最近、新たな投資先として人気を集めているのが、不動産投資型のクラウドファンディングです。
不動産投資のクラウドファンディングは、オンライン上で投資家から資金を募り、不動産の運用会社が目利きした物件を購入して、得た利益を投資家に分配する仕組みです。
少額から投資できる上に、定期預金などと比べて数十倍のリターンを見込めるとして、多くの投資家がこぞって出資しています。
不動産投資クラウドファンディングの中でも、タレントの武井壮さんがイメージキャラクターを務める「CREAL(クリアル)」は、注目のサービスです。

今回の記事では、1万円から不動産投資を始められる「CREAL(クリアル)」の評判や特徴について、詳しく解説をしていきます。
不動産投資に興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。
Contents
CREAL(クリアル)の6つの特徴・メリットまとめ

それではさっそく、CREAL(クリアル)の特徴について紹介していきます。
具体的な特徴は以下の6つ。
- 投資先の物件情報が動画やイラスト付きで詳しく紹介されている
- 1万円の小資本で不動産投資を始められる
- 毎月分配金を受け取ることができる
- 累計調達額15億円+分配金総額2000万円の実績あり
- 優先劣後方式で損失はCREAL(クリアル)が優先で負担してくれる
- 口座の開設や維持手数料がかからない
それぞれ説明するので、参考にしてみてください。
①投資先の物件情報が動画やイラスト付きで詳しく紹介されている
CREAL(クリアル)では、実際に集めた資金をどういった物件購入に当てる予定か事細かに掲載されています。
不動産投資のクラウドファンディングは、自分で実際に物件を購入したり管理はしないものの、物件自体が収益性が高いものなのかは把握しておくことが重要です。
購入予定の物件の詳細情報がわかるからこそ、実際に物件を見にいったり収益性を試算することで、より堅実なリターンを得られるようになります。
②1万円の小資本で不動産投資を始められる
一般的に、不動産投資を始めるためには数千万円の資金が必要です。
銀行から融資を受けて不動産投資を始める人が大半ですが、数千万円のリスクを負いたくないと感じる人は多いはず。
その分CREALの場合は、多数の投資家から集めた資金で運用をするので、少額からでもリターンを得られるようになっています。
余剰資金での投資であれば、リスクも抑えられますし、最初は少額で練習するのも一つでしょう。
③毎月分配金を受け取ることができる
CREALに出資した後、CREALは物件を購入し運用を開始します。
最終的には売却をして売却益を投資家に分配するのですが、運用期間中に得られた賃料収入も、分配金として投資家に還元します。
運用期間終了まで一切リターンがないわけではないのが、嬉しいですよね。
④累計調達額15億円+分配金総額2000万円の実績あり
CREALは、これまでに15億円もの資金をすでに調達した実績があり、分配金として2,000万円を投資家に還元しています。
ネット上で不特定多数の人から資金を集める「ソーシャルレンディング」などは、集めた資金をきちんと運用していないような詐欺案件もあるので、注意が必要です。
その点、CREALはすでに運用実績がありますし、物件情報が開示されていることからも、透明性が高く信頼性の高い投資先で言えるでしょう。
⑤優先劣後方式で損失はCREAL(クリアル)が優先で負担してくれる
投資家から出資を受けてCREALが不動産を購入したあと、当然思ったように収益がでないことがあります。
ただし、CREALは「優先劣後方式」を採用しており、もし損失が出た場合はCREAL自身が出資している元本から優先的に引かれます。
つまり、一定額の損失が出ない限り、投資家が損失を被ることはないというわけです。
⑥口座の開設や維持手数料がかからない
CREALは、クラウドファンディングを始めるにあたっての口座を開設する際に、手数料が一切かかりません。
また、口座を維持していくための維持手数料もかからないため、非常に良心的です。
唯一かかるのは、CREALに対して支払う手数料ではなく、口座への振込時と口座からの払込手数料なので、ほとんどコストとしては気にならないレベルかと思います。
CREAL(クリアル)を利用した人の口コミ・評判

ここからは、CREALに関しての口コミや評判を、リアルな声が拾えるTwitterからいくつか紹介します。
CREALから分別管理に関する案内が。未投資資金を信託銀行で分別管理することになったとのこと。払戻日数が3日から5日へと伸びますが、私たちが預けている財産をより安全に扱ってくれるのはありがたいですね。劣後出資といい、CREALさんは信頼してます。
— ぽんぽこ (@okonominA) July 24, 2019
クリアルが投資家保護を前面に出した分別管理方法へと変貌を遂げた♪
過去にソシャレンで痛い目にあった私だから言う。
ぃぃ(σゝ∀・)σYO!!CREAL(クリアル)信頼度がぐ~んとアップ!分別管理の強化発表、信託保全する意味の重要性 https://t.co/ab1kRCe8mo @404WrSBMlXQzGctさんから
— 朝比奈枢 (@404WrSBMlXQzGct) July 25, 2019
不動産投資も気になってる。クリアルとかいうやつ。
— ラグジュアリーと9999人の貧乏 (@HP999991) July 23, 2019
クリアルで運用中のファンド、「さくらさくみらい駒込」(保育所)ですが、実際に運営中の保育所の状況を送ってきてくれるのめっちゃ良くないですか?
自分は少しほっこりしました☺️
※画像添付禁止となっていますのでぼくの手書き画像をご覧ください。 pic.twitter.com/qoIIcsLFU4— のがたか、無双する (@noggylog) June 17, 2019
クリアルの世田谷の新規案件
募集額か1,300万円程なので、一瞬で埋まりそう。
半年以内の売却で元本返済を目指す
1/11 19時募集開始https://t.co/L9Y15vUFID
— おーちゃん@不労所得でセミリタイア (@o_chan000) December 30, 2018
上記は一部の口コミですが、全体を通してポジティブなものや、期待を感じる声が多かったです。
それだけ人気が高く、これまでの実績を信頼されている所以ではないでしょうか。
CREAL(クリアル)の会員登録方法を写真付きで解説!

CREALで投資を始めるためには、無料の会員登録が必要になります。
ここからはCREALの会員登録方法について、写真付きで解説していきます。
1.CREAL(クリアル)の公式サイトにアクセスし、「無料会員登録する」をクリック

2.メールアドレスとパスワードを入力して、会員登録をクリック

3. 登録したメールアドレスの受信箱から、メールアドレスの認証を実施

4.登録したメールアドレスとパスワードで認証

5.本人情報の入力と本人確認書類のアップロードを実施

6.職業やこれまでの投資経験に関する質問を選択する

7.簡易書留で送られてくる「本人確認キー」を3~5営業日待つ

後は、審査を通過できた場合に送られてくる「簡易書留」に本人確認キーが記載されています。
本人確認キーを使って、公式サイト右上の「本人確認キーの入力」の箇所に入力すればOKです。

入力が完了すれば投資できる物件情報を閲覧でき、実際に投資申し込みをすることができるようになりますよ。

CREAL(クリアル)のキャンペーン情報まとめ

CREALは、過去に何度か期間限定のキャンペーンを行なっています。
2019年8月時点でのキャンペーンはありませんが、過去には以下のようなキャンペーンが実施されていました。
- さくらさく春の投資家登録キャンペーン
- 1%還元!投資申込キャンペーン実施中
- はじめよう、不動産投資クラウドファンディングCREALオープニングキャンペーン
新しいキャンペーンが始まれば、随時記事を更新して行きますね。
CREAL(クリアル)の運営会社情報

最後に、CREALを運営する「株式会社ブリッジ・シー・キャピタル」について説明をしておきます。
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは、2011年に創業された比較的新しい会社です。
本社は東京の銀座にあり、昨年2018年3月には資本金を1億円に増資しています。
社長を務める「横田 大造氏」は、世界的コンサルティング企業「アクセンチュア」の出身で、オリックスや新生銀行での不動産関連業務の経験を経て、株式会社ブリッジ・シー・キャピタルの経営に参画し、代表取締役社長に就任しました。
他にも優秀なメンバーを多数抱えており、今後も伸びていくことが期待される企業です。
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルの会社概要
社名 株式会社ブリッジ・シー・キャピタル URL https://bridge-c.com/group/bcc/ 本社所在地 〒104-0061
東京都中央区銀座2-16-11 片帆ビル3階代表取締役社長 横田 大造 業務管理者 菅原 祐太 設立年月日 2011年5月11日 資本金 100,000,000円
まとめ
今回の記事では、1万円から不動産投資を始められるクラウドファンディング型サービスの、「CREAL(クリアル)」について紹介してきました。
低金利時代の昨今、定期預金や個人向け国債等の投資先ではほとんど利息が得られません。
将来の資産形成を目指すのであれば、一定以上のリターンが見込める投資先を選ぶ必要があります。
CREAL(クリアル)は、3%以上のリターンを小資本で狙えるサービスなので、投資初心者の人もぜひ気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
