。

クリアル株式会社は、2011年に設立された比較的新しい会社です。

設立時の社名は「株式会社ブリッジ・シー」でしたが、2017年に「株式会社ブリッジ・シー・キャピタル」、2021年に「クリアル株式会社」へ社名変更が行われました。

本社は東京の東上野にあり、2018年3月には資本金を1億円に増資しています。

社長を務める「横田 大造」氏は、世界的コンサルティング企業「アクセンチュア」の出身で、オリックスや新生銀行での不動産関連業務の経験を経てクリアル株式会社の経営に参画し、代表取締役社長に就任しました。

他にも優秀なメンバーを多数抱えており、今後も伸びていくことが期待される企業です。

CREALの運用システムやノウハウを他社にも提供

クリアル株式会社(旧株式会社ブリッジ・シー・キャピタル)はCREALの運用実績を活かし、システムのOEM提供サービスも行っています。

業界のリーディングカンパニーでもあり、とても信頼のできる不動産投資型クラウドファンディングサービスだと言えるでしょう。

CREAL運営のクリアル株式会社はFintech協会に加盟

CREAL運営のクリアル株式会社(旧株式会社ブリッジ・シー・キャピタル)は一般社団法人Fintech協会に加盟しました。

オープンイノベーションや法制度も含めた金融取引環境の整備を推進していくとしており、今後も業界全体の発展が期待できますよね。

影響力も高く、安心度のある運営会社と言えます。

クリアル株式会社の会社概要

社名クリアル株式会社
URLhttps://corp.creal.jp/
本社所在地
〒110-0015  東京都台東区東上野2-13-2 CREAL UENO
代表取締役社長横田 大造
設立年月日2011年5月11日
資本金1,293,710,800円(資本準備金含む)※2022年9月末時点
免許不動産特定共同事業 許可番号 東京都知事 第112号
金融商品取引業(第二種金融商品取引業、投資助言・代理業) 登録番号 関東財務局長(金商) 第2898号
宅地建物取引業 免許番号 東京都知事(2)第100911号
事業内容不動産ファンドオンラインマーケット運営事業
プロ向け不動産ファンド事業

まとめ

今回の記事では、1万円から不動産投資を始められるクラウドファンディング型サービス「CREAL」について紹介してきました。

低金利時代の昨今、定期預金や個人向け国債等の投資先ではほとんど利息が得られません。

将来の資産形成を目指すのであれば、一定以上のリターンが見込める投資先を選ぶ必要があります。

CREALは平均5%前後のリターンを小資本で狙えるサービスなので、投資初心者の方も気軽に始めてみてはいかがでしょうか?

またCREALは、弊社サイト経由限定で、初めて投資をする人に最大50,000円分のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています!

直接公式サイトから登録してしまうと、上記のキャンペーンは適用されませんので必ず下記のリンクから申し込みをしてみてください。

CREALの公式サイトを見る